いろんな花粉症 (2014/07/17)
投稿者: satohcli10-9
こんにちは、佐藤です。せっかく打った原稿が一瞬で消えてしまい、キレそうになってしまいました。
ちょっと時間をおいて、再開です。
今日はいろんな花粉症のことを少々。
皆さんが花粉症というと、イメージするのはあの、3月から4月、5月頃までのスギ、ヒノキ花粉症
ですよね?しかし、世の中にはめちゃめちゃたくさんの花粉症があるのです。
例えば、5月上旬から7月中旬ころに多い、イネ科花粉症。これはハルガヤ、カモガヤといった小さな穂がついて、葉っぱが細くて、茎が長い、よくある雑草です。たぶん国内には1000万人以上いるはずです。
また、お盆過ぎから10月中旬までのブタクサ、ヨモギ花粉症があります。なかでもブタクサは反応が強く、患者数は世界一の花粉症の原因物質です。さらには秋の終わりのセイタカアワダチソウ、12月前後にわずかに飛散するために起こるスギ花粉症(重症例のみです)
さらに、地域性のあるものでは、北海道にはシラカバ花粉症が人口の10%に起こり、果物アレルギーの原因にもなっています。
まだまだありますが、きりがありません。
自然がいっぱい、草いっぱいのつくば、風邪でもないのに妙に鼻が出ているあなた、、花粉症では?
ちょっと時間をおいて、再開です。
今日はいろんな花粉症のことを少々。
皆さんが花粉症というと、イメージするのはあの、3月から4月、5月頃までのスギ、ヒノキ花粉症
ですよね?しかし、世の中にはめちゃめちゃたくさんの花粉症があるのです。
例えば、5月上旬から7月中旬ころに多い、イネ科花粉症。これはハルガヤ、カモガヤといった小さな穂がついて、葉っぱが細くて、茎が長い、よくある雑草です。たぶん国内には1000万人以上いるはずです。
また、お盆過ぎから10月中旬までのブタクサ、ヨモギ花粉症があります。なかでもブタクサは反応が強く、患者数は世界一の花粉症の原因物質です。さらには秋の終わりのセイタカアワダチソウ、12月前後にわずかに飛散するために起こるスギ花粉症(重症例のみです)
さらに、地域性のあるものでは、北海道にはシラカバ花粉症が人口の10%に起こり、果物アレルギーの原因にもなっています。
まだまだありますが、きりがありません。
自然がいっぱい、草いっぱいのつくば、風邪でもないのに妙に鼻が出ているあなた、、花粉症では?