10月
我々の時代
10月といえば
衣替え、運動会、遠足
衣替え
中学、高校といえば、
なんとなく、いろいろな意味で
色気づく時代。
10月になると
夏服、シャツから冬服OKの
衣替えの時期。
昔といえども10月といえば
朝は、丁度いいが、昼には汗ばんでしまう。
でもなんとなく、冬服の方が
男子はかっこよく
女子は色っぽくみえて
無理してきていた気がする。
(反対にいつまでも半袖でやせ
我慢するやつもいたが)
いまから思えばかわいい時代。
しかし、今はとても暑くて
どんなに我慢しても冬服を
着る気温ではない。。。。
運動会
今では、10月に運動会と
いう時代ではなくなったが、
私のころは
東京オリンピックのあった
10月10日前後が
いちばんいい季節
朝はやや肌寒く、昼はやや
暑く、片付けをする夕方には
やや肌寒く、お祭りあとの
寂しさがあった覚えがある。
なんせ、運動会系には自分を表現する
場所だったから。
(ちなみに1964年に
10月10日に東京オリンピックが
決まったのも気温のことを考えたり
天気がいい日が多かったから)
いまでは、10月10日に
運動会なんかしたら
熱中症になりそう。
余談だけれども
最近あった世界陸上で
クシコスポストや道化師のギャロップ
のBGMを流したら
日本選手もっと早く走れたんじゃ
ないかな~~~とおもったりした
だって、彼らは子供のころは
絶対運動会のヒーローだったの
だから。。。。。
しかし、
よく考えたら
今の若い子はそんな曲
運動会で流されていなかったか???
それがおわって
遠足。。。。
なんか子供の頃の10月を
思いだすと
夏休みがおわって、
9月は運動会の練習をして
10月は運動会で
そして遠足、
なんか勉強わすれて浮かれていると
遠足がおわると
肌寒い風とともに
中間試験がはじまり
体育会系には
寂しい、くらい季節が
始まった様なきがするな~~と
じじいは
また、季節感がいっぱい
あったころの10月を
思い出すのでした。
我々の時代
10月といえば
衣替え、運動会、遠足
衣替え
中学、高校といえば、
なんとなく、いろいろな意味で
色気づく時代。
10月になると
夏服、シャツから冬服OKの
衣替えの時期。
昔といえども10月といえば
朝は、丁度いいが、昼には汗ばんでしまう。
でもなんとなく、冬服の方が
男子はかっこよく
女子は色っぽくみえて
無理してきていた気がする。
(反対にいつまでも半袖でやせ
我慢するやつもいたが)
いまから思えばかわいい時代。
しかし、今はとても暑くて
どんなに我慢しても冬服を
着る気温ではない。。。。
運動会
今では、10月に運動会と
いう時代ではなくなったが、
私のころは
東京オリンピックのあった
10月10日前後が
いちばんいい季節
朝はやや肌寒く、昼はやや
暑く、片付けをする夕方には
やや肌寒く、お祭りあとの
寂しさがあった覚えがある。
なんせ、運動会系には自分を表現する
場所だったから。
(ちなみに1964年に
10月10日に東京オリンピックが
決まったのも気温のことを考えたり
天気がいい日が多かったから)
いまでは、10月10日に
運動会なんかしたら
熱中症になりそう。
余談だけれども
最近あった世界陸上で
クシコスポストや道化師のギャロップ
のBGMを流したら
日本選手もっと早く走れたんじゃ
ないかな~~~とおもったりした
だって、彼らは子供のころは
絶対運動会のヒーローだったの
だから。。。。。
しかし、
よく考えたら
今の若い子はそんな曲
運動会で流されていなかったか???
