カテゴリー: 総合
投稿者: ryokusei
もう12年目

私、上里医院にきて
この9月ではや12年目に突入いたしました。

上里先生に“10年はがんばります”と
いったら
“そういわずにずっとやってください”
といわれたことが
本当に昨日のような出来事だった。

10年ひと昔といいながら
はや12年
いろいろ軌道にのって
おちついたら
6年目の2020年に
新型コロナで全てが一転。
それからはいろんな意味で
大変な日々を送っております。

この12年間で
病院を休んだのは、
学会に行った数日と
白内障の手術で休んだ2日と
わけのわからん感染症にかかって
休んだ3日ぐらいで
ほぼ皆勤賞。


それにしてもこの年になったら
12年とは早いもの
しかし
12年といえば小学校1年生が
高校3年生になっている。
一人前の医者になるのには
最低10年かかるといわれて
もうその4倍医者をしている。

短い様で長いもの
長い様で短いもの

毎日、ほぼ同じ時間帯に
通っているので、
朝、道端で健康のために
あるいたり、走ったりしている
同じ人を毎日見かけるが、
としをとって
歩く姿がおぼつかなくなったり
もう、見かけなくなった人さえ
いる。

この病院は、というか
坂出は高齢者の人がおおいから
上里先生の時から見ている患者さんさえ
はや3分の1ぐらいの人は
なくなったり、施設にはいったり
している。
子供だった患者さんも
社会人となり、
バリバリ働いていた人も
リタイアしたり、
やはり12年は長いのか。。。

それにしても
現実的に今一番困っていることは
いろいろな機械や設備が
10年以上たって片っ端から
やばくなってきていること
来た時は10年で買い替える
余裕を作っておこうと思っていたのだが、、、、、
この物価高もあいまって、、、、、


と、高齢者になった私は
秋の気配とともに
思うのです。。。。。
カテゴリー: 総合
投稿者: ryokusei
秋の気配

これだけ残暑というか
酷暑がつづいているにも関わらず
空を見上げ、
朝日や夕焼けをみると
なぜか夏の終わりを感じさせる。

空には飛行機雲が見える様になり
(これは、上空の空気の
温度が低下したということ。)

入道雲が出るのだが、
空を見上げると
青々とした雲に単独で
入道雲がでるのではなく、
筋雲やうろこ雲を背景に
入道雲が出る様になった。

夕方、毎日、日が沈むのが
早くなるのを感じ
(この時期、秋分の日周辺の
日の出、日没の毎日の時間変化が
早いので。)
(その理由は、地球の軸の傾きが
原因なのだけれど詳しく話すと
長くなるので省略)
(だから秋の夜はつるべおとし
といわれる)


それとともになにか
寂しさを感じる様になる。

だが、ここで大きな疑問が、
一つ。

なんで、
こんなに憎いぐらい
暑い夏を惜しみ、
今からやってくる
涼しく過ごしやすい秋が
やってくるのに、
それも、実りの秋がやってくるのに
なぜ、一応にみんな寂しさを
感じるのだろうか。

学生ならまだわかる。
長い夏休みが終わるのだから。

じじいの若い時代の感覚でいえば
松任谷由実の”晩夏“や
山下達郎の”さよなら夏の日“を
はじめ
夏の日が過ぎるのを
悲しむ歌ばかり、

チューリップやオフコースにいたっては
夏の恋がそこで終了し、失恋して、
秋は寂しい、、、という歌が多い
”秋の気配“なんかその代表。
あー女々しい!!
(いかん、差別用語だった)

原始時代でも絶対
夏より食べ物が多い秋の方が
よかったと思うのだが、、、、

まちにまった秋が来た
という歌をほとんど聞いたことがない。

どうも、秋に哀愁を感じるのは
日本人だけではないらしく
これは人類の嵯峨なのか?
ただ、春夏秋冬がはっきり
している日本人は
特に哀愁を感じるようだ。

おそらく
よほど、人類は、夜が苦手で、
夜が長くなり始める秋が嫌いか
耐え難い冬が
来る気配がする秋が
よほど嫌で
遺伝子のどこかに
それが組み込まれたのだろう。。。

