カテゴリー: 透析
投稿者: akiyama-2010
おせち料理について
※ 料理の分量は「NHK今日の料理」のレシピをもとに、比較しやすいよう1料理50g位になるように計算したものです。また、外食された際の小鉢は約80~90g・小皿は約20~30gですので、分量の参考になさってください。
煮しめ
魚料理&魚加工品
魚卵
酢の物
その他
ワンポイントアドバイス!
おせち料理は食べてはいけないのでは?と思わずに、いろいろな料理を少しずつバランスよく摂り、お正月気分を味わいつつ食事療法しましょう!
師走に入って一段と寒くなりましたね。 季節の変わり目には、祝い膳がよく食べられてきましたが、皆様のご家庭では おせち料理は作られますか?最近では購入される方も多いかと思いますが、 どちらの方も食べる前に参考になさってくださいね。 | ![]() |
※ 料理の分量は「NHK今日の料理」のレシピをもとに、比較しやすいよう1料理50g位になるように計算したものです。また、外食された際の小鉢は約80~90g・小皿は約20~30gですので、分量の参考になさってください。
煮しめ
食品名 | 目安量 | 熱量 (kcal) | たんぱく質 (g) | カリウム (mg) | リン (mg) | 食塩相当量 (g) |
里芋 | 約1個弱 | 42 | 1.2 | 338 | 38 | 0.7 |
れんこん | 約3~5枚 | 78 | 1.1 | 178 | 55 | 0.9 |
椎茸(生) | 約2~3枚 | 44 | 2.2 | 198 | 57 | 1.1 |
こんぶ巻 | 約5個 | 41 | 1.8 | 481 | 53 | 1.9 |
こんにゃく | 1/8丁 2個程度 | 18 | 0.2 | 26 | 7 | 0.3 |
人参 | 約3~5枚 | 38 | 0.4 | 230 | 18 | 0.5 |
魚料理&魚加工品
食品名 | 目安量 | 熱量 (kcal) | たんぱく質 (g) | カリウム (mg) | リン (mg) | 食塩相当量 (g) |
鯛の塩焼き | 約2/3切れ | 113 | 11.6 | 251 | 130 | 0.5 |
ぶりの照り焼き | 約2/3切れ | 199 | 13.7 | 282 | 100 | 1.1 |
えびのつや煮 | 約有頭2尾強 | 73 | 11.6 | 181 | 141 | 1.6 |
田作り | 約25本 | 299 | 35.4 | 919 | 1201 | 6.9 |
かまぼこ | 約5切れ | 48 | 6.0 | 55 | 30 | 1.3 |
伊達巻 | 卵1個相当 | 98 | 7.3 | 55 | 60 | 0.5 |
魚卵
食品名 | 目安量 | 熱量 (kcal) | たんぱく質 (g) | カリウム (mg) | リン (mg) | 食塩相当量 (g) |
数の子 | 1個強 | 56 | 7.7 | 48 | 57 | 0.7 |
いくら | 銀カップ大 | 136 | 16.3 | 105 | 265 | 1.1 |
たらこ | 約2/3腹 | 70 | 12.0 | 150 | 195 | 2.3 |
酢の物
食品名 | 目安量 | 熱量 (kcal) | たんぱく質 (g) | カリウム (mg) | リン (mg) | 食塩相当量 (g) |
紅白なます | 銀カップ大 | 20 | 0.2 | 120 | 9 | 0.8 |
菊花かぶ | かぶ約1.5個 | 53 | 0.3 | 129 | 14 | 0.8 |
その他
食品名 | 目安量 | 熱量 (kcal) | たんぱく質 (g) | カリウム (mg) | リン (mg) | 食塩相当量 (g) |
黒豆 | 銀カップ大 | 236 | 7.1 | 51 | 98 | 2.2 |
栗きんとん | 栗2個使用 | 144 | 0.7 | 162 | 18 | 0.9 |
ワンポイントアドバイス!
塩分 | ![]() なるべく手作りして、調味料を少なめにしましょう。 ![]() 摂り過ぎに注意しましょう。 |
カリウム | ![]() |
リン | ![]() しましょう。 ![]() |
おせち料理は食べてはいけないのでは?と思わずに、いろいろな料理を少しずつバランスよく摂り、お正月気分を味わいつつ食事療法しましょう!
平成22年12月発行
カテゴリー: よくある質問
投稿者: akiyama-2010
ウロマスターは、頻尿、尿失禁の治療を行う装置です。干渉低周波電流を用い、専用粘着パッドを下腹部とお尻に貼り付け膀胱や尿道の筋肉を刺激します。
あきやまクリニックでは個室で治療を行っています。患者様にリラックスしていただいた状態で治療を行えるようにしています。治療のために着替える必要もありませんので、手軽に受けていただけると思います。以下のようなことでお悩みの方
•くしゃみをすると漏れる
•立ち上がった時に漏れる
•トイレが近い
あきやまクリニックでは個室で治療を行っています。患者様にリラックスしていただいた状態で治療を行えるようにしています。治療のために着替える必要もありませんので、手軽に受けていただけると思います。以下のようなことでお悩みの方
•くしゃみをすると漏れる
•立ち上がった時に漏れる
•トイレが近い
![]() | 電気を流すそうですが、痛みはありますか? |
![]() | 電気による痛みなどはありません。 また副作用もありませんので、安心して治療を受けられます。 |
カテゴリー: よくある質問
投稿者: akiyama-2010
血圧とは心臓から送り出される血液が、血管壁に与える圧力のことをいいます。最高血圧は心臓が収縮した時の血圧、最低血圧は心臓が拡張した時の血圧です。
![]() | 正常血圧と高血圧は、どれぐらいからが目安なのでしょうか? |
![]() | 日本高血圧学会では、下記のように分類されています。 |
![]() |
![]() | 血圧の正しい測り方を教えてください。 |
![]() | 1.毎日同じ時間に測るようにしましょう。(朝は起床後1時間以内、晩は就寝前) 2.椅子に座った状態で、安静に測定するのが基本です。食事や喫煙、会話などは避けます。またトイレに行く前、入浴直後、晩酌の直後は血圧の変動が大きいので避けて測るようにしましょう。 3.測る腕と心臓を同じ高さにして測りましょう。 |
![]() | 高血圧の人は、どのくらいまで血圧が下げればいいのでしょうか? | ||||||
![]() | 降圧目標値は下記の表をご参考にしてください。 | ||||||
|
![]() | 高血圧の薬を飲む期間はどれぐらいでしょうか? |
![]() | 降圧剤は高血圧を治す薬ではなく、血圧を低いレベルに調節する薬です。 太った人で減量に成功した場合や、塩分を減らしたり、ストレスを減らすなど生活習慣病を改善でき、血圧が安定している場合には、降圧剤の減量、休薬も考えられます。自己判断で勝手に薬の減量や中止したりすると急に血圧が上がって大変危険です。医師によく相談しましょう。 |
カテゴリー: よくある質問
投稿者: akiyama-2010
![]() | 3年前頃からEDでバイアグラを服用しています。これまで何の問題も無かったのですが最近服用すると、2~3日後にほほ骨辺りから耳たぶあたりがただれてかゆくなります。現在は服用できないでいます。何かよい方法はありませんか? |
![]() | メーカーのファイザー製薬に問い合わせましたが、皮膚のただれについては報告がないとのことです。従って、対処法はバイアグラを内服しないことしかなさそうです。 バイエル薬品がレビトラ錠を出していますのでレビトラ錠を試してみてはいかがでしょうか。 |
カテゴリー: 透析
投稿者: akiyama-2010
種実類について
秋は栗やナッツ類など、木の実の季節ですね。
「カリウムの多い食品について、どのような物があるかご存知ですか?」の質問に「生野菜・果物・生魚」と答えられる方が多く、見逃されがちな木の実ですが、
実は・・・『調理の工夫でもカリウムが減りにくい』という特徴があります。
そこで今回はナッツ類について紹介していますので、参考にしてください。
種実類
~ 食材に含まれるカリウムを減らす調理の工夫 ~
①水に接する面積が多くなるように、細かく切る (千切り・みじん切り)。
②流水、またはたっぷりの水にさらす。
③たっぷりの湯で、茹でこぼす (茹で時間は通常の料理と同様に)。
炒めたり・揚げたりする調理は、茹でこぼし後におこなうと、さらにカリウムは減少します。
蒸すことでも、カリウムは減ります。
④煮込み料理の際は、茹で汁を1度捨て新しい水で調理をすることで、さらにカリウムを減らすことができます。
※ 電子レンジによる下ごしらえでは、カリウムはほとんど減りません。
秋は栗やナッツ類など、木の実の季節ですね。
「カリウムの多い食品について、どのような物があるかご存知ですか?」の質問に「生野菜・果物・生魚」と答えられる方が多く、見逃されがちな木の実ですが、
実は・・・『調理の工夫でもカリウムが減りにくい』という特徴があります。
そこで今回はナッツ類について紹介していますので、参考にしてください。
種実類
食品名 | 目安量 | 分量 (g) | 熱量 (kcal) | たんぱく質 (g) | カリウム (mg) | リン (mg) | 食塩相当量 (g) |
マカダミアナッツ (炒り味付け) | 1粒 1g | 100 | 720 | 8.3 | 140 | 0.5 | |
ごま (炒り) | 大さじ1杯 10g | 100 | 599 | 20.3 | 410 | 560 | 0.0 |
くるみ (炒り) | 1個 6g | 100 | 674 | 14.6 | 540 | 280 | 0.0 |
ぎんなん (ゆで) | 1粒 2.5g | 100 | 166 | 4.1 | 580 | 83 | 0.0 |
カシューナッツ (フライ味付け) | 1粒 1.5g | 100 | 576 | 19.8 | 590 | 490 | 0.6 |
松の実 (炒り) | 小さじ1杯 3g | 100 | 690 | 14.6 | 620 | 550 | 0.0 |
そらまめ (フライビーンズ) | 1粒 1g | 100 | 472 | 24.7 | 710 | 440 | 1.8 |
アーモンド (フライ味付け) | 1粒 1.5g | 100 | 606 | 19.2 | 740 | 480 | 0.3 |
アーモンド (バターピーナッツ) | 1カップ 125g | 100 | 592 | 25.5 | 760 | 380 | 0.3 |
らっかせい (炒り) | 1カップ 110g | 100 | 585 | 26.5 | 770 | 390 | 0.0 |
かぼちゃの種 (炒り) | 1粒 0.5g | 100 | 574 | 26.5 | 840 | 1100 | 0.1 |
グリンピース (揚げ豆) | 1粒 0.5g | 100 | 423 | 20.8 | 850 | 450 | 0.9 |
ピスタチオ (炒り味付け) | 1粒 1g | 100 | 615 | 17.4 | 970 | 440 | 0.7 |
食材に含まれるカリウムは、水に溶けやすい性質を持っています。 そのため、イモ類や野菜は「茹でこぼし」や「水にさらす」などの調理の工夫により、カリウムを減らすことができます しかし、種実類(栗・アーモンド・ピーナッツ等)は、洗っても茹でてもカリウムがほとんど減らないため、摂りすぎないように気をつけましょう。 栗については第6回で紹介していますので参考にしてください。 |
|
~ 食材に含まれるカリウムを減らす調理の工夫 ~
①水に接する面積が多くなるように、細かく切る (千切り・みじん切り)。
②流水、またはたっぷりの水にさらす。
③たっぷりの湯で、茹でこぼす (茹で時間は通常の料理と同様に)。
炒めたり・揚げたりする調理は、茹でこぼし後におこなうと、さらにカリウムは減少します。
蒸すことでも、カリウムは減ります。
④煮込み料理の際は、茹で汁を1度捨て新しい水で調理をすることで、さらにカリウムを減らすことができます。
※ 電子レンジによる下ごしらえでは、カリウムはほとんど減りません。
平成22年9月発行
カテゴリー: 透析
投稿者: akiyama-2010
アルコールについて
暖かくなり、飲酒量が増えやすい季節になってきていますね。
そこで、今回はアルコールについて紹介しますので、
なるべくカリウム・リンの少ない物を選んでくださいね。
~ アルコールを飲む時のアドバイス ~
・チューハイは一般的には果汁0.5%~5%の商品が多いですが、果汁10%や50%の商品もあります。缶表面の表示を確認して、果汁の多い商品はカリウムも増えますので控えめにしましょう。
・ワインは赤ワインよりも、白ワインを選びましょう。
赤ワインを飲まれる場合は、量を控えめにしましょう。
・黒ビールはカリウムが多いため、あまりお勧めできません。
