カテゴリー: 総合
投稿者: furujinmachi
急に秋めいてきました。
季節の変わり目は常にしんどいです。。。
が、色づいていく葉っぱを毎日観察するのは楽しいですね。


お久しぶりのブログ更新となってしまいましたが、SPESは変わらず毎月ぼちぼちと開催しております!
先日は10月の勉強会を行いました。
テーマは、「引きこもりへの対応」

講義の中で、患者さんとの関係を良いものにするためには家族自身が自分の生活を豊かにすることが大切とありました。

でも、患者さんが症状に苦しんでいたり機嫌が悪かったりしんどそうにする中で、家族が笑って過ごすことは考えるよりずっと難しいよね、と話し合いました。
意識して家族自身が自分を癒す時間、例えば美味しいランチを食べるとか少し高いスイーツを食べるとか、を持つことが大事なんだろうと思いました。

家族が自分の苦しみを理解してくれたり、一緒になってどうしたらいいのか考えてくれることは、患者さんにとってとても大きな力になると思います。でも、自分のせいで家族が疲弊していくのを敏感に察知するのが患者さんです。

家族が日々ガス抜きをして、元気でいること。
家族が生活を楽しむこと。

患者さんにとって、きっと良い影響を与えるのではないかなと思います。

いつも会を終えて思うのは、みんな頑張ってるなあってことです。
私もまた1ヶ月頑張ろう!
カテゴリー: 総合
投稿者: furujinmachi
いつもより早い梅雨入りとなり、体調管理が難しい季節になりました。
なんとなくだるくてしんどくて、スッキリしない毎日ですね。

そんな中、先日摂食障害家族会SPES5月の勉強会を行いました。
テーマは、「傾聴する その2」


傾聴・・・、看護師として学生の頃から何度も何度も耳にしてきた言葉ですが、本当に奥が深く難しいと感じています。
家族の方達からも、傾聴と言ってもどうしたら上手く話しを聞けるのか、どういう言葉がけをすれば相手が思っていることを話してくれるのか、とても難しいといった意見が出ました。

傾聴と言っても、ただ話しを聞くだけでは相手の心は理解できないし、何より相手が心の中に抱えている想いを語ってくれること自体が家族の皆さんにとってかなりハードルが高いことが分かりました。

今回の講義では、具体的な言葉かけの例を知ることができたので、早速帰ってムスメや夫に使ってみようと思いました。皆さんもトライできたかな。

いつも思うのは、親になるということも、誰かの妻や夫という立場になるということも、摂食障害という病を抱える当事者の家族になるということも、そこで起こることは全部初めての事ばかり。
だから上手くいかなくて当然ではないのかな。

とりあえずやってみる。
上手く言ったことは続けてみる。
上手くいかなかったことは、方法を変えてやってみる。
私がいつも家族の方にお伝えしていることですが、私たちが出来ることはこれを繰り返すことなのかなと思います。

方法を変えること、やってこなかったことにチャレンジすること、これらはとても勇気がいることです。
でも、相手を変えることは出来なくても自分がすこーーーーしだけ変わることはできるはずなので、やってみましょう!と。
相変わらず毎度同じことしか言えない私です^^;


来月もよもよもお話しましょう!


摂食障害家族会患者の家族会SPES(スペース)は毎月第1、第3木曜日の10:00から開催しています。
ご参加は、当院通院中の患者さんのご家族に限らせていただいています。



詳しいことは、受付または看護師にお尋ねください。
カテゴリー: 総合
投稿者: furujinmachi
2021年が始まりました。
今年もこの会が患者さんやその家族にとって希望の光となれるよう、一緒に笑い、泣き、頑張っていきましょう!


さて、早速新年一回目の勉強会を開催しました。
テーマは、「家族のタイプ」

自分自身がどのようなタイプなのか、また自身の傾向が患者さんにどのような影響を及ぼすのか、客観的に知ることができました。

家族もそれぞれに個性があったり、家族の状況があり、患者さんが求める対応が十分に出来ないこともあるけれど、家族全員で補い合いながら暖かく、毅然と、長い目で寄り添っていけたらいいですねと話し合いました。


対医療者ではなく、同じ病気の家族を持つ存在同士だからこそ分かり合えること、勉強になること、楽になれることがあるという言葉を聞いて、この会をみんなと続けてきて良かったととても嬉しく思いました。



摂食障害患者の家族会SPESは、毎月第1、第3木曜日の10:00から開催しています。
ご参加は、当院通院中の患者さんのご家族に限らせていただいています。

詳しいことは、受付または看護師にお尋ねください。
カテゴリー: 総合
投稿者: furujinmachi
先日、11月の摂食障害家族会の勉強会を開催しました。
今月のテーマは「摂食障害の成り立ちについて」でした。


摂食障害の患者さんは自尊心が低い人が多く、頑張っても頑張っても自己評価が低いのが特徴の一つです。

では、自尊心はどうしたら高くなるのか?
自尊心を高めるためには、どういう関わりが必要なのか?
参加者で色々と話し合いました。

話しているうちに、家族自身も自分になかなか自信が持てないのだから、患者さん本人への自尊心を高める声かけが難しくて当然だよね、という話が出ました。

それから、自尊心が高まるということは、自分の感情を大切に出来るということかもしれないという意見が出ました。
特に『怒り』という負の感情を、感じても良いのだと自分自身が思えるようになること、それから安心してその感情を出せるようになること(出来れば健康的な方法で)。

