カテゴリー: 透析
投稿者: akiyama-2010
おせち料理について
※ 料理の分量は「NHK今日の料理」のレシピをもとに、比較しやすいよう1料理50g位になるように計算したものです。また、外食された際の小鉢は約80~90g・小皿は約20~30gですので、分量の参考になさってください。
煮しめ
魚料理&魚加工品
魚卵
酢の物
その他
ワンポイントアドバイス!
おせち料理は食べてはいけないのでは?と思わずに、いろいろな料理を少しずつバランスよく摂り、お正月気分を味わいつつ食事療法しましょう!
師走に入って一段と寒くなりましたね。 季節の変わり目には、祝い膳がよく食べられてきましたが、皆様のご家庭では おせち料理は作られますか?最近では購入される方も多いかと思いますが、 どちらの方も食べる前に参考になさってくださいね。 | ![]() |
※ 料理の分量は「NHK今日の料理」のレシピをもとに、比較しやすいよう1料理50g位になるように計算したものです。また、外食された際の小鉢は約80~90g・小皿は約20~30gですので、分量の参考になさってください。
煮しめ
食品名 | 目安量 | 熱量 (kcal) | たんぱく質 (g) | カリウム (mg) | リン (mg) | 食塩相当量 (g) |
里芋 | 約1個弱 | 42 | 1.2 | 338 | 38 | 0.7 |
れんこん | 約3~5枚 | 78 | 1.1 | 178 | 55 | 0.9 |
椎茸(生) | 約2~3枚 | 44 | 2.2 | 198 | 57 | 1.1 |
こんぶ巻 | 約5個 | 41 | 1.8 | 481 | 53 | 1.9 |
こんにゃく | 1/8丁 2個程度 | 18 | 0.2 | 26 | 7 | 0.3 |
人参 | 約3~5枚 | 38 | 0.4 | 230 | 18 | 0.5 |
魚料理&魚加工品
食品名 | 目安量 | 熱量 (kcal) | たんぱく質 (g) | カリウム (mg) | リン (mg) | 食塩相当量 (g) |
鯛の塩焼き | 約2/3切れ | 113 | 11.6 | 251 | 130 | 0.5 |
ぶりの照り焼き | 約2/3切れ | 199 | 13.7 | 282 | 100 | 1.1 |
えびのつや煮 | 約有頭2尾強 | 73 | 11.6 | 181 | 141 | 1.6 |
田作り | 約25本 | 299 | 35.4 | 919 | 1201 | 6.9 |
かまぼこ | 約5切れ | 48 | 6.0 | 55 | 30 | 1.3 |
伊達巻 | 卵1個相当 | 98 | 7.3 | 55 | 60 | 0.5 |
魚卵
食品名 | 目安量 | 熱量 (kcal) | たんぱく質 (g) | カリウム (mg) | リン (mg) | 食塩相当量 (g) |
数の子 | 1個強 | 56 | 7.7 | 48 | 57 | 0.7 |
いくら | 銀カップ大 | 136 | 16.3 | 105 | 265 | 1.1 |
たらこ | 約2/3腹 | 70 | 12.0 | 150 | 195 | 2.3 |
酢の物
食品名 | 目安量 | 熱量 (kcal) | たんぱく質 (g) | カリウム (mg) | リン (mg) | 食塩相当量 (g) |
紅白なます | 銀カップ大 | 20 | 0.2 | 120 | 9 | 0.8 |
菊花かぶ | かぶ約1.5個 | 53 | 0.3 | 129 | 14 | 0.8 |
その他
食品名 | 目安量 | 熱量 (kcal) | たんぱく質 (g) | カリウム (mg) | リン (mg) | 食塩相当量 (g) |
黒豆 | 銀カップ大 | 236 | 7.1 | 51 | 98 | 2.2 |
栗きんとん | 栗2個使用 | 144 | 0.7 | 162 | 18 | 0.9 |
ワンポイントアドバイス!