それがおわって
遠足。。。。
なんか子供の頃の10月を
思いだすと
夏休みがおわって、
9月は運動会の練習をして
10月は運動会で
そして遠足、
なんか勉強わすれて浮かれていると
遠足がおわると
肌寒い風とともに
中間試験がはじまり
体育会系には
寂しい、くらい季節が
始まった様なきがするな~~と
じじいは
また、季節感がいっぱい
あったころの10月を
思い出すのでした。
集中力の欠如
ああ、
年を取るというのは悲しい
もので、
一つの事を集中してすることが
できない。
こんな小さな診療所でも
やらなければいけない
ものは山積みで。。。。。
以前ならやらなければ
いけないことが
ABCDEと5つあったら
Aから順にかたずけていったのだが
どうも一つのことに
長く集中できない。
Aをやってあきたら
途中でBをして
あきらたCをして、、、、
AからEまで少しずつ
順繰り順繰りやって
どうにか終わらせる。
(時間がかかるのだが)
Aから順に片付けようとしたら
Aの仕事の後半は、
集中力が途切れて
時間がかかるか
いい加減になってしまう。
Aが終わると異常につかれて
一旦やすんでからでないと
次にいけない。
本や論文を読むときも
何冊かを平行して
読む様になった。
最近は、朝、毎日
病院周囲の掃除をしているのだが、
それでさえ
毎日、雑草をぬいて
あきたら木をきって、
あきたら花壇の工事をして
次の日になると
昨日の続きの
雑草ぬきをして
木をきってという次第。
幼いころ時間をわすれて
模型をつくったり
絵をかいたり
ゲームをしたり、本を読んだり
していたころが
懐かしく、うらやましい。
今でも
ネットで興味を惹かれることが
あったら、まばたきせずに
目が乾燥するぐらい
集中して見ていることもあるのだが、
結局、
次の日のことをかんがえて
夜更かしもしない
(夜更かししたら
次の日の仕事にさしさわるから、、、、)
土曜日でさえ
生活のリズムを崩さぬように
いつも通りに寝たりする。
これが年齢というものか?
体力の低下というものか?
あー何かに
眠るのも、食べるのも
わすれて興味あるものに
集中したい。
ああ、
年を取るというのは悲しい
もので、
一つの事を集中してすることが
できない。
こんな小さな診療所でも
やらなければいけない
ものは山積みで。。。。。
以前ならやらなければ
いけないことが
ABCDEと5つあったら
Aから順にかたずけていったのだが
どうも一つのことに
長く集中できない。
Aをやってあきたら
途中でBをして
あきらたCをして、、、、
AからEまで少しずつ
順繰り順繰りやって
どうにか終わらせる。
(時間がかかるのだが)
Aから順に片付けようとしたら
Aの仕事の後半は、
集中力が途切れて
時間がかかるか
いい加減になってしまう。
Aが終わると異常につかれて
一旦やすんでからでないと
次にいけない。
本や論文を読むときも
何冊かを平行して
読む様になった。
最近は、朝、毎日
病院周囲の掃除をしているのだが、
それでさえ
毎日、雑草をぬいて
あきたら木をきって、
あきたら花壇の工事をして
次の日になると
昨日の続きの
雑草ぬきをして
木をきってという次第。
幼いころ時間をわすれて
模型をつくったり
絵をかいたり
ゲームをしたり、本を読んだり
していたころが
懐かしく、うらやましい。
今でも
ネットで興味を惹かれることが
あったら、まばたきせずに
目が乾燥するぐらい
集中して見ていることもあるのだが、
結局、
次の日のことをかんがえて
夜更かしもしない
(夜更かししたら
次の日の仕事にさしさわるから、、、、)
土曜日でさえ
生活のリズムを崩さぬように
いつも通りに寝たりする。
これが年齢というものか?
体力の低下というものか?
あー何かに
眠るのも、食べるのも
わすれて興味あるものに
集中したい。
ロバートレッドフォード
が最近なくなった。

60年代から70年代にかけての
アメリカを代表する
ハンサムなスターだった。
そのころの
ハリウッド映画は
輝いており
映画好きには
何かハリウッドの映画自体が
消えてゆく感じを覚えた。
そして
”レッドフォードでも死ぬんだ“
という変な感覚を覚えた。
他の映画俳優の死とは
違う感覚をおぼえたのだ
私の好きな映画俳優でいうと
ロビンウイリアムスがなくなった時は
“あーもう彼がでる新しい映画は
ないのだなーって“
思ったし

ジーンハックマンが認知症で
なくなった時は
“あの強靭な役をして
トップスターだった人も
そういうなくなり方をするんだ“
と思った。

(ブルースウィルスも認知症で
今、大変なようだ)
日本の俳優でいえば
最近なくなった
露口茂さんは
ずーっとテレビにでていなかったので
頭の中ではとっくの昔に
亡くならせていた。

それもこれも
映画スターやTVスターは
決して身近な存在ではない
言い換えれば
遠い存在
もっといえば、
外国のスターとなると
架空の存在に近いと
いってもいいかもしれない