・カリウムが少ないアルコールでも摂り過ぎると、透析患者様は水分摂取量が増えますので、他の飲み物を控えるなど工夫をしましょう。
・透析導入前の患者様は、たんぱく質の多い白酒は控えましょう。
・他の飲み物は、第2回で紹介していますので、ご参考になさってください。
暖かくなり、飲酒量が増えやすい季節になってきていますね。
そこで、今回はアルコールについて紹介しますので、
なるべくカリウム・リンの少ない物を選んでくださいね。
お勧め順 | 品名 | 常用量 (ml) | 熱量 (kcal) | たんぱく質 (g) | カリウム (mg) | リン (mg) |
1 | 焼酎 | 180 (1合) | 317 | 0 | 0 | 0 |
2 | ウイスキー | 30 (シングル1杯) | 71 | 0 | 0 | 0 |
3 | ブランデー | 30 (シングル1杯) | 71 | 0 | 0 | 0 |
4 | 清酒 純米酒 | 180 (1合) | 185 | 0.7 | 9 | 16 |
5 | 清酒 本醸造酒 | 180 (1合) | 193 | 0.7 | 9 | 14 |
6 | チューハイレモン 果汁3% | 350 (1缶) | 179 | 0 | 11 | 0 |
7 | 清酒 吟醸酒 | 180 (1合) | 187 | 0.5 | 13 | 13 |
8 | チューハイ グレープフルーツ 果汁5% | 350 (1缶) | 186 | 0.0 | 19 | 0 |
9 | 白酒 | 180 (1合) | 428 | 3.4 | 25 | 25 |
10 | ワイン ロゼ | 60 (グラス1杯) | 46 | 0.1 | 36 | 6 |
11 | ワイン 白 | 60 (グラス1杯) | 44 | 0.1 | 36 | 7 |
12 | 発泡酒 | 350 (1缶) | 158 | 0.4 | 46 | 28 |
13 | ワイン 赤 | 60 (グラス1杯) | 44 | 0.1 | 66 | 8 |
14 | 梅酒 | 180 (1合) | 281 | 0.2 | 70 | 5 |
15 | ビール 淡色 | 350 (1缶) | 140 | 1.1 | 119 | 53 |
16 | ビール 黒 | 350 (1缶) | 161 | 1.4 | 193 | 116 |
~ アルコールを飲む時のアドバイス ~
・チューハイは一般的には果汁0.5%~5%の商品が多いですが、果汁10%や50%の商品もあります。缶表面の表示を確認して、果汁の多い商品はカリウムも増えますので控えめにしましょう。
・ワインは赤ワインよりも、白ワインを選びましょう。
赤ワインを飲まれる場合は、量を控えめにしましょう。
・黒ビールはカリウムが多いため、あまりお勧めできません。
・カリウムが少ないアルコールでも摂り過ぎると、透析患者様は水分摂取量が増えますので、他の飲み物を控えるなど工夫をしましょう。
・透析導入前の患者様は、たんぱく質の多い白酒は控えましょう。
・他の飲み物は、第2回で紹介していますので、ご参考になさってください。
カテゴリー: 透析
投稿者: akiyama-2010
お菓子
もうすぐバレンタインですね。
チョコレートをお店でよく見る季節になりました。
そこで、前回の夏に食べられるデザートに続き、今回はチョコレートも含めたお菓子の
カリウム、リン、塩分量などを紹介しますね。
ビスケット・スナック類
・オイルスプレークラッカーは、リッツタイプのクラッカーです。クラッカーはビスケットに比べ、塩分が多めです。
・1食のカリウム摂取量目安は500mgです。ポテトチップスの摂り過ぎに注意しましょう。
(成型ポテトチップスは筒状の容器に収められている形のばらつきのないポテトチップスのことです。)
キャンディー・チョコレート類
・チョコレートはあめやマシュマロに比べ、カリウム・リン共に多いので、たくさん貰っても一度に多く取り過ぎないようにしましょう。
もうすぐバレンタインですね。
チョコレートをお店でよく見る季節になりました。
そこで、前回の夏に食べられるデザートに続き、今回はチョコレートも含めたお菓子の
カリウム、リン、塩分量などを紹介しますね。
ビスケット・スナック類
食品名 | 分量 (g) | 目安量 1カップ (g) | 熱量 (kcal) | たんぱく質 (g) | カリウム (mg) | リン (mg) | 塩分 (g) |
パフパイ | 100 | 1枚 4g | 567 | 5.6 | 83 | 48 | 0.1 |
ウエハース | 100 | 1枚 3g | 454 | 7.6 | 76 | 63 | 1.2 |
サブレ | 100 | 1枚 15g | 465 | 6.0 | 110 | 90 | 0.2 |
ソフトビスケット | 100 | 1枚 3.5g | 522 | 5.7 | 110 | 66 | 0.6 |
ソーダークラッカー | 100 | 1枚 3.5g | 427 | 10.4 | 140 | 85 | 1.9 |
オイルスプレー クラッカー | 100 | 1枚 3.5g | 492 | 8.5 | 100 | 190 | 1.5 |
ハードビスケット (乳児用) | 100 | 1枚 3g | 432 | 7.6 | 140 | 96 | 0.8 |
コーンスナック | 100 | 1袋 90g | 526 | 5.2 | 89 | 70 | 1.2 |
成型ポテトチップス | 100 | 1袋 90g | 540 | 5.8 | 900 | 140 | 0.9 |
ポテトチップス | 100 | 1袋 90g | 554 | 4.7 | 1200 | 100 | 1.0 |
・オイルスプレークラッカーは、リッツタイプのクラッカーです。クラッカーはビスケットに比べ、塩分が多めです。
・1食のカリウム摂取量目安は500mgです。ポテトチップスの摂り過ぎに注意しましょう。
(成型ポテトチップスは筒状の容器に収められている形のばらつきのないポテトチップスのことです。)
キャンディー・チョコレート類
食品名 | 分量 (g) | 目安量 (g) | 熱量 (kcal) | たんぱく質 (g) | カリウム (mg) | リン (mg) | 塩分 (g) |
ドロップ | 100 | 1個 5g | 392 | 0 | 1 | 微量 | 0 |
ゼリービーンズ | 100 | 1個 3g | 0.1 | 0 | 6 | 6 | 0 |
マシュマロ | 100 | 1個 5g | 326 | 2.2 | 1 | 1 | 0 |
キャラメル | 100 | 1粒 5g | 433 | 4 | 180 | 100 | 0.3 |
ホワイトチョコレート | 100 | 1枚 55g~100g | 588 | 7.2 | 340 | 210 | 0.2 |
ミルクチョコレート | 100 | 1枚 55g~100g | 577 | 7.4 | 440 | 240 | 0.4 |
・チョコレートはあめやマシュマロに比べ、カリウム・リン共に多いので、たくさん貰っても一度に多く取り過ぎないようにしましょう。
平成22年2月発行
カテゴリー: 透析
投稿者: akiyama-2010
デザート
デザートが美味しい季節ですが、食べる前にどのデザートを食べようか?と迷うことはありませんか??
その様な時はカリウム、リン、塩分の少ないデザートをお勧めします。
でも、デザートなどあまい物を摂ると喉が渇きます。そして、ゼリーやプリン、アイスクリームなどは、ほとんどが水分なので体重が増えすぎないよう注意して食べてくださいね。
卵は卵黄にリンが多く、卵白はリンが少ないです。
・ アイスクリームとババロアは卵黄と生クリームと砂糖などが含まれます。ゼリーやシャーベットにしましょう。
・ カスタードクリームは卵黄と牛乳と砂糖などで作られています。そのため、クリームパン、クリームコロネ、シュークリーム、クリーム入りワッフルなどは、リンが多く含まれます。
・ ケーキも卵やバターで作られていますが、ケーキの卵は全卵を使用しているので、カスタードクリームを使ったものよりもリンは少なめです。
デザートが美味しい季節ですが、食べる前にどのデザートを食べようか?と迷うことはありませんか??
その様な時はカリウム、リン、塩分の少ないデザートをお勧めします。
でも、デザートなどあまい物を摂ると喉が渇きます。そして、ゼリーやプリン、アイスクリームなどは、ほとんどが水分なので体重が増えすぎないよう注意して食べてくださいね。
食品名 | 分量 (g) | 目安量 1カップ(g) | 熱量 (kcal) | たんぱく質 (g) | カリウム (mg) | リン (mg) | 塩分 (g) |
ワインゼリー | 100 | 80 | 66 | 1.7 | 11 | 1 | 0 |
プリン | 100 | 80 | 126 | 5.5 | 54 | 110 | 0.2 |
ババロア | 100 | 80 | 218 | 5.6 | 88 | 130 | 0.1 |
オレンジゼリー | 100 | 80 | 70 | 2.3 | 54 | 6 | 0 |
コーヒーゼリー | 100 | 80 | 45 | 1.7 | 32 | 3 | 0 |
シャーベット | 100 | 70 | 127 | 0.9 | 95 | 22 | 0 |
ミルクゼリー | 100 | 80 | 110 | 4.2 | 110 | 70 | 0.1 |
ヨーグルト (平均) | 100 | 90 | 65 | 4.0 | 160 | 100 | 0.2 |
ソフトクリーム (コーンカップを除く) | 100 | 109 | 146 | 3.8 | 190 | 110 | 0.2 |
アイスクリーム | 100 | 80 | 180 | 3.9 | 190 | 120 | 0.3 |
食品名 | 分量 (g) | 目安量 (g) | 熱量 (kcal) | たんぱく質 (g) | カリウム (mg) | リン (mg) | 塩分 (g) |
カステラ | 100 | 一切 20 | 319 | 6.2 | 79 | 96 | 0.1 |
シュークリーム | 100 | 1個 60 | 245 | 8.4 | 100 | 130 | 0.3 |
ショートケーキ | 100 | 1個 60 | 344 | 7.4 | 94 | 120 | 0.2 |
デニッシュ | 100 | 1個 70 | 396 | 7.2 | 100 | 75 | 1.2 |
ドーナッツ (平均) | 100 | 1個 55 | 381 | 7.1 | 115 | 90 | 0.6 |
アップルパイ | 100 | 1個 100 | 304 | 4.0 | 62 | 31 | 0.7 |
ミートパイ | 100 | 1個 70 | 414 | 10.1 | 170 | 87 | 1.7 |
バターケーキ | 100 | 1個 140 | 444 | 5.6 | 115 | 112 | 0.3 |
ホットケーキ | 100 | 1個 100 | 261 | 7.5 | 220 | 170 | 0.7 |
ワッフル (クリーム入り) | 100 | 1個 40 | 256 | 8.3 | 150 | 130 | 0.2 |
ワッフル (ジャム入り) | 100 | 1個 40 | 237 | 3.4 | 100 | 60 | 0.1 |
卵は卵黄にリンが多く、卵白はリンが少ないです。
分量 (g) | 目安量 (g) | 熱量 (kcal) | たんぱく質 (g) | カリウム(mg) | リン (mg) | 塩分 (g) | |
卵黄 | 100 | M1個 14 | 387 | 16.5 | 87 | 570 | 0.1 |
卵白 | 100 | M1個 33 | 47 | 10.5 | 140 | 11 | 0.5 |
・ アイスクリームとババロアは卵黄と生クリームと砂糖などが含まれます。ゼリーやシャーベットにしましょう。
・ カスタードクリームは卵黄と牛乳と砂糖などで作られています。そのため、クリームパン、クリームコロネ、シュークリーム、クリーム入りワッフルなどは、リンが多く含まれます。
・ ケーキも卵やバターで作られていますが、ケーキの卵は全卵を使用しているので、カスタードクリームを使ったものよりもリンは少なめです。
平成21年8月発行
カテゴリー: 透析
投稿者: akiyama-2010
葉野菜
透析患者様は生野菜は食べない方がよいと言われていますよね。
しかし、サラダによく使われるレタスやキャベツは他の葉野菜に比べてカリウムが少なく、第8回の果野菜で紹介しているキュウリもカリウムが少なめです。カリウムは水に溶けやすい性質をもっています。調理のときに細かく切り、流水に15分~20分さらすとカリウムが減ります。
・ レタス、キャベツは、生で食べても他の葉野菜に比べてカリウムが少なめです。
・ サラダ菜やサニーレタス等葉の色が濃い野菜のサラダは、摂る量をレタスやキャベツのサラダの半量に
しましょう。