塩分 | ![]() なるべく手作りして、調味料を少なめにしましょう。 ![]() 摂り過ぎに注意しましょう。 |
カリウム | ![]() |
リン | ![]() しましょう。 ![]() |
おせち料理は食べてはいけないのでは?と思わずに、いろいろな料理を少しずつバランスよく摂り、お正月気分を味わいつつ食事療法しましょう!
平成22年12月発行
カテゴリー: よくある質問
投稿者: akiyama-2010
ウロマスターは、頻尿、尿失禁の治療を行う装置です。干渉低周波電流を用い、専用粘着パッドを下腹部とお尻に貼り付け膀胱や尿道の筋肉を刺激します。
あきやまクリニックでは個室で治療を行っています。患者様にリラックスしていただいた状態で治療を行えるようにしています。治療のために着替える必要もありませんので、手軽に受けていただけると思います。以下のようなことでお悩みの方
•くしゃみをすると漏れる
•立ち上がった時に漏れる
•トイレが近い
あきやまクリニックでは個室で治療を行っています。患者様にリラックスしていただいた状態で治療を行えるようにしています。治療のために着替える必要もありませんので、手軽に受けていただけると思います。以下のようなことでお悩みの方
•くしゃみをすると漏れる
•立ち上がった時に漏れる
•トイレが近い
![]() | 電気を流すそうですが、痛みはありますか? |
![]() | 電気による痛みなどはありません。 また副作用もありませんので、安心して治療を受けられます。 |
カテゴリー: よくある質問
投稿者: akiyama-2010
血圧とは心臓から送り出される血液が、血管壁に与える圧力のことをいいます。最高血圧は心臓が収縮した時の血圧、最低血圧は心臓が拡張した時の血圧です。
![]() | 正常血圧と高血圧は、どれぐらいからが目安なのでしょうか? |
![]() | 日本高血圧学会では、下記のように分類されています。 |
![]() |
![]() | 血圧の正しい測り方を教えてください。 |
![]() | 1.毎日同じ時間に測るようにしましょう。(朝は起床後1時間以内、晩は就寝前) 2.椅子に座った状態で、安静に測定するのが基本です。食事や喫煙、会話などは避けます。またトイレに行く前、入浴直後、晩酌の直後は血圧の変動が大きいので避けて測るようにしましょう。 3.測る腕と心臓を同じ高さにして測りましょう。 |
![]() | 高血圧の人は、どのくらいまで血圧が下げればいいのでしょうか? | ||||||
![]() | 降圧目標値は下記の表をご参考にしてください。 | ||||||
|
![]() | 高血圧の薬を飲む期間はどれぐらいでしょうか? |
![]() | 降圧剤は高血圧を治す薬ではなく、血圧を低いレベルに調節する薬です。 太った人で減量に成功した場合や、塩分を減らしたり、ストレスを減らすなど生活習慣病を改善でき、血圧が安定している場合には、降圧剤の減量、休薬も考えられます。自己判断で勝手に薬の減量や中止したりすると急に血圧が上がって大変危険です。医師によく相談しましょう。 |
カテゴリー: よくある質問
投稿者: akiyama-2010
![]() | 3年前頃からEDでバイアグラを服用しています。これまで何の問題も無かったのですが最近服用すると、2~3日後にほほ骨辺りから耳たぶあたりがただれてかゆくなります。現在は服用できないでいます。何かよい方法はありませんか? |
![]() | メーカーのファイザー製薬に問い合わせましたが、皮膚のただれについては報告がないとのことです。従って、対処法はバイアグラを内服しないことしかなさそうです。 バイエル薬品がレビトラ錠を出していますのでレビトラ錠を試してみてはいかがでしょうか。 |
カテゴリー: 透析
投稿者: akiyama-2010
種実類について
秋は栗やナッツ類など、木の実の季節ですね。
「カリウムの多い食品について、どのような物があるかご存知ですか?」の質問に「生野菜・果物・生魚」と答えられる方が多く、見逃されがちな木の実ですが、
実は・・・『調理の工夫でもカリウムが減りにくい』という特徴があります。