それにしても
もう今年も3分の2
終わってしまった!!!
(-_-;) 汗 (-_-;)
(-_-;) 汗
カテゴリー: 総合
投稿者: ryokusei
残暑お見舞い申し上げます。

残暑お見舞いもうしあげます。
毎日暑くてかなわん!
俺も高齢者の仲間入りしたから
毎日しんどくてたまらん!
皆さんもお体に気を付けてください。

これを
最近よく使う様になった
チャットGPTをつかって
いろいろな言い回しをしたらどうなるか
検証してみた

丁寧語にすると
厳残暑お見舞い申し上げます。
しい暑さが続いておりますが、
皆様におかれましてはご健勝に
お過ごしのことと存じます。
私も高齢者の仲間入りをいたしまして、
日々の暑さが身にこたえるようになってまいりました。
皆様もどうぞご自愛くださいますよう
お願い申し上げます。

謙譲語
残暑のお見舞いを申し上げます。
連日の厳しい暑さに、皆様におかれましては
いかがお過ごしでしょうか。
私事で恐縮ではございますが、
このたび高齢者の仲間入りをいたしまして、
日々の暑さが身にしみて
感じられるようになってまいりました。
皆様におかれましても、
どうぞお身体を大切になさってくださいますよう、
お願い申し上げます。

あ~~
敬語を使うと文章が長くなるんだ~~
でも、大事な文書を書くにはべんりかも。。。

ついで

讃岐弁で
残暑お見舞い申し上げます。
毎日、ほんまに暑うてたまらんわ〜。
わしも、ついに年寄りの仲間入りしてしもうて、
毎日がしんどいことこの上ないんよ。
みなさんも、くれぐれも体に気ぃつけてなぁ。

博多弁
残暑お見舞い申し上げます。
毎日、ほんと暑うてたまらんね〜。
わしも、ついに年寄りの仲間入りしてしもうて、
毎日がしんどうてしんどうて。
みなさんも、体に気をつけんしゃいよ〜。

筑後弁(久留米周囲の方言)
残暑お見舞い申し上げます。
毎日、たいぎゃ暑うてたまらんね〜。
わしもついに年寄りの仲間になってしもうて、
毎日がこらまた、しんどうてしんどうて。
みなさんも、体ば大事にして、
無理せんごと過ごされんね。

大阪弁
残暑お見舞い申し上げます。
ほんま、毎日アホほど暑うてかなわんわ!
わても、とうとう高齢者の仲間入りしてしもてな、
毎日がしんどてしゃあないねん。
みなはんも、ほんま体には気ぃつけてな〜。

ちなみに英語では
Wishing You Well in This Late Summer,
It’s been so hot every single day —
it’s almost too much to handle!
Now that I’ve officially entered the “senior”
stage of life, this heat is really wearing me down.
I hope you’re all staying safe and taking care of yourselves.

AIが優秀なのは
わかるが
どれもこれも
なんか少し違和感を感じるが、、、、
やはりAIはまだ
ニアンス的なことまでは
学習できていないかな。。。。。。。。

もっと勉強しな。。。。。。と思いつつも
どこかで少し安心した自分がいる。
カテゴリー: 総合
投稿者: ryokusei
昼間の運転はいらいら、、

私、車の運転が基本
好きではないので
他の人が信じられない様なところまで
歩いてゆく(半径5kmぐらいまでなら)

その一つの原因が、
が昼間や日曜日に
運転すること、
特にこの盆休みなどに
運転するのは非常にいらいらすることが
多いから。。。。。。。。

普段は、通勤だけ運転しているから、
通勤時間というのは、
大体、同じ車が、
その道路の状態を把握して
運転していることが多いので
わりとスムーズに進む
しかし、普段の時は、
他の車の運転にイライラすることが
多々ある。

その1
先の信号を見ないでゆっくり
運転していて
前の信号が変わり始めたら
直前で急にスピードを上げて
赤信号を突っ切る。
”お前だけ行くんかい!!“

その2
道路わきの左から
急に突っ込んできて
こちらもブレーキを踏まないと
いけないぐらいの勢いで
車列にはいってくるやいなや
信じられないぐらい
ゆっくり走る。
”急いでないなら
割り込みなさんな!!“