・ ニラはゆでこぼしをしてもカリウムが多いため、多く摂り過ぎないようにしましょう。

・ 青菜なら、ほうれん草よりも小松菜の方がカリウムが少ないです。
また、ゆでた場合、小松菜はほうれん草に比べ、2倍の鉄分を含むため、貧血にもお勧めです。
透析患者様は生野菜は食べない方がよいと言われていますよね。
しかし、サラダによく使われるレタスやキャベツは他の葉野菜に比べてカリウムが少なく、第8回の果野菜で紹介しているキュウリもカリウムが少なめです。カリウムは水に溶けやすい性質をもっています。調理のときに細かく切り、流水に15分~20分さらすとカリウムが減ります。
食品名 | 分量(g) | カリウム(mg) | ビタミンC(mg) | 食物繊維(g) | |||
生 | ゆで | 生 | ゆで | 生 | ゆで | ||
レタス | 100 | 200 | - | 5 | - | 1.1 | - |
キャベツ | 100 | 200 | 92 | 41 | 17 | 1.8 | 2.0 |
サラダ菜 サニーレタス | 100 | 410 | - | 14 17 | - - | 1.8 2.0 | - - |
リーフレタス | 100 | 490 | - | 14 | - | 1.9 | - |
・ レタス、キャベツは、生で食べても他の葉野菜に比べてカリウムが少なめです。
・ サラダ菜やサニーレタス等葉の色が濃い野菜のサラダは、摂る量をレタスやキャベツのサラダの半量に
しましょう。

食品名 | 分量(g) | カリウム(mg) | ビタミンC(mg) | 食物繊維(g) | |||
生 | ゆで | 生 | ゆで | 生 | ゆで | ||
長ネギ (根深ネギ) | 100 | 180 | - | 11 | - | 2.2 | - |
わけぎ | 100 | 230 | 190 | 37 | 21 | 2.8 | 3.1 |
ニラ | 100 | 510 | 400 | 19 | 11 | 2.7 | 4.3 |
・ ニラはゆでこぼしをしてもカリウムが多いため、多く摂り過ぎないようにしましょう。