そこで今回はナッツ類について紹介していますので、参考にしてください。
種実類
~ 食材に含まれるカリウムを減らす調理の工夫 ~
①水に接する面積が多くなるように、細かく切る (千切り・みじん切り)。
②流水、またはたっぷりの水にさらす。
③たっぷりの湯で、茹でこぼす (茹で時間は通常の料理と同様に)。
炒めたり・揚げたりする調理は、茹でこぼし後におこなうと、さらにカリウムは減少します。
蒸すことでも、カリウムは減ります。
④煮込み料理の際は、茹で汁を1度捨て新しい水で調理をすることで、さらにカリウムを減らすことができます。
※ 電子レンジによる下ごしらえでは、カリウムはほとんど減りません。
秋は栗やナッツ類など、木の実の季節ですね。
「カリウムの多い食品について、どのような物があるかご存知ですか?」の質問に「生野菜・果物・生魚」と答えられる方が多く、見逃されがちな木の実ですが、
実は・・・『調理の工夫でもカリウムが減りにくい』という特徴があります。
そこで今回はナッツ類について紹介していますので、参考にしてください。
種実類
食品名 | 目安量 | 分量 (g) | 熱量 (kcal) | たんぱく質 (g) | カリウム (mg) | リン (mg) | 食塩相当量 (g) |
マカダミアナッツ (炒り味付け) | 1粒 1g | 100 | 720 | 8.3 | 140 | 0.5 | |
ごま (炒り) | 大さじ1杯 10g | 100 | 599 | 20.3 | 410 | 560 | 0.0 |
くるみ (炒り) | 1個 6g | 100 | 674 | 14.6 | 540 | 280 | 0.0 |
ぎんなん (ゆで) | 1粒 2.5g | 100 | 166 | 4.1 | 580 | 83 | 0.0 |
カシューナッツ (フライ味付け) | 1粒 1.5g | 100 | 576 | 19.8 | 590 | 490 | 0.6 |
松の実 (炒り) | 小さじ1杯 3g | 100 | 690 | 14.6 | 620 | 550 | 0.0 |
そらまめ (フライビーンズ) | 1粒 1g | 100 | 472 | 24.7 | 710 | 440 | 1.8 |
アーモンド (フライ味付け) | 1粒 1.5g | 100 | 606 | 19.2 | 740 | 480 | 0.3 |
アーモンド (バターピーナッツ) | 1カップ 125g | 100 | 592 | 25.5 | 760 | 380 | 0.3 |
らっかせい (炒り) | 1カップ 110g | 100 | 585 | 26.5 | 770 | 390 | 0.0 |
かぼちゃの種 (炒り) | 1粒 0.5g | 100 | 574 | 26.5 | 840 | 1100 | 0.1 |
グリンピース (揚げ豆) | 1粒 0.5g | 100 | 423 | 20.8 | 850 | 450 | 0.9 |
ピスタチオ (炒り味付け) | 1粒 1g | 100 | 615 | 17.4 | 970 | 440 | 0.7 |
食材に含まれるカリウムは、水に溶けやすい性質を持っています。 そのため、イモ類や野菜は「茹でこぼし」や「水にさらす」などの調理の工夫により、カリウムを減らすことができます しかし、種実類(栗・アーモンド・ピーナッツ等)は、洗っても茹でてもカリウムがほとんど減らないため、摂りすぎないように気をつけましょう。 栗については第6回で紹介していますので参考にしてください。 |
|
~ 食材に含まれるカリウムを減らす調理の工夫 ~
①水に接する面積が多くなるように、細かく切る (千切り・みじん切り)。
②流水、またはたっぷりの水にさらす。
③たっぷりの湯で、茹でこぼす (茹で時間は通常の料理と同様に)。
炒めたり・揚げたりする調理は、茹でこぼし後におこなうと、さらにカリウムは減少します。
蒸すことでも、カリウムは減ります。
④煮込み料理の際は、茹で汁を1度捨て新しい水で調理をすることで、さらにカリウムを減らすことができます。