その3
片側2車線の道路で
わりとすいているのに
2台がほぼ並列で
同じスピードでずーっと
しかも、ゆっくり走っている。
“同じスピードで走るなら
どっちかの車線に入らんかい
後ろ、つかえとる!!“

その4
同じく片側2車線の道路で
スムーズに走っていて
(交差点でもなんでもないところで)
急にウインカーをだして
右側に曲がろうとする車
対抗車線も片側2車線だから
もちろんなかなか曲がれないで
後ろは1車線だけ渋滞。
“違う経路を通って左折するか
はよからウインカー出すかせんかい
この車線走ってそんしたやんかい!!“

その5
休日によくあるのだが、
何かを探しながら
ゆらゆら、スピードを上げたり
下げたりしながら
運転する県外ナンバー
“よー調べてから来んかい!!”

などなど、

ほら、昼間は運転しない方か
いいでしょ。。。。。
カテゴリー: 総合
投稿者: ryokusei
医療って複雑だ!!

私、が学生の頃
内科の講師が
廊下をとても大切そうに
小さな薬剤の液体が入った小瓶
を持ち運んでいたのを
今でも記憶している。

その薬、ウロキナーゼといって
血栓を熔解する当時は画期的な
薬でその小瓶だけで
100万円近くする
当時はまだ、臨床研究段階で
そんな高い薬が
存在するのだと
驚愕した覚えがある。

ところが、今やそれより
もっと高い薬がざらに
ある時代なのである。


私、自分で言うのもおこがましいが、
なんとも商売気が少ない
医者の一人で、
おそらく、医学に対しては
きわめて真面目な
おやじの影響を受けたのかもしれない。

昔は、薬局で薬を出していたので
薬をたくさん出すと
病院が儲かっていた時代があった。
(今は、薬局が儲かるのだが。。。)

そんな時代におやじは、
不必要な薬の投薬をしなかったので、
“あの病院は薬をだしてくれない”と
陰口をたたかれたぐらい。

私も無駄な検査をするのが
いやで
ある他の病院から移ってきた患者さんに
前の病院は毎回血液
検査していたのに
ここではあまりしてくれないと
いわれてしまったことがある。

(毎回検査してなにみるんじゃ!!)
以前もかいたが、
薬は、
1000円して10効く新薬と
100円で9効く旧薬があったら
年金暮らしのお年寄りには
どうしても後者の治療を選んでしまう。

大きな病院で
若いドクターに紹介して
もどってくると
新しい高い薬ばかりに
かわっていたりして
なんか、
やるせない気持ちになることが
ショッチュウある。

それも紹介状の返事に
新しい治療法をまだ知らんのか
と言わんばかりの返事を
ともなって。。。。。。。

閉口。。。。。。。。



最近。自分の患者さんで
大学病院で最新の治療を
している患者さんが
受診に来た。

使っている薬の一か月分が
なんと当院の一か月分の
収入ではないか。。。。

医療は、点数制なので
公的保険が支払う医療費としては
その患者さんの1っか月の
薬代と当院に支払われる
医療費が同じなのである。

5人の職員全員で、
この物価高、
必死で節約して、
毎日時間外労働して、
夜中によばれて、、
毎日1円でも薬代を減らそうと
して。
毎日必死ではたらいている
職員たちの努力と

その患者さんの
1っか月の薬代(他の検査料
は入れずに)

つまり、
製薬会社に払う金
が同じ。。。。。。。。

いわば、
国からしたら
同じ価値。。。。。。。。。

そして、国は、そんな
我々には非常に厳しい。。。
少しでも病名の漏れや
いらん薬や検査をしたら
(いるけど保険を認めないもの)
ばっさ、ばっさ切ってくる。。

そして内科系のクリニックを
全国から激減さそうとしている。

1人の命の方が5人の生活より
大事といえばそれまでなのだが、、、、

ああ、なんだかむなしい。。。。
カテゴリー: 総合
投稿者: ryokusei
雑草、、、、、、

高齢者に毎日何をしていると
聞くと
半分は、テレビの番
半分は、草抜き
そんなに坂出は雑草がはえるんかい!

それが、生えるんです。

数年前までいろいろしてくれる
雑用の人を雇っていたので
雑草もこまめに抜いてくれいていたのだが
いま、退職されていて
雑草を抜く人がおらず。。。

ある日、病院の周りに雑草が生えているのに
気づき、これは、はしたない!と
思い、毎朝少しずつ抜き始めた。

雑草の雑草たるゆえんで
その生え方がすごい!!