患者さんによっては、自分がどんな感情を抱いているのかすら気付いていないことも多いと思います。
拒食、過食、嘔吐といった健康的ではない方法で感情を表出している段階の人もいます。

家族ができることは、焦らず、へこたれず、じっくりと、自分の感情も大切にしながら、患者さんのありのままの感情を受け止める準備をしておくことくらいなのかなあ、と話し合いました。

来月まで、またぼちぼちやりましょうと会を終えました。


摂食障害患者の家族会SPESは、毎月第1、第3木曜日の10:00から開催しています。
ご参加は、当院通院中の患者さんのご家族に限らせていただいています。


詳しいことは、受付または看護師にお尋ねください。




カテゴリー: 総合
投稿者: furujinmachi
先日、摂食障害家族会の10月の勉強会を開催しました。
10月のテーマは「摂食障害とはどのような病気なのでしょうか?」でした。


摂食障害については、ネットやインターネット、書籍など、様々な情報が溢れています。
まずは家族が、病気や症状について正しい知識を持つことは当たり前のようでとても大切なことだと思います。


まだまだ誤解や偏見を持たれやすい病気ではあるので、家族自身が困っていることや悩み、不安など、気軽に家族以外の誰かと話し合うことが難しいとよく聞きます。

家族会では、同じ経験をしている人、またしてきた人と、安心して素直な気持ちを吐き出してOKです。
家族だから分かり合えることや参考にできることがきっとあると思います。

家族だけで抱え込まずに、ぜひ当院の家族会をご利用くださいね。


摂食障害患者の家族会SPESは、毎月第1、第3木曜日の10:00から開催しています。
ご参加は、当院通院中の患者さんのご家族に限らせていただいています。

詳しいことは、受付または看護師にお尋ねください。


カテゴリー: 総合
投稿者: furujinmachi
まだまだ毎日うだるような暑さですね。
そんな中、今日は9月の摂食障害家族会の勉強会でした。
今日のテーマは、「リストカットへの対応」でした。

リストカットに限らず、患者さんのいわゆる問題行動(それは患者さんのこころの叫びではあるのですが・・・)は家族にとってとても不安な出来事だと思います。
気づかないふりをしてしまったり、怒ってしまったり、受け止めきれないことが多いかなあと思います。
行動化の裏側にある患者さんの本当の気持ちを理解したり、受け止めるには、ご家族自身の心の余裕であったり、ご家族自身をサポートしてくれる存在がないと難しいということを話し合いました。

この家族会が、ご家族をサポート出来る存在になれたらいいなと思っています。

摂食障害患者の家族会SPESは、毎月第1、第3木曜日の10:00から開催しています。
ご参加は、当院通院中の患者さんのご家族に限らせていただいています。

ぜひご参加ください。

カテゴリー: 総合
投稿者: furujinmachi
早いもので12月。
なんだか1年あっという間です。
クリスマスを前にワクワクする反面、ばたばたして心が少し疲れてしまう時期でもありますね。

こんな時は、熱々のコーヒーと甘いお菓子で癒されるに限ります。



さて、今年最後のSPESを

12月15日  13:30〜

行います。

家族会を立ち上げた頃は1人、2人だった参加者のご家族も、年々増え最近は4、5名のご家族の方とスタッフとでわいわいお話できるのが嬉しいです。


やはり医療者のどんな言葉より、たくさんの事を経験し、悩み、傷つき、喜び、乗り越えてきたご家族ご自身の言葉が、一番説得力があるし、今苦しみの真っ只中にいるご家族の希望の光となるんだな、といつも実感しています。


私自身、月に1度のこの会で参加者の方々からいつも元気をもらっています。



摂食障害患者の家族会SPES(スペース)は毎月第3木曜日13:30から開催しています。ご参加は、当院通院中の患者さんのご家族の方に限らせて頂いています。

参加ご希望の方は、スタッフにお声がけくださいね。
カテゴリー: 総合
投稿者: furujinmachi
森岡先生をお招きしての当院での笑いヨガ第2弾が、

12月15日  12:30〜

開催されます!!

前回もたくさんの笑いに包まれて、みんなパワーをチャージできました。


参加ご希望の方は、ご連絡くださいね。
カテゴリー: 総合
投稿者: furujinmachi
先週、笑いヨガの森岡美智先生を当院にお迎えしてスタッフみんなで笑いヨガをしました。

前々から楽しみにしていた笑いヨガ。

森岡先生はマスタートレーナーをされていて全国各地で活躍されています。

お忙しい中、来てくださり本当にありがとうございました。
本当に素敵な先生(≧∇≦)

 

心や体がしんどい時って、笑うことってなかなかできないですよね。
でも、そんな時こそ笑うことって大事なんだと思います。

私自身も、ここ最近、いろんな出来事に振り回されてしんどい状況でした。
そういえば笑うことが減ってたなと。
でも今回、笑いヨガをすることで、自分の中のモヤモヤしたもの全て吐き出して、たくさん笑ってリセットできました。



次回の笑いヨガが待ち遠しいです。

スタッフN
カテゴリー: 総合
投稿者: furujinmachi
当院に素敵なニュースが舞い込んできました。

なんと、当院の院長が、この度サイモントン療法認定カウンセラーの認定審査に合格しました(*^^*)


四国初の合格者!

院長、おめでとうございます!



詳細についてはサイモントン療法のHPをごらんください^^
http://simontonjapan.com



スタッフ N