※ 電子レンジによる下ごしらえでは、カリウムはほとんど減りません。
平成22年9月発行
カテゴリー: 透析
投稿者: akiyama-2010
アルコールについて
暖かくなり、飲酒量が増えやすい季節になってきていますね。
そこで、今回はアルコールについて紹介しますので、
なるべくカリウム・リンの少ない物を選んでくださいね。
~ アルコールを飲む時のアドバイス ~
・チューハイは一般的には果汁0.5%~5%の商品が多いですが、果汁10%や50%の商品もあります。缶表面の表示を確認して、果汁の多い商品はカリウムも増えますので控えめにしましょう。
・ワインは赤ワインよりも、白ワインを選びましょう。
赤ワインを飲まれる場合は、量を控えめにしましょう。
・黒ビールはカリウムが多いため、あまりお勧めできません。
・カリウムが少ないアルコールでも摂り過ぎると、透析患者様は水分摂取量が増えますので、他の飲み物を控えるなど工夫をしましょう。
・透析導入前の患者様は、たんぱく質の多い白酒は控えましょう。
・他の飲み物は、第2回で紹介していますので、ご参考になさってください。
暖かくなり、飲酒量が増えやすい季節になってきていますね。
そこで、今回はアルコールについて紹介しますので、
なるべくカリウム・リンの少ない物を選んでくださいね。
お勧め順 | 品名 | 常用量 (ml) | 熱量 (kcal) | たんぱく質 (g) | カリウム (mg) | リン (mg) |
1 | 焼酎 | 180 (1合) | 317 | 0 | 0 | 0 |
2 | ウイスキー | 30 (シングル1杯) | 71 | 0 | 0 | 0 |
3 | ブランデー | 30 (シングル1杯) | 71 | 0 | 0 | 0 |
4 | 清酒 純米酒 | 180 (1合) | 185 | 0.7 | 9 | 16 |
5 | 清酒 本醸造酒 | 180 (1合) | 193 | 0.7 | 9 | 14 |
6 | チューハイレモン 果汁3% | 350 (1缶) | 179 | 0 | 11 | 0 |
7 | 清酒 吟醸酒 | 180 (1合) | 187 | 0.5 | 13 | 13 |
8 | チューハイ グレープフルーツ 果汁5% | 350 (1缶) | 186 | 0.0 | 19 | 0 |
9 | 白酒 | 180 (1合) | 428 | 3.4 | 25 | 25 |
10 | ワイン ロゼ | 60 (グラス1杯) | 46 | 0.1 | 36 | 6 |
11 | ワイン 白 | 60 (グラス1杯) | 44 | 0.1 | 36 | 7 |
12 | 発泡酒 | 350 (1缶) | 158 | 0.4 | 46 | 28 |
13 | ワイン 赤 | 60 (グラス1杯) | 44 | 0.1 | 66 | 8 |
14 | 梅酒 | 180 (1合) | 281 | 0.2 | 70 | 5 |
15 | ビール 淡色 | 350 (1缶) | 140 | 1.1 | 119 | 53 |
16 | ビール 黒 | 350 (1缶) | 161 | 1.4 | 193 | 116 |
~ アルコールを飲む時のアドバイス ~
・チューハイは一般的には果汁0.5%~5%の商品が多いですが、果汁10%や50%の商品もあります。缶表面の表示を確認して、果汁の多い商品はカリウムも増えますので控えめにしましょう。
・ワインは赤ワインよりも、白ワインを選びましょう。
赤ワインを飲まれる場合は、量を控えめにしましょう。
・黒ビールはカリウムが多いため、あまりお勧めできません。
・カリウムが少ないアルコールでも摂り過ぎると、透析患者様は水分摂取量が増えますので、他の飲み物を控えるなど工夫をしましょう。
・透析導入前の患者様は、たんぱく質の多い白酒は控えましょう。
・他の飲み物は、第2回で紹介していますので、ご参考になさってください。
カテゴリー: 透析
投稿者: akiyama-2010
お菓子
もうすぐバレンタインですね。
チョコレートをお店でよく見る季節になりました。
