飲み物について
透析患者様は飲み物にも制限があります。「今日は何を飲もうかな?」と、思うことはありませんか?
それとも、飲む物は決まっていますか?
同じコップ1杯の量でも、含まれている内容には大きく差があります。
なるべくカリウム・リンの多い飲み物は控えましょう。
今回はいろいろな種類の飲み物について成分を比較していますので、ご参考になさって下さい。

お茶(分量150gは約コップ1杯の量です)
お勧め順品名分量(ml)熱量(kcal)たんぱく質(g)カリウム(mg)リン(mg)
1麦茶1502微量92
2玄米茶15000112
3ウーロン茶1500微量202
4ほうじ茶1500微量362
5煎茶15030.3413
6番茶1500微量483
7玉露15052.051045

~ お茶を飲む時のアドバイス ~
・ エネルギー(熱量)は十分に摂りましょう。
・ たんぱく質、カリウム、リン、塩分は控えめに。
・ 急須にお湯を入れたら、長く煮出しすぎないようにしましょう。
浸出時間が長いと、たんぱく質・カリウム・リンが多くなります。
・ 貧血の方は、鉄の吸収を阻害するタンニンを含んでいない麦茶がお勧めです。
冬はタンニンを含んでいますが、玄米茶がお勧めです。
・ 抹茶は、玄米茶の約350倍のカリウムとリンを含んでいます。
抹茶入り玄米茶にも注意しましょう。

コーヒー・紅茶・ココア
お勧め順品名分量(ml)熱量(kcal)たんぱく質(g)カリウム(mg)リン(mg)
1紅茶
(ストレート・
砂糖入り)
15020.2123
2レモンティー150220.2173
3ミルクティー150330.53014
4ドリップコーヒー
(ブラック)
15060.39811
5インスタント
(ブラック)
15060.3727
6ミルクココア150680.98829
カフェオレ
(砂糖入り)
150722.614973
8純ココア
(牛乳で作る)
1501366.1393179

~ コーヒー・紅茶・ココアを飲む時のアドバイス ~
・ ティースプーン1杯の砂糖(グラニュー糖)には、たんぱく質、カリウム、リン、塩分は入っていません。
・ 缶コーヒーは、ドリップコーヒーの45倍の塩分が入っているので、注意が必要です。
・ 粉のクリープよりも液状の方が、カリウム、リン、塩分が少ないのでお勧めです。
・ ココアは、他の飲み物よりもカリウムやリンが高めです。純ココアよりもミルクココアの方が、カリウムリンが少ないですが、塩分が多くなります。症状に合わせて選びましょう。

ジュース
お勧め順品名分量(ml)熱量(kcal)たんぱく質(g)カリウム(mg)リン(mg)
1もも30%入り
(ネクター)
150720.3536
2ぶどう
(ストレート)
150830.44511
3りんご
(ストレート)
150660.31169
4みかん
(ストレート)
150620.819517
5オレンジ
(ストレート)
150631.227030
6パインアップル
(ストレート)
150620.431520
7野菜ジュース150261.030017
8トマトジュース150260.939027

~ ジュースを飲む時のアドバイス ~
・ トマトジュースと野菜ジュースは、1gの塩分を含んでいます。
  野菜ジュースは塩分が添加されているものが多いです。
・ 果物のジュースは果汁の割合が多いほどカリウムが多くなります。
  濃縮還元ジュース > ストレートジュース > 果汁入り飲料 の順に、たんぱく質・カリウム・リン・塩分が多くなります。
平成18年2月発行