しかし変な話
レッドフォードが
なくなったというニュース
を見たとき
レッドフォードでも死ぬんだという
他の俳優と違う
そんな感覚になったのだろうか
よく考えるに
おそらく私には
架空の存在すぎて
おそらく、映画のキャラクター
(スーパーマンや
しいて言えばミッキーマウス
の様な
レッドフォードという
キャラクター的存在だったのかも
しれない
話は変わるけれど
私の父が死んだときは
全くもって実感がわかなかった。
と、いうのも
子供のころから
ほとんど一日顔を合わさないで
高校を出るやいなや
以後、ずっと福岡にいて
特に医者になってからは
一年にほとんど顔を合わすことも
(電話ではなすことなんて
一度もといってなかった)
ので
葬式がおわって
福岡に帰った時は
生きているのか
死んでいるのか
実感がわかない感じだった。
遠い存在の人の死とは
そんなもんなんだ
と仕事柄
しょっちゅう人の死に向き合う
私は思う
のでした。。。。。
世界陸上
このところ毎日
テレビで世界陸上をしていたが、
(9月17日に書いてます)
テレビでは
口が裂けても言えない
ことだけれども
皆がおもっていることは、
黒人の血がなければ
世界と戦えないのかな。。。
今の夜の中
心で思っても
口に出せないこと。。。
でも、実際
黒人は、黄色人種より
背が高く、足も長い、
医学的に言えば
速筋や遅筋
(速筋は瞬発力のある筋肉で
遅筋は持久力のある筋肉)
の割合が多い人種が存在する。
アキレス腱が長い。
特に短距離は、
かなり有利になる。
あの人口が15億人ちかくいる
中国で英才教育しても
なかなか、陸上で
世界と戦える選手が出てこない。
さらにもう一つ
日本人は、緊張する
遺伝子をもつ人間が多い。
それを思うと
大谷選手はすごいな。。。。
ただ、一つだけ
うれしかったのは、
110mハードルの
村竹ラシッド選手と
400mの
佑気ジョセフ選手の
試合後の
コメントが
きわめて日本人らしくて
ホットした。。。。
のは私だけ????
それにしても
ヨーロッパの国の選手も
黒人選手がおおいな。。。。。
(あくまでも
心の中で思っていることなんですが)
このところ毎日
テレビで世界陸上をしていたが、
(9月17日に書いてます)
テレビでは
口が裂けても言えない
ことだけれども
皆がおもっていることは、
黒人の血がなければ
世界と戦えないのかな。。。
今の夜の中
心で思っても
口に出せないこと。。。
でも、実際
黒人は、黄色人種より
背が高く、足も長い、
医学的に言えば
速筋や遅筋
(速筋は瞬発力のある筋肉で
遅筋は持久力のある筋肉)
の割合が多い人種が存在する。
アキレス腱が長い。
特に短距離は、
かなり有利になる。
あの人口が15億人ちかくいる
中国で英才教育しても
なかなか、陸上で
世界と戦える選手が出てこない。
さらにもう一つ
日本人は、緊張する
遺伝子をもつ人間が多い。
それを思うと
大谷選手はすごいな。。。。
ただ、一つだけ
うれしかったのは、
110mハードルの
村竹ラシッド選手と
400mの
佑気ジョセフ選手の
試合後の
コメントが
きわめて日本人らしくて
ホットした。。。。
のは私だけ????
それにしても
ヨーロッパの国の選手も
黒人選手がおおいな。。。。。
(あくまでも
心の中で思っていることなんですが)
毎日、毎日
暑い日がつづきますが
皆さん、いかがお過ごしでしょうか
気象庁のデータを見たら
今の気温というのは、
私の子供のころでいうと
2週間遅れぐらいの気温の変化がみられる。
つまり今日、9月14日の気温の状態は
5,60年ほど前の
8月の終わりから9月の始まりの気温
という感じ。
お彼岸や中秋の名月のころに
朝、夕に涼しさを感じた頃が、
懐かしい。。。。。
10月になると衣替えで
学校も冬服が始まり、
体育の日の運動会の時は
もう皆、冬服だった。。。。。
爺になるとどうしても
ダメとおもいつつノスタルジックに
なってしまう。。。
なぜ、ノスタルジックになるのか、、、
私が思うに一つは
夢
子供のころに、
将来にいろんな夢を抱いて
生きていて、
年とともにそれが1つづつ
消えてしまう。
つまり年齢、環境でできなくなって
しまう。。。
たとえて言うなら
野球選手になりたいとか
東大に入りたいとか、
年とともに1つづつ消えてゆく。
そしていまでは、その中で
いくつ残っているだろうか。
2つ目にはその逆で
あれをしてみたい、これをしてみたい
とか、
単純に言えば、たばこを吸いたいとか
パチンコしてみたいとか、
ひとつづ経験して
どれもこれも
想像以上につまらないもの。。。
と消えてゆく。
3つ目にゆうなら
この年になったら
体力的、年齢的に
できなくなることが増える。。。
体力とともにやろうという
気力がなくなる。。。。。
そんな、こんなで
昔の世界を懐かしむのだろう。
そういえば65歳になると
ジェットコースターなんか
年齢制限でのれなくなる??