そこで、前回の夏に食べられるデザートに続き、今回はチョコレートも含めたお菓子の
カリウム、リン、塩分量などを紹介しますね。
ビスケット・スナック類
・オイルスプレークラッカーは、リッツタイプのクラッカーです。クラッカーはビスケットに比べ、塩分が多めです。
・1食のカリウム摂取量目安は500mgです。ポテトチップスの摂り過ぎに注意しましょう。
(成型ポテトチップスは筒状の容器に収められている形のばらつきのないポテトチップスのことです。)
キャンディー・チョコレート類
・チョコレートはあめやマシュマロに比べ、カリウム・リン共に多いので、たくさん貰っても一度に多く取り過ぎないようにしましょう。
もうすぐバレンタインですね。
チョコレートをお店でよく見る季節になりました。
そこで、前回の夏に食べられるデザートに続き、今回はチョコレートも含めたお菓子の
カリウム、リン、塩分量などを紹介しますね。
ビスケット・スナック類
食品名 | 分量 (g) | 目安量 1カップ (g) | 熱量 (kcal) | たんぱく質 (g) | カリウム (mg) | リン (mg) | 塩分 (g) |
パフパイ | 100 | 1枚 4g | 567 | 5.6 | 83 | 48 | 0.1 |
ウエハース | 100 | 1枚 3g | 454 | 7.6 | 76 | 63 | 1.2 |
サブレ | 100 | 1枚 15g | 465 | 6.0 | 110 | 90 | 0.2 |
ソフトビスケット | 100 | 1枚 3.5g | 522 | 5.7 | 110 | 66 | 0.6 |
ソーダークラッカー | 100 | 1枚 3.5g | 427 | 10.4 | 140 | 85 | 1.9 |
オイルスプレー クラッカー | 100 | 1枚 3.5g | 492 | 8.5 | 100 | 190 | 1.5 |
ハードビスケット (乳児用) | 100 | 1枚 3g | 432 | 7.6 | 140 | 96 | 0.8 |
コーンスナック | 100 | 1袋 90g | 526 | 5.2 | 89 | 70 | 1.2 |
成型ポテトチップス | 100 | 1袋 90g | 540 | 5.8 | 900 | 140 | 0.9 |
ポテトチップス | 100 | 1袋 90g | 554 | 4.7 | 1200 | 100 | 1.0 |
・オイルスプレークラッカーは、リッツタイプのクラッカーです。クラッカーはビスケットに比べ、塩分が多めです。
・1食のカリウム摂取量目安は500mgです。ポテトチップスの摂り過ぎに注意しましょう。
(成型ポテトチップスは筒状の容器に収められている形のばらつきのないポテトチップスのことです。)
キャンディー・チョコレート類
食品名 | 分量 (g) | 目安量 (g) | 熱量 (kcal) | たんぱく質 (g) | カリウム (mg) | リン (mg) | 塩分 (g) |
ドロップ | 100 | 1個 5g | 392 | 0 | 1 | 微量 | 0 |
ゼリービーンズ | 100 | 1個 3g | 0.1 | 0 | 6 | 6 | 0 |
マシュマロ | 100 | 1個 5g | 326 | 2.2 | 1 | 1 | 0 |
キャラメル | 100 | 1粒 5g | 433 | 4 | 180 | 100 | 0.3 |
ホワイトチョコレート | 100 | 1枚 55g~100g | 588 | 7.2 | 340 | 210 | 0.2 |
ミルクチョコレート | 100 | 1枚 55g~100g | 577 | 7.4 | 440 | 240 | 0.4 |
・チョコレートはあめやマシュマロに比べ、カリウム・リン共に多いので、たくさん貰っても一度に多く取り過ぎないようにしましょう。
平成22年2月発行
カテゴリー: 透析
投稿者: akiyama-2010
デザート
デザートが美味しい季節ですが、食べる前にどのデザートを食べようか?と迷うことはありませんか??
