尿失禁について (2010/12/08)
投稿者: akiyama-2010
男性と女性の尿道の仕組みの違い
男性の場合
尿道はほぼ20センチの長さで、周りの組織にしっかり囲まれ固定されています。また膀胱の出口には前立腺があります。このために女性に比べて尿を出しにくい構造になっています。
女性の場合
尿道は約3センチのまっすぐな管で、出口は内臓を支えている筋肉に囲まれています。 このような体の構造から、尿失禁のなかでも、特に出口の抵抗が弱まったためにおきる腹圧性尿失禁は圧倒的に女性が多く、男性は出口にある前立腺が年齢とともに大きくなって、排尿困難をおこしやすくなるのです。漏れやすいのも、出にくいのもどちらも困りますね。
咳やくしゃみで漏れる腹圧性尿失禁の対処方法
1.骨盤底筋訓練
右図のような楽な姿勢で肛門と膣を5秒間締めたり緩めたりすることを繰り返しおこないます。

2.薬物療法
尿道を締める薬を使用することもありますが根本的な治療ではありません。骨盤底筋訓練の補助的な治療法と考えた方が良いでしょう。薬剤使用は医師の診断と処方が必要です。
3.その他の治療法
もし漏れが多かったり、訓練しても効果があまりない時は受診して下さい。薬やテープで尿道が下がらない様に補強する手術などが、行われています。
注意したい点
1.水分のとりかた
尿が近かったり、漏れたりすると水分を控えて飲まないようにしている人がたくさんいますが、水分はきちんと摂るようにします。目安では一日コップ5杯~8杯程度です。もしコーヒーやお茶などで特にトイレが近くなるようであれば、ご自分にとってあまり刺激のない飲み物を摂るようにしましょう。
2.便秘の改善
便秘は膀胱を圧迫したり骨盤底筋を締めにくくするなど、失禁にも関係しています。3食バランス良く食べて特に朝食後の排便習慣をつけるようにしましょう。もし洗浄便座があるようでしたら、排便前に肛門を水で刺激すると出やすくなります。
3.体重のコントロール
肥満は便秘同様、膀胱を押したり、骨盤底筋を締めにくくする原因となります。「自分の体重-(身長-100センチ)=余分な体重」と考えて、その分を落としましょう。少しずつ運動しながら、食べる量をよく噛んでへらします。バランスのよい食事を心掛けながら長く時間をかけて体重を落としましょう。
男性の場合
尿道はほぼ20センチの長さで、周りの組織にしっかり囲まれ固定されています。また膀胱の出口には前立腺があります。このために女性に比べて尿を出しにくい構造になっています。
女性の場合
尿道は約3センチのまっすぐな管で、出口は内臓を支えている筋肉に囲まれています。 このような体の構造から、尿失禁のなかでも、特に出口の抵抗が弱まったためにおきる腹圧性尿失禁は圧倒的に女性が多く、男性は出口にある前立腺が年齢とともに大きくなって、排尿困難をおこしやすくなるのです。漏れやすいのも、出にくいのもどちらも困りますね。
咳やくしゃみで漏れる腹圧性尿失禁の対処方法
1.骨盤底筋訓練
右図のような楽な姿勢で肛門と膣を5秒間締めたり緩めたりすることを繰り返しおこないます。

2.薬物療法
尿道を締める薬を使用することもありますが根本的な治療ではありません。骨盤底筋訓練の補助的な治療法と考えた方が良いでしょう。薬剤使用は医師の診断と処方が必要です。
3.その他の治療法
もし漏れが多かったり、訓練しても効果があまりない時は受診して下さい。薬やテープで尿道が下がらない様に補強する手術などが、行われています。
注意したい点
1.水分のとりかた
尿が近かったり、漏れたりすると水分を控えて飲まないようにしている人がたくさんいますが、水分はきちんと摂るようにします。目安では一日コップ5杯~8杯程度です。もしコーヒーやお茶などで特にトイレが近くなるようであれば、ご自分にとってあまり刺激のない飲み物を摂るようにしましょう。
2.便秘の改善
便秘は膀胱を圧迫したり骨盤底筋を締めにくくするなど、失禁にも関係しています。3食バランス良く食べて特に朝食後の排便習慣をつけるようにしましょう。もし洗浄便座があるようでしたら、排便前に肛門を水で刺激すると出やすくなります。
3.体重のコントロール
肥満は便秘同様、膀胱を押したり、骨盤底筋を締めにくくする原因となります。「自分の体重-(身長-100センチ)=余分な体重」と考えて、その分を落としましょう。少しずつ運動しながら、食べる量をよく噛んでへらします。バランスのよい食事を心掛けながら長く時間をかけて体重を落としましょう。
coach factory onlineさんのコメント