食品名 | 分量(g) | カリウム(mg) | ビタミンC(mg) | 食物繊維(g) | |||
生 | ゆで | 生 | ゆで | 生 | ゆで | ||
小松菜 | 100 | 500 | 140 | 39 | 21 | 1.9 | 2.4 |
白菜 | 100 | 220 | 160 | 19 | 10 | 1.3 | 1.4 |
マナ (おおさかしろな) | 100 | 400 | 240 | 28 | 24 | 1.8 | 2.2 |
チンゲン菜 | 100 | 260 | 250 | 24 | 15 | 1.2 | 1.5 |
まんば (高菜) | 100 | 300 | - | 69 | - | 2.5 | - |
春菊 (きくな) | 100 | 460 | 270 | 19 | 5 | 3.2 | 3.7 |
水菜 (京菜) | 100 | 480 | 370 | 55 | 19 | 3.0 | 3.6 |
ほうれん草 | 100 | 690 | 490 | 35 | 19 | 2.8 | 3.6 |
・ 青菜なら、ほうれん草よりも小松菜の方がカリウムが少ないです。
また、ゆでた場合、小松菜はほうれん草に比べ、2倍の鉄分を含むため、貧血にもお勧めです。
平成21年6月発行
カテゴリー: 透析
投稿者: akiyama-2010
果野菜について
今回は、これから旬の果野菜についてご紹介します。
透析をされている方は、便秘がちな方が多いと思います。食物繊維を摂りたいが、食物繊維が多いものには、カリウムも多いですね。そこで、カリウムが少なく食物繊維の多い野菜を記載していますので、ご参考になさってください。
~果野菜を食べる時のアドバイス~
・グリンピースは食物繊維が豊富です。
・枝豆は摂る量に気をつけてください。
・ブロッコリーはカリウムが少なく、ビタミンCや食物繊維が豊富です。
・赤色のパプリカの方がビタミンが豊富です。
今回は、これから旬の果野菜についてご紹介します。
透析をされている方は、便秘がちな方が多いと思います。食物繊維を摂りたいが、食物繊維が多いものには、カリウムも多いですね。そこで、カリウムが少なく食物繊維の多い野菜を記載していますので、ご参考になさってください。
食品名 | 分量(g) | (目安量) | カリウム(mg) | ビタミンC(mg) | 食物繊維(g) |
絹さや(ゆで) | 100 | 1さや 2.3g | 160 | 44 | 3.1 |
グリンピース(冷凍) | 100 | 大さじ1 10g | 210 | 23 | 5.9 |
いんげん(ゆで) | 100 | 1本 3g | 270 | 6 | 2.6 |
とうもろこし(ゆで) | 100 | 1本 150g | 290 | 6 | 3.1 |
そら豆(ゆで) | 100 | 1個 12.5g | 390 | 18 | 4 |
枝豆(ゆで) | 100 | 1本 2.5g | 490 | 15 | 4.6 |
食品名 | 分量(g) | (目安量) | カリウム(mg) | ビタミンC(mg) | 食物繊維(g) |
ブロッコリー(ゆで) | 100 | 1房 15g | 180 | 54 | 3.7 |
ピーマン | 100 | 1個 35g | 190 | 76 | 2.3 |
なす(平均) | 100 | 1個 65g | 200 | 3 | 2.2 |
きゅうり(生) | 100 | 1本 175g | 200 | 14 | 1.1 |
パプリカ(平均) | 100 | - | 205 | 160 | 1.5 |
トマト | 100 | 1切れ 20g | 210 | 15 | 1.0 |
カリフラワー | 100 | 1本 175g | 220 | 53 | 3.2 |
アスパラガス(ゆで) | 100 | 1本 10g | 280 | 16 | 2.1 |
おくら(ゆで) | 100 | 1本 7.5g | 260 | 7 | 5.2 |
ししとう | 100 | 1本 10g | 340 | 57 | 3.6 |
~果野菜を食べる時のアドバイス~
・グリンピースは食物繊維が豊富です。
・枝豆は摂る量に気をつけてください。
・ブロッコリーはカリウムが少なく、ビタミンCや食物繊維が豊富です。
・赤色のパプリカの方がビタミンが豊富です。
平成19年7月発行
カテゴリー: 透析
投稿者: akiyama-2010
秋が旬の食材②(きのこ類)
ようやく、木々が赤や黄色に色づく、秋らしい季節になりました。気温の変化も激しいので、皆様、体調管理には十分お気をつけ下さい。
今回はこれからお鍋のおいしい季節でもあり、欠かせない食材のきのこ類について成分の比較をしています。ご参考になさって下さい。
きのこ類
・ マッシュルーム(缶)は、カリウム・リンは少なめですが、塩分が含まれています。
1食の塩分は2g以下にしましょう。
・ まつたけとえりんぎはカリウムが多めです。摂取量を控えましょう。
・ 黒きくらげと白きくらげではカリウム・リンの量が違います。
ようやく、木々が赤や黄色に色づく、秋らしい季節になりました。気温の変化も激しいので、皆様、体調管理には十分お気をつけ下さい。
今回はこれからお鍋のおいしい季節でもあり、欠かせない食材のきのこ類について成分の比較をしています。ご参考になさって下さい。
きのこ類
食品名 | 分量(g) | 目安量(g) | 熱量(kcal) | たんぱく質(g) | カリウム(mg) | リン(mg) | 塩分(g) |
マッシュルーム(缶) | 100 | - | 14 | 3.4 | 85 | 55 | 0.9 |
なめこ | 100 | - | 15 | 1.7 | 230 | 66 | 0 |
生しいたけ | 100 | 5個 | 18 | 3.0 | 280 | 73 | 0 |
まいたけ | 100 | 1パック | 16 | 3.7 | 330 | 130 | 0 |
えのきたけ | 100 | 1パック | 22 | 2.7 | 340 | 110 | 0 |
マッシュルーム | 100 | 10個 | 11 | 2.9 | 350 | 100 | 0 |
ぶなしめじ | 100 | 1株 | 18 | 2.7 | 380 | 100 | 0 |
まつたけ | 100 | - | 23 | 2.0 | 410 | 40 | 0 |
えりんぎ | 100 | 大2本 | 24 | 3.6 | 460 | 120 | 0 |
・ マッシュルーム(缶)は、カリウム・リンは少なめですが、塩分が含まれています。
1食の塩分は2g以下にしましょう。
・ まつたけとえりんぎはカリウムが多めです。摂取量を控えましょう。
食品名 | 分量(g) | 目安量(g) | 熱量(kcal) | たんぱく質(g) | カリウム(mg) | リン(mg) | 塩分(g) | |
黒きくらげ | 乾 | 100 | 1個 4g | 167 | 7.9 | 1000 | 230 | 0.1 |
ゆで | 100 | - | 13 | 0.6 | 37 | 10 | 0 | |
白きくらげ | 乾 | 100 | 1個 4g | 162 | 4.9 | 1400 | 260 | 0.1 |
ゆで | 100 | - | 14 | 0.4 | 79 | 11 | 0 | |
しいたけ | 乾 | 100 | 1個 3g | 182 | 9.7 | 2100 | 310 | 0 |
ゆで | 100 | - | 42 | 79.1 | 220 | 43 | 0 |
・ 黒きくらげと白きくらげではカリウム・リンの量が違います。
平成18年11月発行
カテゴリー: 透析
投稿者: akiyama-2010
秋が旬の食材①(根野菜・いも類・栗)
暑い夏も終わり、最近は朝晩涼しくなり、過ごしやすくなってきましたね。
秋は「食欲の秋」というように旬の食材も豊富ですし、ついつい食べてしまいますで、体重増加には気をつけないといけませんね。今回は、根野菜・いも類・栗について成分を比較しましたので、旬の食材を上手に摂取していただければと思います。
根野菜
・ごぼうはカリウムが少なく、食物繊維が豊富です。

いも類・かぼちゃ
・ こんにゃくはカリウムが少なく、食物繊維が豊富です。
・ 里芋は摂取量に気をつけてください。

栗
・栗は摂取量に気をつけてください。
暑い夏も終わり、最近は朝晩涼しくなり、過ごしやすくなってきましたね。
秋は「食欲の秋」というように旬の食材も豊富ですし、ついつい食べてしまいますで、体重増加には気をつけないといけませんね。今回は、根野菜・いも類・栗について成分を比較しましたので、旬の食材を上手に摂取していただければと思います。
根野菜
食品名 | 分量(g) | カリウム(mg) | ビタミンC(mg) | 食物繊維(g) | |||
生 | ゆで | 生 | ゆで | 生 | ゆで | ||
玉ねぎ | 100 | 150 | 110 | 8 | 5 | 1.6 | 1.7 |
大根(皮むき) | 100 | 230 | 210 | 11 | 9 | 1.3 | 1.7 |
ごぼう | 100 | 320 | 210 | 3 | 1 | 5.7 | 6.1 |
にんじん(皮むき) | 100 | 270 | 240 | 4 | 2 | 2.5 | 3.0 |
れんこん | 100 | 440 | 240 | 48 | 18 | 2 | 2.3 |
・ごぼうはカリウムが少なく、食物繊維が豊富です。

いも類・かぼちゃ
食品名 | 分量(g) | カリウム(mg) | ビタミンC(mg) | 食物繊維(g) | |||
生 | ゆで | 生 | ゆで | 生 | ゆで | ||
しらたき | 100 | 12 | - | 0 | - | 2.9 | - |
板こんにゃく (平均) | 100 | 39 | - | 0 | - | 2.6 | - |
じゃがいも | 100 | 410 | 340 | 35 | 21 | 1.3 | 1.6 |
長芋 | 100 | 430 | 430 | 6 | 4 | 1.0 | 1.4 |
西洋かぼちゃ | 100 | 450 | 430 | 43 | 32 | 3.5 | 4.1 |
日本かぼちゃ | 100 | 400 | 480 | 16 | 16 | 2.8 | 3.6 |
さつまいも※1 | 100 | 470 | 490 | 29 | 20 | 2.3 | 3.8 |
里芋 | 100 | 640 | 560 | 6 | 5 | 2.3 | 2.4 |
※1 さつまいもは「ゆで」の値が不明のため、「蒸し」の値を記載
・ こんにゃくはカリウムが少なく、食物繊維が豊富です。
・ 里芋は摂取量に気をつけてください。

栗
食品名 | 分量(g) | カリウム(mg) | ビタミンC(mg) | 食物繊維(g) | |||
生 | ゆで | 生 | ゆで | 生 | ゆで | ||
日本栗 | 100 | 420 | 460 | 33 | 26 | 4.2 | 6.6 |
甘栗 | 100 | 560 | - | 2 | - | 8.5 | - |
・栗は摂取量に気をつけてください。
平成18年10月発行
カテゴリー: 透析
投稿者: akiyama-2010
果物(缶詰・乾燥・ジャム)について
前回の透析新聞では、生の果物について成分を比較しました。
今回は、果物の缶詰、乾燥果物について成分の比較をしていますので、生の果物と缶詰と乾燥果物、どれを摂取するのが一番よいのか見比べていただけたらと思います。また、ジャムについても掲載していますので、ご参考になさって下さい。
缶詰
~ 缶詰を食べる時のアドバイス ~
・ 生の果物より缶詰の方が、カリウム・リンは少ないです。
・ パイナップルの缶詰は、生のパイナップルよりカリウム・リンは少ないですが、缶詰の中では多い方になります。
・ シロップ中にカリウムが溶け出しているため、シロップは飲まないようにしましょう。