その様な時はカリウム、リン、塩分の少ないデザートをお勧めします。
でも、デザートなどあまい物を摂ると喉が渇きます。そして、ゼリーやプリン、アイスクリームなどは、ほとんどが水分なので体重が増えすぎないよう注意して食べてくださいね。
卵は卵黄にリンが多く、卵白はリンが少ないです。
・ アイスクリームとババロアは卵黄と生クリームと砂糖などが含まれます。ゼリーやシャーベットにしましょう。
・ カスタードクリームは卵黄と牛乳と砂糖などで作られています。そのため、クリームパン、クリームコロネ、シュークリーム、クリーム入りワッフルなどは、リンが多く含まれます。
・ ケーキも卵やバターで作られていますが、ケーキの卵は全卵を使用しているので、カスタードクリームを使ったものよりもリンは少なめです。
デザートが美味しい季節ですが、食べる前にどのデザートを食べようか?と迷うことはありませんか??
その様な時はカリウム、リン、塩分の少ないデザートをお勧めします。
でも、デザートなどあまい物を摂ると喉が渇きます。そして、ゼリーやプリン、アイスクリームなどは、ほとんどが水分なので体重が増えすぎないよう注意して食べてくださいね。
食品名 | 分量 (g) | 目安量 1カップ(g) | 熱量 (kcal) | たんぱく質 (g) | カリウム (mg) | リン (mg) | 塩分 (g) |
ワインゼリー | 100 | 80 | 66 | 1.7 | 11 | 1 | 0 |
プリン | 100 | 80 | 126 | 5.5 | 54 | 110 | 0.2 |
ババロア | 100 | 80 | 218 | 5.6 | 88 | 130 | 0.1 |
オレンジゼリー | 100 | 80 | 70 | 2.3 | 54 | 6 | 0 |
コーヒーゼリー | 100 | 80 | 45 | 1.7 | 32 | 3 | 0 |
シャーベット | 100 | 70 | 127 | 0.9 | 95 | 22 | 0 |
ミルクゼリー | 100 | 80 | 110 | 4.2 | 110 | 70 | 0.1 |
ヨーグルト (平均) | 100 | 90 | 65 | 4.0 | 160 | 100 | 0.2 |
ソフトクリーム (コーンカップを除く) | 100 | 109 | 146 | 3.8 | 190 | 110 | 0.2 |
アイスクリーム | 100 | 80 | 180 | 3.9 | 190 | 120 | 0.3 |
食品名 | 分量 (g) | 目安量 (g) | 熱量 (kcal) | たんぱく質 (g) | カリウム (mg) | リン (mg) | 塩分 (g) |
カステラ | 100 | 一切 20 | 319 | 6.2 | 79 | 96 | 0.1 |
シュークリーム | 100 | 1個 60 | 245 | 8.4 | 100 | 130 | 0.3 |
ショートケーキ | 100 | 1個 60 | 344 | 7.4 | 94 | 120 | 0.2 |
デニッシュ | 100 | 1個 70 | 396 | 7.2 | 100 | 75 | 1.2 |
ドーナッツ (平均) | 100 | 1個 55 | 381 | 7.1 | 115 | 90 | 0.6 |
アップルパイ | 100 | 1個 100 | 304 | 4.0 | 62 | 31 | 0.7 |
ミートパイ | 100 | 1個 70 | 414 | 10.1 | 170 | 87 | 1.7 |
バターケーキ | 100 | 1個 140 | 444 | 5.6 | 115 | 112 | 0.3 |
ホットケーキ | 100 | 1個 100 | 261 | 7.5 | 220 | 170 | 0.7 |
ワッフル (クリーム入り) | 100 | 1個 40 | 256 | 8.3 | 150 | 130 | 0.2 |
ワッフル (ジャム入り) | 100 | 1個 40 | 237 | 3.4 | 100 | 60 | 0.1 |
