果野菜について
今回は、これから旬の果野菜についてご紹介します。
透析をされている方は、便秘がちな方が多いと思います。食物繊維を摂りたいが、食物繊維が多いものには、カリウムも多いですね。そこで、カリウムが少なく食物繊維の多い野菜を記載していますので、ご参考になさってください。

食品名分量(g)(目安量)カリウム(mg)ビタミンC(mg)食物繊維(g)
絹さや(ゆで)1001さや  2.3g160443.1
グリンピース(冷凍)100大さじ1 10g210235.9
いんげん(ゆで)1001本  3g27062.6
とうもろこし(ゆで)1001本  150g29063.1
そら豆(ゆで)1001個  12.5g390184
枝豆(ゆで)1001本  2.5g490154.6

食品名分量(g)(目安量)カリウム(mg)ビタミンC(mg)食物繊維(g)
ブロッコリー(ゆで)1001房  15g180543.7
ピーマン1001個  35g190762.3
なす(平均)1001個  65g20032.2
きゅうり(生)1001本  175g200141.1
パプリカ(平均)100-2051601.5
トマト1001切れ  20g210151.0
カリフラワー1001本  175g220533.2
アスパラガス(ゆで)1001本  10g280162.1
おくら(ゆで)1001本  7.5g26075.2
ししとう1001本  10g340573.6

~果野菜を食べる時のアドバイス~ 
・グリンピースは食物繊維が豊富です。
・枝豆は摂る量に気をつけてください。
・ブロッコリーはカリウムが少なく、ビタミンCや食物繊維が豊富です。
・赤色のパプリカの方がビタミンが豊富です。
平成19年7月発行