乾燥果物
~ 乾燥果物を食べる時のアドバイス ~ ・ 乾燥果物は表から見て分かるようにカリウム・リンがとても多いので、食べるのを控えましょう。

ジャム
~ ジャムを食べる時のアドバイス ~
・ ジャムはあまりカリウムは多くありませんのでおすすめです。
・ メープルシロップはカリウムが多いので控えましょう。
前回の透析新聞では、生の果物について成分を比較しました。
今回は、果物の缶詰、乾燥果物について成分の比較をしていますので、生の果物と缶詰と乾燥果物、どれを摂取するのが一番よいのか見比べていただけたらと思います。また、ジャムについても掲載していますので、ご参考になさって下さい。
缶詰
食品名 | 分量(g) | (目安量) | カリウム(mg) | リン(mg) | ビタミンC(mg) | 食物繊維(g) |
りんご | 100 | 1切 40g | 30 | 4 | 微量 | 0.4 |
西洋なし | 100 | 1切 40g | 55 | 5 | 0 | 1.0 |
びわ | 100 | 1切 25g | 60 | 3 | 微量 | 0.6 |
温州みかん | 100 | 1缶 250g | 75 | 6 | 15 | 0.5 |
もも | 100 | 1切 35g | 80 | 8 | 2 | 1.4 |
ぶどう | 100 | 88 | 9 | 0 | 0.2 | |
夏みかん | 100 | 1切 20g | 92 | 10 | 14 | 0.5 |
さくらんぼ(国産) | 100 | 1個 11g | 100 | 12 | 7 | 1 |
グレープフルーツ | 100 | 1切 15g | 110 | 10 | 26 | 0.6 |
いちじく | 100 | 1切 12g | 110 | 12 | 0 | 1.2 |
パイナップル | 100 | 1切 40g | 120 | 7 | 7 | 0.5 |
あんず | 100 | 1切 20g | 190 | 14 | 微量 | 0.8 |
~ 缶詰を食べる時のアドバイス ~
・ 生の果物より缶詰の方が、カリウム・リンは少ないです。
・ パイナップルの缶詰は、生のパイナップルよりカリウム・リンは少ないですが、缶詰の中では多い方になります。
・ シロップ中にカリウムが溶け出しているため、シロップは飲まないようにしましょう。

乾燥果物
食品名 | 分量(g) | (目安量) | カリウム(mg) | リン(mg) | ビタミンC(mg) | 食物繊維(g) |
プルーン | 100 | 1個 9g | 480 | 45 | 0 | 7.2 |
干し柿 | 100 | 1切 40g | 670 | 62 | 2 | 14 |
干しぶどう | 100 | - | 740 | 90 | 微量 | 4.1 |
いちじく | 100 | 1缶 12g | 840 | 76 | 微量 | 10.9 |
あんず | 100 | 1切 10g | 1300 | 120 | 微量 | 9.8 |
バナナ | 100 | 1本 20g | 1300 | 84 | 微量 | 7 |
~ 乾燥果物を食べる時のアドバイス ~ ・ 乾燥果物は表から見て分かるようにカリウム・リンがとても多いので、食べるのを控えましょう。