卵は卵黄にリンが多く、卵白はリンが少ないです。
分量 (g) | 目安量 (g) | 熱量 (kcal) | たんぱく質 (g) | カリウム(mg) | リン (mg) | 塩分 (g) | |
卵黄 | 100 | M1個 14 | 387 | 16.5 | 87 | 570 | 0.1 |
卵白 | 100 | M1個 33 | 47 | 10.5 | 140 | 11 | 0.5 |
・ アイスクリームとババロアは卵黄と生クリームと砂糖などが含まれます。ゼリーやシャーベットにしましょう。
・ カスタードクリームは卵黄と牛乳と砂糖などで作られています。そのため、クリームパン、クリームコロネ、シュークリーム、クリーム入りワッフルなどは、リンが多く含まれます。
・ ケーキも卵やバターで作られていますが、ケーキの卵は全卵を使用しているので、カスタードクリームを使ったものよりもリンは少なめです。
平成21年8月発行
カテゴリー: 透析
投稿者: akiyama-2010
葉野菜
透析患者様は生野菜は食べない方がよいと言われていますよね。
しかし、サラダによく使われるレタスやキャベツは他の葉野菜に比べてカリウムが少なく、第8回の果野菜で紹介しているキュウリもカリウムが少なめです。カリウムは水に溶けやすい性質をもっています。調理のときに細かく切り、流水に15分~20分さらすとカリウムが減ります。
・ レタス、キャベツは、生で食べても他の葉野菜に比べてカリウムが少なめです。
・ サラダ菜やサニーレタス等葉の色が濃い野菜のサラダは、摂る量をレタスやキャベツのサラダの半量に
しましょう。

・ ニラはゆでこぼしをしてもカリウムが多いため、多く摂り過ぎないようにしましょう。

・ 青菜なら、ほうれん草よりも小松菜の方がカリウムが少ないです。
また、ゆでた場合、小松菜はほうれん草に比べ、2倍の鉄分を含むため、貧血にもお勧めです。
透析患者様は生野菜は食べない方がよいと言われていますよね。
しかし、サラダによく使われるレタスやキャベツは他の葉野菜に比べてカリウムが少なく、第8回の果野菜で紹介しているキュウリもカリウムが少なめです。カリウムは水に溶けやすい性質をもっています。調理のときに細かく切り、流水に15分~20分さらすとカリウムが減ります。
食品名 | 分量(g) | カリウム(mg) | ビタミンC(mg) | 食物繊維(g) | |||
生 | ゆで | 生 | ゆで | 生 | ゆで | ||
レタス | 100 | 200 | - | 5 | - | 1.1 | - |
キャベツ | 100 | 200 | 92 | 41 | 17 | 1.8 | 2.0 |
サラダ菜 サニーレタス | 100 | 410 | - | 14 17 | - - | 1.8 2.0 | - - |
リーフレタス | 100 | 490 | - | 14 | - | 1.9 | - |
・ レタス、キャベツは、生で食べても他の葉野菜に比べてカリウムが少なめです。
・ サラダ菜やサニーレタス等葉の色が濃い野菜のサラダは、摂る量をレタスやキャベツのサラダの半量に
しましょう。

食品名 | 分量(g) | カリウム(mg) | ビタミンC(mg) | 食物繊維(g) | |||
生 | ゆで | 生 | ゆで | 生 | ゆで | ||
長ネギ (根深ネギ) | 100 | 180 | - | 11 | - | 2.2 | - |
わけぎ | 100 | 230 | 190 | 37 | 21 | 2.8 | 3.1 |
ニラ | 100 | 510 | 400 | 19 | 11 | 2.7 | 4.3 |
・ ニラはゆでこぼしをしてもカリウムが多いため、多く摂り過ぎないようにしましょう。

食品名 | 分量(g) | カリウム(mg) | ビタミンC(mg) | 食物繊維(g) | |||
生 | ゆで | 生 | ゆで | 生 | ゆで | ||
小松菜 | 100 | 500 | 140 | 39 | 21 | 1.9 | 2.4 |
