透析新聞 第9回 (2010/12/16)
投稿者: akiyama-2010
葉野菜
透析患者様は生野菜は食べない方がよいと言われていますよね。
しかし、サラダによく使われるレタスやキャベツは他の葉野菜に比べてカリウムが少なく、第8回の果野菜で紹介しているキュウリもカリウムが少なめです。カリウムは水に溶けやすい性質をもっています。調理のときに細かく切り、流水に15分~20分さらすとカリウムが減ります。
・ レタス、キャベツは、生で食べても他の葉野菜に比べてカリウムが少なめです。
・ サラダ菜やサニーレタス等葉の色が濃い野菜のサラダは、摂る量をレタスやキャベツのサラダの半量に
しましょう。

・ ニラはゆでこぼしをしてもカリウムが多いため、多く摂り過ぎないようにしましょう。

・ 青菜なら、ほうれん草よりも小松菜の方がカリウムが少ないです。
また、ゆでた場合、小松菜はほうれん草に比べ、2倍の鉄分を含むため、貧血にもお勧めです。
透析患者様は生野菜は食べない方がよいと言われていますよね。
しかし、サラダによく使われるレタスやキャベツは他の葉野菜に比べてカリウムが少なく、第8回の果野菜で紹介しているキュウリもカリウムが少なめです。カリウムは水に溶けやすい性質をもっています。調理のときに細かく切り、流水に15分~20分さらすとカリウムが減ります。
食品名 | 分量(g) | カリウム(mg) | ビタミンC(mg) | 食物繊維(g) | |||
生 | ゆで | 生 | ゆで | 生 | ゆで | ||
レタス | 100 | 200 | - | 5 | - | 1.1 | - |
キャベツ | 100 | 200 | 92 | 41 | 17 | 1.8 | 2.0 |
サラダ菜 サニーレタス | 100 | 410 | - | 14 17 | - - | 1.8 2.0 | - - |
リーフレタス | 100 | 490 | - | 14 | - | 1.9 | - |
・ レタス、キャベツは、生で食べても他の葉野菜に比べてカリウムが少なめです。
・ サラダ菜やサニーレタス等葉の色が濃い野菜のサラダは、摂る量をレタスやキャベツのサラダの半量に
しましょう。

食品名 | 分量(g) | カリウム(mg) | ビタミンC(mg) | 食物繊維(g) | |||
生 | ゆで | 生 | ゆで | 生 | ゆで | ||
長ネギ (根深ネギ) | 100 | 180 | - | 11 | - | 2.2 | - |
わけぎ | 100 | 230 | 190 | 37 | 21 | 2.8 | 3.1 |
ニラ | 100 | 510 | 400 | 19 | 11 | 2.7 | 4.3 |
・ ニラはゆでこぼしをしてもカリウムが多いため、多く摂り過ぎないようにしましょう。

食品名 | 分量(g) | カリウム(mg) | ビタミンC(mg) | 食物繊維(g) | |||
生 | ゆで | 生 | ゆで | 生 | ゆで | ||
小松菜 | 100 | 500 | 140 | 39 | 21 | 1.9 | 2.4 |
白菜 | 100 | 220 | 160 | 19 | 10 | 1.3 | 1.4 |
マナ (おおさかしろな) | 100 | 400 | 240 | 28 | 24 | 1.8 | 2.2 |
チンゲン菜 | 100 | 260 | 250 | 24 | 15 | 1.2 | 1.5 |
まんば (高菜) | 100 | 300 | - | 69 | - | 2.5 | - |
春菊 (きくな) | 100 | 460 | 270 | 19 | 5 | 3.2 | 3.7 |
水菜 (京菜) | 100 | 480 | 370 | 55 | 19 | 3.0 | 3.6 |
ほうれん草 | 100 | 690 | 490 | 35 | 19 | 2.8 | 3.6 |
・ 青菜なら、ほうれん草よりも小松菜の方がカリウムが少ないです。
また、ゆでた場合、小松菜はほうれん草に比べ、2倍の鉄分を含むため、貧血にもお勧めです。
平成21年6月発行