ジャム
食品名 | 分量(g) | カリウム(mg) | リン(mg) | ビタミンC(mg) | 食物繊維(g) | 食塩(g) |
はちみつ | 100 | 13 | 4 | 3 | 0 | 0 |
マヨネーズ※1 | 100 | 22 | 57 | 0 | 0 | 1.8 |
マーガリン | 100 | 27 | 17 | 微量 | 0 | 2.1 |
りんごジャム | 100 | 33 | 4 | 微量 | 0.8 | 0 |
マーマレード ジャム※2 | 100 | 38 | 4 | 5 | 0.3 | 0 |
いちごジャム※2 | 100 | 73 | 14 | 10 | 1.2 | 0 |
ブルーベリー ジャム | 100 | 75 | 12 | 3 | 4.3 | 0 |
ぶどうジャム | 100 | 130 | 23 | 0 | 1.5 | 0 |
メープルシロップ | 100 | 230 | 1 | 0 | 0 | 0 |
※1全卵型と卵黄型の平均 ※2高糖度ジャムと低糖度ジャムの平均
~ ジャムを食べる時のアドバイス ~
・ ジャムはあまりカリウムは多くありませんのでおすすめです。
・ メープルシロップはカリウムが多いので控えましょう。
平成18年9月発行
カテゴリー: 透析
投稿者: akiyama-2010
果物について
毎日、暑い日が続きますが、皆様体調はいかがでしょうか?
暑いとどうしても、水を飲んだり、冷たい果物を食べたくなったりするものです。
今回は、いろいろな果物について成分を比較してみましたので、ご参考になさって、上手に摂取していただければと思います。
果物
~ 果物を食べる時のアドバイス ~
・ すいかはカリウムが少ないですが、塩をふらずに食べましょう。
・ キウイフルーツはビタミン・食物繊維が豊富ですが、カリウムが多いため控えましょう。
・ メロン・バナナは食べない方がよいでしょう。
毎日、暑い日が続きますが、皆様体調はいかがでしょうか?
暑いとどうしても、水を飲んだり、冷たい果物を食べたくなったりするものです。
今回は、いろいろな果物について成分を比較してみましたので、ご参考になさって、上手に摂取していただければと思います。
果物
食品名 | 分量(g) | (目安量) | カリウム(mg) | リン(mg) | ビタミンC(mg) | 食物繊維(g) |
りんご | 100 | 1個 300g | 110 | 10 | 4 | 1.5 |
すいか | 100 | 1個 2750g | 120 | 8 | 10 | 0.3 |
ぶどう | 100 | 1粒 5g | 130 | 15 | 2 | 0.5 |
日本なし | 100 | 1個 200g | 140 | 11 | 3 | 0.9 |
グレープフルーツ | 100 | 1個 400g | 140 | 17 | 36 | 0.6 |
バレンシアオレンジ | 100 | 1個 130g | 140 | 24 | 40 | 0.8 |
パイナップル | 100 | 1個 2000g | 150 | 9 | 27 | 1.5 |
すもも | 100 | - | 150 | 14 | 4 | 1.6 |
温州みかん | 100 | 1個 70g | 150 | 15 | 32 | 1.0 |
びわ | 100 | 1個 40g | 160 | 9 | 5 | 1.6 |
甘柿 | 100 | 1個 175g | 170 | 14 | 70 | 1.6 |
いちじく | 100 | 1個 45g | 170 | 16 | 2 | 1.9 |
ライチ | 100 | - | 170 | 22 | 36 | 0.9 |
いちご | 100 | 1個 15g | 170 | 31 | 62 | 1.4 |
もも | 100 | 1個 150g | 180 | 18 | 8 | 1.3 |
さくらんぼ | 100 | 1粒 5g | 210 | 17 | 10 | 1.4 |
アメリカンチェリー | 100 | 1粒 5g | 260 | 23 | 9 | 1.2 |
キウイフルーツ | 100 | 1個 120g | 290 | 32 | 69 | 2.5 |
メロン | 100 | 1個 550g | 345 | 21 | 22 | 0.5 |
バナナ | 100 | 1本 120g | 360 | 27 | 16 | 1.1 |
~ 果物を食べる時のアドバイス ~
・ すいかはカリウムが少ないですが、塩をふらずに食べましょう。
・ キウイフルーツはビタミン・食物繊維が豊富ですが、カリウムが多いため控えましょう。
・ メロン・バナナは食べない方がよいでしょう。
平成18年8月発行
カテゴリー: 透析
投稿者: akiyama-2010
春の山菜特集
春の味覚と言えば山の幸、山菜。春はいろいろな山菜がおいしい季節です。
今回は、山菜、春が旬の食べ物について成分の比較をしていますので、ご参考になさって下さい。
春の山菜
~ 山菜を調理する時のアドバイス ~
・ 山菜はゆでこぼしをしてから使うと、カリウムを減らすことができます。
・ 筍はゆでこぼしをしてもカリウムが多いため、水煮の方がお勧めです。
春が旬の食べ物
春の味覚と言えば山の幸、山菜。春はいろいろな山菜がおいしい季節です。
今回は、山菜、春が旬の食べ物について成分の比較をしていますので、ご参考になさって下さい。
春の山菜
食品名 | 分量(g) | カリウム(mg) | |
生 | ゆで | ||
わらび | 100 | 370 | 10 |
ぜんまい | 100 | 340 | 38 |
ふき | 100 | 330 | 230 |
たらの芽 | 100 | 460 | 260 |
つくし | 100 | 640 | 340 |
たけのこ | 100 | 520 | 470 |
たけのこ水煮 | 100 | ― | 77 |
~ 山菜を調理する時のアドバイス ~
・ 山菜はゆでこぼしをしてから使うと、カリウムを減らすことができます。
・ 筍はゆでこぼしをしてもカリウムが多いため、水煮の方がお勧めです。
春が旬の食べ物
食品名 | 分量(g) | カリウム(mg) | |
生 | ゆで | ||
いちご | 100 | 170 | ― |
菜の花 | 100 | 390 | 170 |
にら | 100 | 510 | 400 |
じゃがいも | 100 | 410 | 340 |
かつお | 100 | 430 | ― |
鰆 | 100 | 490 | ― |
平成18年4月発行
カテゴリー: 透析
投稿者: akiyama-2010
飲み物について
透析患者様は飲み物にも制限があります。「今日は何を飲もうかな?」と、思うことはありませんか?
それとも、飲む物は決まっていますか?
同じコップ1杯の量でも、含まれている内容には大きく差があります。
なるべくカリウム・リンの多い飲み物は控えましょう。
今回はいろいろな種類の飲み物について成分を比較していますので、ご参考になさって下さい。
お茶(分量150gは約コップ1杯の量です)
~ お茶を飲む時のアドバイス ~
・ エネルギー(熱量)は十分に摂りましょう。
・ たんぱく質、カリウム、リン、塩分は控えめに。
・ 急須にお湯を入れたら、長く煮出しすぎないようにしましょう。
浸出時間が長いと、たんぱく質・カリウム・リンが多くなります。
・ 貧血の方は、鉄の吸収を阻害するタンニンを含んでいない麦茶がお勧めです。
冬はタンニンを含んでいますが、玄米茶がお勧めです。
・ 抹茶は、玄米茶の約350倍のカリウムとリンを含んでいます。
抹茶入り玄米茶にも注意しましょう。
コーヒー・紅茶・ココア
~ コーヒー・紅茶・ココアを飲む時のアドバイス ~
・ ティースプーン1杯の砂糖(グラニュー糖)には、たんぱく質、カリウム、リン、塩分は入っていません。
・ 缶コーヒーは、ドリップコーヒーの45倍の塩分が入っているので、注意が必要です。
・ 粉のクリープよりも液状の方が、カリウム、リン、塩分が少ないのでお勧めです。
・ ココアは、他の飲み物よりもカリウムやリンが高めです。純ココアよりもミルクココアの方が、カリウムリンが少ないですが、塩分が多くなります。症状に合わせて選びましょう。
ジュース
~ ジュースを飲む時のアドバイス ~
・ トマトジュースと野菜ジュースは、1gの塩分を含んでいます。
野菜ジュースは塩分が添加されているものが多いです。
・ 果物のジュースは果汁の割合が多いほどカリウムが多くなります。
濃縮還元ジュース > ストレートジュース > 果汁入り飲料 の順に、たんぱく質・カリウム・リン・塩分が多くなります。
透析患者様は飲み物にも制限があります。「今日は何を飲もうかな?」と、思うことはありませんか?
それとも、飲む物は決まっていますか?
同じコップ1杯の量でも、含まれている内容には大きく差があります。
なるべくカリウム・リンの多い飲み物は控えましょう。
今回はいろいろな種類の飲み物について成分を比較していますので、ご参考になさって下さい。
お茶(分量150gは約コップ1杯の量です)
お勧め順 | 品名 | 分量(ml) | 熱量(kcal) | たんぱく質(g) | カリウム(mg) | リン(mg) |
1 | 麦茶 | 150 | 2 | 微量 | 9 | 2 |
2 | 玄米茶 | 150 | 0 | 0 | 11 | 2 |
3 | ウーロン茶 | 150 | 0 | 微量 | 20 | 2 |
4 | ほうじ茶 | 150 | 0 | 微量 | 36 | 2 |
5 | 煎茶 | 150 | 3 | 0.3 | 41 | 3 |
6 | 番茶 | 150 | 0 | 微量 | 48 | 3 |
7 | 玉露 | 150 | 5 | 2.0 | 510 | 45 |
~ お茶を飲む時のアドバイス ~
・ エネルギー(熱量)は十分に摂りましょう。
・ たんぱく質、カリウム、リン、塩分は控えめに。
・ 急須にお湯を入れたら、長く煮出しすぎないようにしましょう。
浸出時間が長いと、たんぱく質・カリウム・リンが多くなります。
・ 貧血の方は、鉄の吸収を阻害するタンニンを含んでいない麦茶がお勧めです。
冬はタンニンを含んでいますが、玄米茶がお勧めです。
・ 抹茶は、玄米茶の約350倍のカリウムとリンを含んでいます。
抹茶入り玄米茶にも注意しましょう。
コーヒー・紅茶・ココア
お勧め順 | 品名 | 分量(ml) | 熱量(kcal) | たんぱく質(g) | カリウム(mg) | リン(mg) |
1 | 紅茶 (ストレート・ 砂糖入り) | 150 | 2 | 0.2 | 12 | 3 |
2 | レモンティー | 150 | 22 | 0.2 | 17 | 3 |
3 | ミルクティー | 150 | 33 | 0.5 | 30 | 14 |
4 | ドリップコーヒー (ブラック) | 150 | 6 | 0.3 | 98 | 11 |
5 | インスタント (ブラック) | 150 | 6 | 0.3 | 72 | 7 |
6 | ミルクココア | 150 | 68 | 0.9 | 88 | 29 |
7 | カフェオレ (砂糖入り) | 150 | 72 | 2.6 | 149 | 73 |
8 | 純ココア (牛乳で作る) | 150 | 136 | 6.1 | 393 | 179 |
~ コーヒー・紅茶・ココアを飲む時のアドバイス ~
・ ティースプーン1杯の砂糖(グラニュー糖)には、たんぱく質、カリウム、リン、塩分は入っていません。
・ 缶コーヒーは、ドリップコーヒーの45倍の塩分が入っているので、注意が必要です。
・ 粉のクリープよりも液状の方が、カリウム、リン、塩分が少ないのでお勧めです。
・ ココアは、他の飲み物よりもカリウムやリンが高めです。純ココアよりもミルクココアの方が、カリウムリンが少ないですが、塩分が多くなります。症状に合わせて選びましょう。
ジュース
お勧め順 | 品名 | 分量(ml) | 熱量(kcal) | たんぱく質(g) | カリウム(mg) | リン(mg) |
1 | もも30%入り (ネクター) | 150 | 72 | 0.3 | 53 | 6 |
2 | ぶどう (ストレート) | 150 | 83 | 0.4 | 45 | 11 |
3 | りんご (ストレート) | 150 | 66 | 0.3 | 116 | 9 |
4 | みかん (ストレート) | 150 | 62 | 0.8 | 195 | 17 |
5 | オレンジ (ストレート) | 150 | 63 | 1.2 | 270 | 30 |
6 | パインアップル (ストレート) | 150 | 62 | 0.4 | 315 | 20 |
7 | 野菜ジュース | 150 | 26 | 1.0 | 300 | 17 |
8 | トマトジュース | 150 | 26 | 0.9 | 390 | 27 |
~ ジュースを飲む時のアドバイス ~
・ トマトジュースと野菜ジュースは、1gの塩分を含んでいます。
野菜ジュースは塩分が添加されているものが多いです。
・ 果物のジュースは果汁の割合が多いほどカリウムが多くなります。
濃縮還元ジュース > ストレートジュース > 果汁入り飲料 の順に、たんぱく質・カリウム・リン・塩分が多くなります。
平成18年2月発行
カテゴリー: 透析
投稿者: akiyama-2010
口の中が乾くのは何故??
口が渇くのは血糖値が高くなっているか、または塩分をとり過ぎていることが考えられます。血糖値が高かったり、塩分を過剰摂取していると、体内の血液の濃度が高くなります。それを適正濃度に戻すために水分をとって濃度を維持しようと身体が反応します。口が渇くのはそのためだと思われます。減塩のポイントはまず、どのようなものに塩分が含まれているかを知ることです。調味料はもちろん、ちくわなどの練り製品、ハム、ベーコンなどの加工食品 にも塩分が含まれています。
食品の塩分含有量
~ 塩分を取り過ぎないための工夫 ~
・ 味付けはメリハリをつける。すべてを薄味にするのではなく、メインになる料理に味をつけ、ほかは薄味にする。
・ 酢の物やサラダ、マヨネーズ和えなど塩分の少ない料理を組み合わせてとる。
・ 香辛料、香味野菜(ねぎ、しょうが、しそ、ごま)を利用することで、しょうゆや塩などの調味料を控えることができる。
・ だしを利用する。だしの風味を利用することで、調味料の使用量を減らすことができる。
・ レモンや酢などの酸味を利用する。酢の物は塩を使わないで調理する。
・ 油を利用する。揚げ物は下味の塩やしょうゆを減らして作る。
・ こげ味をつける。
・ 煮物は砂糖を少なくし、しょうゆの量を減らす。煮汁は残さないように煮含める。
・ 新鮮な食品を使い、食品自体の持ち味を生かす。
・ 卵やじゃがいもなど味の付きやすい材料を利用する。
口が渇くのは血糖値が高くなっているか、または塩分をとり過ぎていることが考えられます。血糖値が高かったり、塩分を過剰摂取していると、体内の血液の濃度が高くなります。それを適正濃度に戻すために水分をとって濃度を維持しようと身体が反応します。口が渇くのはそのためだと思われます。減塩のポイントはまず、どのようなものに塩分が含まれているかを知ることです。調味料はもちろん、ちくわなどの練り製品、ハム、ベーコンなどの加工食品 にも塩分が含まれています。
食品の塩分含有量
目安量 | 重さ(g) | 塩分量(g) | |
食塩 | 小さじ1杯 | 5 | 5 |
醤油 | 小さじ1杯 | 5 | 0.7 |
みそ | 大さじ1杯 | 18 | 2.2 |
ちくわ | 1本(大) | 100 | 2.1 |
かまぼこ | 1切れ | 20 | 0.5 |
ロースハム | 1枚 | 20 | 0.5 |
ベーコン | 1枚 | 20 | 0.4 |
ウィンナー | 1本 | 15 | 0.3 |
~ 塩分を取り過ぎないための工夫 ~
・ 味付けはメリハリをつける。すべてを薄味にするのではなく、メインになる料理に味をつけ、ほかは薄味にする。
・ 酢の物やサラダ、マヨネーズ和えなど塩分の少ない料理を組み合わせてとる。
・ 香辛料、香味野菜(ねぎ、しょうが、しそ、ごま)を利用することで、しょうゆや塩などの調味料を控えることができる。
・ だしを利用する。だしの風味を利用することで、調味料の使用量を減らすことができる。
・ レモンや酢などの酸味を利用する。酢の物は塩を使わないで調理する。
・ 油を利用する。揚げ物は下味の塩やしょうゆを減らして作る。
・ こげ味をつける。
・ 煮物は砂糖を少なくし、しょうゆの量を減らす。煮汁は残さないように煮含める。
・ 新鮮な食品を使い、食品自体の持ち味を生かす。
・ 卵やじゃがいもなど味の付きやすい材料を利用する。
平成17年3月発行
カテゴリー: ED治療
投稿者: akiyama-2010
費用
ED治療薬(バイアグラ錠・レビトラ錠・シアリス錠)の処方、診察の費用はすべて自費(保険外)になります。
平成20年8月1日~
初診料 3,000円 / 再診料 1,000円
お気軽にご相談ください。
ED治療薬(バイアグラ錠・レビトラ錠・シアリス錠)の処方、診察の費用はすべて自費(保険外)になります。
平成20年8月1日~
初診料 3,000円 / 再診料 1,000円
![]() | 50mg | 1錠 | 1,500円 |
![]() | 10mg | 1錠 | 1,500円 |
![]() | 20mg | 1錠 | 2,000円 |
![]() | 5mg | 1錠 | 1,000円 |
![]() | 10mg | 1錠 | 1,500円 |
![]() | 20mg | 1錠 | 2,000円 |
お気軽にご相談ください。
カテゴリー: 糖尿病
投稿者: akiyama-2010
合併症の予防
糖尿病の治療では、腎症、網膜症、神経障害、動脈硬化症(心筋梗塞、脳卒中、足の壊疽)などの合併症が起こらないようにすることが何よりも大切です。
塩分をできるだけ減らす
高血圧があると腎症、網膜症や動脈硬化症が進みやすくなります。
高血圧を予防するために、塩分のとり方をできるだけ少なくしましょう。
【塩分を多く含む食品】
いくら・塩鮭・ちくわ・かまぼこ・魚缶詰・貝類・漬物・ラーメン・魚の干物
コレステロールや飽和脂肪を多く含む食品を控えめにする(高脂血症の予防)
高脂血症があると動脈硬化症が進みやすくなります。
糖尿病の食事療法を基本にして、コレステロールや飽和脂肪の多い食品を控えることが大切です。
【コレステロールを多く含む食品】
エビ・いくら・数の子・いか・たらこ・卵・ししゃも
【飽和脂肪酸を多く含む食品】
ハム・ベーコン・ソーセージ・バター・チーズ・生クリーム・肉類
食物繊維を増やす
食物繊維には血中のコレステロールが多くなるのを防ぐ働きがあります。
毎日の食事で食物繊維を多く食べるようにしましょう。
例えば、毎日の食事を麦ごはんに変えるだけでも、食物繊維を簡単に摂ることができます。
【食物繊維を多く含む食品】
根野菜・豆類・葉野菜・麦
~外食の際の注意点~
外食になると、野菜不足になりがちです。
野菜は血糖値の上昇を抑える働きがありますので、積極的に摂りましょう。
うどんを食べる前に、こんにゃくや大根を食べる事で、血糖値の上昇がゆるやかになります。
丼物単品だと、野菜不足になりがちなので、定食に変えましょう。
白飯の量を増やし、間食を減らしましょう。
パンや麺類は消化が早く、腹持ちが悪いため、ご飯に変えましょう。
糖尿病の治療では、腎症、網膜症、神経障害、動脈硬化症(心筋梗塞、脳卒中、足の壊疽)などの合併症が起こらないようにすることが何よりも大切です。