白菜 | 100 | 220 | 160 | 19 | 10 | 1.3 | 1.4 |
マナ (おおさかしろな) | 100 | 400 | 240 | 28 | 24 | 1.8 | 2.2 |
チンゲン菜 | 100 | 260 | 250 | 24 | 15 | 1.2 | 1.5 |
まんば (高菜) | 100 | 300 | - | 69 | - | 2.5 | - |
春菊 (きくな) | 100 | 460 | 270 | 19 | 5 | 3.2 | 3.7 |
水菜 (京菜) | 100 | 480 | 370 | 55 | 19 | 3.0 | 3.6 |
ほうれん草 | 100 | 690 | 490 | 35 | 19 | 2.8 | 3.6 |
・ 青菜なら、ほうれん草よりも小松菜の方がカリウムが少ないです。
また、ゆでた場合、小松菜はほうれん草に比べ、2倍の鉄分を含むため、貧血にもお勧めです。
平成21年6月発行
カテゴリー: 透析
投稿者: akiyama-2010
果野菜について
今回は、これから旬の果野菜についてご紹介します。
透析をされている方は、便秘がちな方が多いと思います。食物繊維を摂りたいが、食物繊維が多いものには、カリウムも多いですね。そこで、カリウムが少なく食物繊維の多い野菜を記載していますので、ご参考になさってください。
~果野菜を食べる時のアドバイス~
・グリンピースは食物繊維が豊富です。
・枝豆は摂る量に気をつけてください。
・ブロッコリーはカリウムが少なく、ビタミンCや食物繊維が豊富です。
・赤色のパプリカの方がビタミンが豊富です。
今回は、これから旬の果野菜についてご紹介します。
透析をされている方は、便秘がちな方が多いと思います。食物繊維を摂りたいが、食物繊維が多いものには、カリウムも多いですね。そこで、カリウムが少なく食物繊維の多い野菜を記載していますので、ご参考になさってください。
食品名 | 分量(g) | (目安量) | カリウム(mg) | ビタミンC(mg) | 食物繊維(g) |
絹さや(ゆで) | 100 | 1さや 2.3g | 160 | 44 | 3.1 |
グリンピース(冷凍) | 100 | 大さじ1 10g | 210 | 23 | 5.9 |
いんげん(ゆで) | 100 | 1本 3g | 270 | 6 | 2.6 |
とうもろこし(ゆで) | 100 | 1本 150g | 290 | 6 | 3.1 |
そら豆(ゆで) | 100 | 1個 12.5g | 390 | 18 | 4 |
枝豆(ゆで) | 100 | 1本 2.5g | 490 | 15 | 4.6 |
食品名 | 分量(g) | (目安量) | カリウム(mg) | ビタミンC(mg) | 食物繊維(g) |
ブロッコリー(ゆで) | 100 | 1房 15g | 180 | 54 | 3.7 |
ピーマン | 100 | 1個 35g | 190 | 76 | 2.3 |
なす(平均) | 100 | 1個 65g | 200 | 3 | 2.2 |
きゅうり(生) | 100 | 1本 175g | 200 | 14 | 1.1 |
パプリカ(平均) | 100 | - | 205 | 160 | 1.5 |
トマト | 100 | 1切れ 20g | 210 | 15 | 1.0 |
カリフラワー | 100 | 1本 175g | 220 | 53 | 3.2 |
アスパラガス(ゆで) | 100 | 1本 10g | 280 | 16 | 2.1 |
おくら(ゆで) | 100 | 1本 7.5g | 260 | 7 | 5.2 |
ししとう | 100 | 1本 10g | 340 | 57 | 3.6 |
~果野菜を食べる時のアドバイス~
・グリンピースは食物繊維が豊富です。
・枝豆は摂る量に気をつけてください。
・ブロッコリーはカリウムが少なく、ビタミンCや食物繊維が豊富です。
・赤色のパプリカの方がビタミンが豊富です。
平成19年7月発行