少しでも土があれば
鬼の様に生えているではないか

道路の舗装の割れ目、
たてものとコンクリートの
ホンの少しの割れ目
溝のほんの1mmぐらいの
土のたまり、
植木鉢の下の1mm
もない土のたまり、
どこもかしこも
根性で根を生やしている。
また、これが抜けない!!

最大のものは、
のうぜんかづら
一か所、すごい繁殖しているところが
あるのだが、
冬に、乾布なきまでに剪定しても
夏になると山ほどおおきくなって
花を咲かせる。

アスファルトの間にはえると
それを持ち上げて生えてくる。
根が張っているので
抜けないから根本に近いところで
切っても数日たったら
もう葉が出てきている。
すごいやつだ!!!

それが、あちこちにばらまく
様に生えてきている!!

なんともなんとも。。。。。

毎日、酷暑なので、
朝、早いうちに30分ほど
毎日、雑草をぬいているのだが、
病院とデイサービスの建物の周囲
道路、駐車場(舗装していないところも)
これを入れると結構な面積。

8月が終わるまでに
全部抜けるかな。。。。。

おそらく一周したところで
最初に抜いたところが
また生えているのだろうな。。。

先生、毎日なにしているの?
ってきかれたら

草抜きって答えるかも。。。。
カテゴリー: 総合
投稿者: ryokusei
くそが付くぐらい熱い

毎日、毎日、くそ熱いですが
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

わたし、高齢者?になったのと
この暑さで、なんとも
疲れ、だるさが取れないし、
例年になく、眠気がやってくる。
すぐ疲れる。

やっぱり年か⤵

毎年、毎年
血圧の薬を夏になれば
容量を減らす人が多いのだが、
(だいたい7割の人は夏になると
血圧が下がる。
逆に夏に上がる人が1割ほど
いるのだが、動脈硬化が強い人
がそういう傾向にあるといわれている)
今年は、減らす人が少ない!!
これは、暑すぎるからではないか
と勝手に考えている。

今年の季節的な特徴として
(あくまでも個人的な意見だが)
先ず、梅雨時期の気温が
以外と低かった。
その梅雨が突然、しかも
例年より早く終わったために
気温の変化に
体がついて行っていないのではないか。

人間も動物、
自律神経を調節しなければいけない。
体も温度への対応をしているのだが
その準備ができずに突然
暑くなってしまった?

例えば冷房を23度で設定したら
寒くてたまらない。
ところが、冬は23度もあれば
汗ばむほど温かさを感じる。
人間も動物。犬や猫が冬毛をぬけさせる
様に季節に備えている?はず。

それが、急に暑くなったものだから
ついていけない。
それも私が若いころの
7月より平均で2度から3度高い
(気象庁のホームページでしらべたら)

そのうえ、なんか湿度が高い。
梅雨の状態で暑くなったのではないか
というほど蒸し暑い。

いくら水を飲もうが、
汗が蒸発しなければ体温が下がらない。
湿度が高いとかなり体温が上がりやすい。
それが証拠に今年は
熱中症の人が多くやってくる。

こんな中、体調管理するのは
かなり難しい。

そんな中でもわたくし
夏になるとやっぱり太る。

今年も。。。。。。
この65年間
夏バテで、体重が減少したのは1回だけ

野生動物に近い私は、
体調が悪くなると
自然とたくさん食べて
よく寝るという行動が始まる。

こんなに、過酷な夏なのに
おそらく、また、
食いまくって、寝まくって
体重が増えるのだろうな。。。。。。

医師のいうことではないが、
夏バテの防止は、
体重を気にせず
食って寝ることですぞ!
カテゴリー: 総合
投稿者: ryokusei
そんなに覚えきらんわ!!