高血圧があると腎症、網膜症や動脈硬化症が進みやすくなります。
高血圧を予防するために、塩分のとり方をできるだけ少なくしましょう。
【塩分を多く含む食品】
いくら・塩鮭・ちくわ・かまぼこ・魚缶詰・貝類・漬物・ラーメン・魚の干物

高脂血症があると動脈硬化症が進みやすくなります。
糖尿病の食事療法を基本にして、コレステロールや飽和脂肪の多い食品を控えることが大切です。
【コレステロールを多く含む食品】
エビ・いくら・数の子・いか・たらこ・卵・ししゃも
【飽和脂肪酸を多く含む食品】
ハム・ベーコン・ソーセージ・バター・チーズ・生クリーム・肉類

食物繊維には血中のコレステロールが多くなるのを防ぐ働きがあります。
毎日の食事で食物繊維を多く食べるようにしましょう。
例えば、毎日の食事を麦ごはんに変えるだけでも、食物繊維を簡単に摂ることができます。
【食物繊維を多く含む食品】
根野菜・豆類・葉野菜・麦
~外食の際の注意点~
外食になると、野菜不足になりがちです。
野菜は血糖値の上昇を抑える働きがありますので、積極的に摂りましょう。




カテゴリー: 糖尿病
投稿者: akiyama-2010
食事療法について
糖尿病の食事療法は、特別な食事でも、単に量の少ない食事でもありません。規則正しい食生活を続けるということです。また、糖尿病の食事に食べてはいけないものもありません。家族と同じ食事を食べ方と量に注意しながら摂って下さい。糖尿病の食事療法は家族みんなで取り入れたい健康食です。
食事療法の2つの役割
1.体に必要な栄養を補給する
2.血糖コントロールを良好に維持し、合併症を防ぐ
食事療法のアドバイス
1日3食同じくらいに分けて、適量を!
まとめ食いは、一度にたくさんのインスリンが必要になり、すい臓に負担をかけます。
主食は適量に
ご飯を減らしすぎると、おかずを食べ過ぎたり、間食が増えるので注意しましょう。
野菜は毎食
野菜に含まれる食物繊維には、食後血糖が急激に上がるのを抑えてくれます。
主菜は1食に1皿
主菜は1食に1皿にして、肉、魚、卵、豆腐など種類を変える工夫をして下さい。
油を使った料理は1日2品まで
油は非常に高カロリー。油料理を抑えて摂りすぎを防ぎましょう。
牛乳、果物は決められた量を
果物は“ヘルシーおやつ”になりますが、食べすぎは血糖値を上げる原因に。
牛乳は1日にコップ1杯を目安に。
嗜好品はルールを決める
嗜好品は毎日摂らず、摂る場合の量も決めます。「菓子は月2回」 「アルコールは週1回」など。
~油を使わない工夫~
加工品、インスタント食品を避ける
新鮮な食材を!!
鶏肉は皮をはがす
「煮る」「蒸す」「ゆでる」でやわらかく仕上げる
焼くときは蒸し焼きか、ホイル焼きにする
肉、魚は脂身の少ないものを
糖尿病の食事療法は、特別な食事でも、単に量の少ない食事でもありません。規則正しい食生活を続けるということです。また、糖尿病の食事に食べてはいけないものもありません。家族と同じ食事を食べ方と量に注意しながら摂って下さい。糖尿病の食事療法は家族みんなで取り入れたい健康食です。
食事療法の2つの役割
1.体に必要な栄養を補給する
2.血糖コントロールを良好に維持し、合併症を防ぐ
食事療法のアドバイス

まとめ食いは、一度にたくさんのインスリンが必要になり、すい臓に負担をかけます。

ご飯を減らしすぎると、おかずを食べ過ぎたり、間食が増えるので注意しましょう。

野菜に含まれる食物繊維には、食後血糖が急激に上がるのを抑えてくれます。

主菜は1食に1皿にして、肉、魚、卵、豆腐など種類を変える工夫をして下さい。

油は非常に高カロリー。油料理を抑えて摂りすぎを防ぎましょう。

果物は“ヘルシーおやつ”になりますが、食べすぎは血糖値を上げる原因に。
牛乳は1日にコップ1杯を目安に。

嗜好品は毎日摂らず、摂る場合の量も決めます。「菓子は月2回」 「アルコールは週1回」など。
~油を使わない工夫~






カテゴリー: 前立腺肥大症
投稿者: akiyama-2010
前立腺肥大症の治療について
前立腺肥大症は、50歳台から徐々に発症し、加齢とともに症状が増悪します。軽症の場合には内服薬が有効ですが、無効例には外科的治療法が選択されてきました。近年、前立腺肥大症に対して前立腺高温度治療が積極的に行われるようになり、内服療法と手術療法の中間的治療法として注目されています。
ラジオ波による前立腺高温度治療
治療の概要と効果
改善が認められる主な症状
尿を我慢できなかったり、もれることがある
残尿感がある。 夜間何回もトイレに起きる
排尿開始・終了までに時間がかかる
尿の勢いが弱い、 排尿の途中で尿が途切れる
前立腺肥大症は、50歳台から徐々に発症し、加齢とともに症状が増悪します。軽症の場合には内服薬が有効ですが、無効例には外科的治療法が選択されてきました。近年、前立腺肥大症に対して前立腺高温度治療が積極的に行われるようになり、内服療法と手術療法の中間的治療法として注目されています。
ラジオ波による前立腺高温度治療
あきやまクリニックでは、平成14年4月開院当初よりラジオ波を用いた前立腺高温度治療を行っております。一般的なマイクロ波を用いた高温度治療に比べて、ホットスポットを作りにくく、前立腺全体を均一に暖めるため、治療後の合併症が少なくなっています。また、温度センサーを内蔵したカテーテルを使用するため、直腸内の温度センサーが不要で、治療中の排尿も可能です。1回の治療時間は約60分で、外来で治療が可能です。また、他の合併症のため根治的手術が出来ない方も治療可能な場合があります。 | ![]() 前立腺高温度治療装置 ダイレックス社製 |
治療の概要と効果
![]() | 治療開始の約30分前に、鎮痛剤(坐薬)を投与します。仙骨麻酔をし、次に背中に対極板を張り付け、尿道に麻酔薬を注入します。数分経過後、尿道に治療用カテーテルを留置し、治療が始まります。この治療カテーテルには、電極が内臓されており、前立腺内部をラジオ波によって、48℃程度に温めます。治療時間は約60分です。 治療を受けれれた患者さんの80%については、優れた効果が認められています。特に下記のような自覚症状に対しては、個人差はありますが治療後2週から3週間目頃より改善がみられます。 |
改善が認められる主な症状




カテゴリー: 尿失禁
投稿者: akiyama-2010
干渉低周波治療(頻尿・尿失禁の新しい治療)
頻尿・尿失禁治療に開発された装置です。膀胱・尿道周囲の筋肉を刺激して 膀胱の緊張をほぐしたり、尿道括約筋の力を強くして、頻尿や尿失禁の治療に効果を発揮します。 次のような症状の方に有効です。
治療は下腹部と臀部の4カ所に電極パッドを貼付し、弱電流を流します。仰向けになって 着衣のままで治療を行います。1回の治療は約20分で 最初の3週間は週2回行い、 その後は治療効果をみながら2週間に1回ほ 行います。約70%の方に効果があります。 治療は保険適応ですので特別な治療費はかかりませんが、最初に個人用の電極パッド (約20回使用可)を 1,700円で購入いただきご使用ください。
干渉低周波治療ってほんとうに効くのです
当院では、尿失禁、頻尿症例に干渉低周波治療を行っております。新しい治療なのでどのような症例に、どの程度効果があるかがやや不安でしたが、治療はかなり効くという実感がもてました。
この治療は骨盤の底にある骨盤底筋を強化します。従って力んだときに漏れる腹圧性尿失禁に効果が期待できます。どの程度の効果が期待できるかというと、時々漏れる~尿パット不要程度までの、どちらかというと軽症の尿失禁に対しては、2~3回の治療で効果が現れ、6回以内にはほぼ治癒します。またパットテスト(尿漏れ検査)で76gあった重症例では、6回終了時で36g約半分まで減少しました。この方は内服薬を併用することによりさらに失禁量が減少し現在も治療継続中です。
一方、頻尿、切迫性尿失禁にも効果があるとされていますが、特に、切迫性尿失禁にはかなりの効果があります。こういった頻尿は高齢者の女性に多く、実際治療を始めてみるとかなりの効果が出ます。ある84歳女性は点滴の最中に2~3回トイレに行く必要があったということで、治療を開始しましたが、2回目の治療ですでに点滴中もトイレが我慢できるようになりました。
この低周波治療は費用対効果でみてもコストパフォーマンスが良く、女性で頻尿や尿失禁でお悩みの方は、ぜひ試みてみる治療だと思われます。
頻尿・尿失禁治療に開発された装置です。膀胱・尿道周囲の筋肉を刺激して 膀胱の緊張をほぐしたり、尿道括約筋の力を強くして、頻尿や尿失禁の治療に効果を発揮します。 次のような症状の方に有効です。
・咳・くしゃみをしたときなどにおしっこが漏れる。 ・階段の上り下りや、走ったときにおしっこが漏れる。 ・おしっこが近くて困っている。 ・トイレに間に合わないことがある。 | ![]() |
治療は下腹部と臀部の4カ所に電極パッドを貼付し、弱電流を流します。仰向けになって 着衣のままで治療を行います。1回の治療は約20分で 最初の3週間は週2回行い、 その後は治療効果をみながら2週間に1回ほ 行います。約70%の方に効果があります。 治療は保険適応ですので特別な治療費はかかりませんが、最初に個人用の電極パッド (約20回使用可)を 1,700円で購入いただきご使用ください。
干渉低周波治療ってほんとうに効くのです
当院では、尿失禁、頻尿症例に干渉低周波治療を行っております。新しい治療なのでどのような症例に、どの程度効果があるかがやや不安でしたが、治療はかなり効くという実感がもてました。
この治療は骨盤の底にある骨盤底筋を強化します。従って力んだときに漏れる腹圧性尿失禁に効果が期待できます。どの程度の効果が期待できるかというと、時々漏れる~尿パット不要程度までの、どちらかというと軽症の尿失禁に対しては、2~3回の治療で効果が現れ、6回以内にはほぼ治癒します。またパットテスト(尿漏れ検査)で76gあった重症例では、6回終了時で36g約半分まで減少しました。この方は内服薬を併用することによりさらに失禁量が減少し現在も治療継続中です。
一方、頻尿、切迫性尿失禁にも効果があるとされていますが、特に、切迫性尿失禁にはかなりの効果があります。こういった頻尿は高齢者の女性に多く、実際治療を始めてみるとかなりの効果が出ます。ある84歳女性は点滴の最中に2~3回トイレに行く必要があったということで、治療を開始しましたが、2回目の治療ですでに点滴中もトイレが我慢できるようになりました。
この低周波治療は費用対効果でみてもコストパフォーマンスが良く、女性で頻尿や尿失禁でお悩みの方は、ぜひ試みてみる治療だと思われます。
男性と女性の尿道の仕組みの違い
男性の場合
尿道はほぼ20センチの長さで、周りの組織にしっかり囲まれ固定されています。また膀胱の出口には前立腺があります。このために女性に比べて尿を出しにくい構造になっています。
女性の場合
尿道は約3センチのまっすぐな管で、出口は内臓を支えている筋肉に囲まれています。 このような体の構造から、尿失禁のなかでも、特に出口の抵抗が弱まったためにおきる腹圧性尿失禁は圧倒的に女性が多く、男性は出口にある前立腺が年齢とともに大きくなって、排尿困難をおこしやすくなるのです。漏れやすいのも、出にくいのもどちらも困りますね。
咳やくしゃみで漏れる腹圧性尿失禁の対処方法
1.骨盤底筋訓練
右図のような楽な姿勢で肛門と膣を5秒間締めたり緩めたりすることを繰り返しおこないます。

2.薬物療法
尿道を締める薬を使用することもありますが根本的な治療ではありません。骨盤底筋訓練の補助的な治療法と考えた方が良いでしょう。薬剤使用は医師の診断と処方が必要です。
3.その他の治療法
もし漏れが多かったり、訓練しても効果があまりない時は受診して下さい。薬やテープで尿道が下がらない様に補強する手術などが、行われています。
注意したい点
1.水分のとりかた
尿が近かったり、漏れたりすると水分を控えて飲まないようにしている人がたくさんいますが、水分はきちんと摂るようにします。目安では一日コップ5杯~8杯程度です。もしコーヒーやお茶などで特にトイレが近くなるようであれば、ご自分にとってあまり刺激のない飲み物を摂るようにしましょう。
2.便秘の改善
便秘は膀胱を圧迫したり骨盤底筋を締めにくくするなど、失禁にも関係しています。3食バランス良く食べて特に朝食後の排便習慣をつけるようにしましょう。もし洗浄便座があるようでしたら、排便前に肛門を水で刺激すると出やすくなります。
3.体重のコントロール
肥満は便秘同様、膀胱を押したり、骨盤底筋を締めにくくする原因となります。「自分の体重-(身長-100センチ)=余分な体重」と考えて、その分を落としましょう。少しずつ運動しながら、食べる量をよく噛んでへらします。バランスのよい食事を心掛けながら長く時間をかけて体重を落としましょう。
男性の場合
尿道はほぼ20センチの長さで、周りの組織にしっかり囲まれ固定されています。また膀胱の出口には前立腺があります。このために女性に比べて尿を出しにくい構造になっています。
女性の場合
尿道は約3センチのまっすぐな管で、出口は内臓を支えている筋肉に囲まれています。 このような体の構造から、尿失禁のなかでも、特に出口の抵抗が弱まったためにおきる腹圧性尿失禁は圧倒的に女性が多く、男性は出口にある前立腺が年齢とともに大きくなって、排尿困難をおこしやすくなるのです。漏れやすいのも、出にくいのもどちらも困りますね。
咳やくしゃみで漏れる腹圧性尿失禁の対処方法
1.骨盤底筋訓練
右図のような楽な姿勢で肛門と膣を5秒間締めたり緩めたりすることを繰り返しおこないます。

2.薬物療法
尿道を締める薬を使用することもありますが根本的な治療ではありません。骨盤底筋訓練の補助的な治療法と考えた方が良いでしょう。薬剤使用は医師の診断と処方が必要です。
3.その他の治療法
もし漏れが多かったり、訓練しても効果があまりない時は受診して下さい。薬やテープで尿道が下がらない様に補強する手術などが、行われています。
注意したい点
1.水分のとりかた
尿が近かったり、漏れたりすると水分を控えて飲まないようにしている人がたくさんいますが、水分はきちんと摂るようにします。目安では一日コップ5杯~8杯程度です。もしコーヒーやお茶などで特にトイレが近くなるようであれば、ご自分にとってあまり刺激のない飲み物を摂るようにしましょう。
2.便秘の改善
便秘は膀胱を圧迫したり骨盤底筋を締めにくくするなど、失禁にも関係しています。3食バランス良く食べて特に朝食後の排便習慣をつけるようにしましょう。もし洗浄便座があるようでしたら、排便前に肛門を水で刺激すると出やすくなります。
3.体重のコントロール
肥満は便秘同様、膀胱を押したり、骨盤底筋を締めにくくする原因となります。「自分の体重-(身長-100センチ)=余分な体重」と考えて、その分を落としましょう。少しずつ運動しながら、食べる量をよく噛んでへらします。バランスのよい食事を心掛けながら長く時間をかけて体重を落としましょう。
カテゴリー: 総合
投稿者: akiyama-2010
準備中です。