5月にコンピュータが壊れて
電気屋さんで買いなおした。
基本、だいたいが買い物は、
現金にこにこ主義の人なのだが、
(カードを使うと目の前の財布のお金が減らない
から、なんだか、無駄使いをしてしまうので)
さすがにそんなにお金の持ち合わせがなく
カードで支払うことにした。

ところが、4月からカードの認証は、暗証番号
だけでサインでは受け付けられないといわれ
。。。。。。?
暗証番号なんて覚えているはずがない。

使えるカードが2枚あったので
2枚で思い当たる暗証番号をいれたら
2枚目の2回目で何とか合ったので
事なきを得たのだが、、、、、

だいたい、マイナンバーカードや
コンピュータやなんやらで
暗証番号が多すぎる!!

それも、暗証番号設定で
同じ番号にするなとか
誕生日を使うなとか
大文字を入れろとか
英数字と数字を組み合わせろとか
全部設定がちがっってくるから
おのずと暗証番号が
バラバラになってしまう。

しょっちゅう使うものなら
いざ知らず、
たまに使うものなんて
覚えているわけがない。

クレジットカードや
ましてやマイナンバーカードの
暗証番号なんておぼえているわけがない。
ああーーーーー
不便!!!

それからもう一つ。
先日、学会の参加の支払いを
しようとしたら
カード払いのみだったので
コンピューターで
支払いを使用としたら
セキュリティーが上がって
SDセキュアちゃらなんちゃら
で支払いができない!!

このSDセキュアてつづきに
一苦労。

だいたい、支払いやなんやらで
いちいち
長い文章でいろいろ
規約がかいてあって
これに同意しますか?て書いてあって
同意しなければ次に進めない。

めんどくさい手続きをするのに
このわかりにくい
長い同意書を十分読むわけがないし
相手側もそれを見越している。
なんか詐欺にあっている気分。。。。。

いろいろな部門で
人件費の節約?で
すべてが自動化している。。。
そのうえで、
人と人との対面がへっているし
それに付け込んだ詐欺が
横行しているので
それまでの手続きが
どんどん複雑化している。

今はなんとか
くらいついているが、
これ以上、年をとったら
絶対ついていけない!!

おじさんは、やっぱり
人と人との対面の
アナログがいいな~~~
カテゴリー: 総合
投稿者: ryokusei
上里の法則?


私もこの病院に来てもう
11年になろうとしている。
上里先生には、
10年は頑張りますと
いったが、もう10年
とっとと
過ぎてしまった。。。。

この病院に来て、いままでと
違うことは、多くの高齢者を
診ていること。
高齢者を多く見るということは
多くの認知症の人を見ているということ。

この、認知症の人達を見ていて
ずっと思っていたが、
最近、確信している
ことがある。

(ここで、書くと、いろいろ
さしさわりがあるので
なかなか書きずらいところも
多いのだが。。。)

夫婦で診ることも
よくあるのだが、
先ず、ご主人の方が年上の
夫婦がほとんどで、
と、いうことは、
平均年齢からいって、
ご主人が先になくなることが多い。

しかし、比較的、早くから
どちらかが認知症になるという
ケースが多々見られ、
その場合、
夫婦ともご健在のケースが、
多々見られる。


比較的早くから、双方とも
認知症になるケースは
まれで
もちろん
ご主人の方が年齢が上なので
ご主人が先に認知症になる
ケースが多いのだが、
逆のケースもたまに見られる。

このたまに見られるケース
では(奥さんが先に認知症になる)
ある特徴がみられることが多い。
ことに気が付いた

もともとが亭主関白なのか
先ず、奥さんを診察するときは
一緒に診察室に入ってくるケースが
多く、奥さんに対して
結構、強い口調て
〇〇しなさい、とか
そうじゃないでしょ
とか指導する人が多い。

日常もどうも〇〇しなさいとか
いろいろ、させていることが多くみられる。
裏をかえせば
奥さんが認知になったことを
認めていないで
行動を叱責している様に見える。

逆のケースはほとんど見られない。

これを私だけが
思っているのかと思ったら
ナースもそう思っている様だ。

いろいろ、認知症の文献を
読んでいるが、
そういうことを書いた
文献はみたことがない。
し、
今、考えられている
認知症の原理的にも
あわない。。。

おもいすごしかな。。。。
(これを読んで、気をわるく
する人がいたら大変
申し訳ない。。。。。)

カテゴリー: 総合
投稿者: ryokusei
本日、このくそ熱いのに
当番医にてブログはお休みします。
いろいろな意味で大変なことが多いので
みなさま何もない様にお祈りください。