なんて、
秋はやっぱり
鬱傾向になる。。。。。
暑い日がつづきますが
皆さん、いかがお過ごしでしょうか
気象庁のデータを見たら
今の気温というのは、
私の子供のころでいうと
2週間遅れぐらいの気温の変化がみられる。
つまり今日、9月14日の気温の状態は
5,60年ほど前の
8月の終わりから9月の始まりの気温
という感じ。
お彼岸や中秋の名月のころに
朝、夕に涼しさを感じた頃が、
懐かしい。。。。。
10月になると衣替えで
学校も冬服が始まり、
体育の日の運動会の時は
もう皆、冬服だった。。。。。
爺になるとどうしても
ダメとおもいつつノスタルジックに
なってしまう。。。
なぜ、ノスタルジックになるのか、、、
私が思うに一つは
夢
子供のころに、
将来にいろんな夢を抱いて
生きていて、
年とともにそれが1つづつ
消えてしまう。
つまり年齢、環境でできなくなって
しまう。。。
たとえて言うなら
野球選手になりたいとか
東大に入りたいとか、
年とともに1つづつ消えてゆく。
そしていまでは、その中で
いくつ残っているだろうか。
2つ目にはその逆で
あれをしてみたい、これをしてみたい
とか、
単純に言えば、たばこを吸いたいとか
パチンコしてみたいとか、
ひとつづ経験して
どれもこれも
想像以上につまらないもの。。。
と消えてゆく。
3つ目にゆうなら
この年になったら
体力的、年齢的に
できなくなることが増える。。。
体力とともにやろうという
気力がなくなる。。。。。
そんな、こんなで
昔の世界を懐かしむのだろう。
そういえば65歳になると
ジェットコースターなんか
年齢制限でのれなくなる??
なんて、
秋はやっぱり
鬱傾向になる。。。。。
もう12年目
私、上里医院にきて
この9月ではや12年目に突入いたしました。
上里先生に“10年はがんばります”と
いったら
“そういわずにずっとやってください”
といわれたことが
本当に昨日のような出来事だった。
10年ひと昔といいながら
はや12年
いろいろ軌道にのって
おちついたら
6年目の2020年に
新型コロナで全てが一転。
それからはいろんな意味で
大変な日々を送っております。
この12年間で
病院を休んだのは、
学会に行った数日と
白内障の手術で休んだ2日と
わけのわからん感染症にかかって
休んだ3日ぐらいで
ほぼ皆勤賞。
それにしてもこの年になったら
12年とは早いもの
しかし
12年といえば小学校1年生が
高校3年生になっている。
一人前の医者になるのには
最低10年かかるといわれて
もうその4倍医者をしている。
短い様で長いもの
長い様で短いもの
毎日、ほぼ同じ時間帯に
通っているので、
朝、道端で健康のために
あるいたり、走ったりしている
同じ人を毎日見かけるが、
としをとって
歩く姿がおぼつかなくなったり
もう、見かけなくなった人さえ
いる。
この病院は、というか
坂出は高齢者の人がおおいから
上里先生の時から見ている患者さんさえ
はや3分の1ぐらいの人は
なくなったり、施設にはいったり
している。
子供だった患者さんも
社会人となり、
バリバリ働いていた人も
リタイアしたり、
やはり12年は長いのか。。。
それにしても
現実的に今一番困っていることは
いろいろな機械や設備が
10年以上たって片っ端から
やばくなってきていること
来た時は10年で買い替える
余裕を作っておこうと思っていたのだが、、、、、
この物価高もあいまって、、、、、
と、高齢者になった私は
秋の気配とともに
思うのです。。。。。
私、上里医院にきて
この9月ではや12年目に突入いたしました。
上里先生に“10年はがんばります”と
いったら
“そういわずにずっとやってください”
といわれたことが
本当に昨日のような出来事だった。
10年ひと昔といいながら
はや12年
いろいろ軌道にのって
おちついたら
6年目の2020年に
新型コロナで全てが一転。
それからはいろんな意味で
大変な日々を送っております。
この12年間で
病院を休んだのは、
学会に行った数日と
白内障の手術で休んだ2日と
わけのわからん感染症にかかって
休んだ3日ぐらいで
ほぼ皆勤賞。
それにしてもこの年になったら
12年とは早いもの
しかし
12年といえば小学校1年生が
高校3年生になっている。
一人前の医者になるのには
最低10年かかるといわれて
もうその4倍医者をしている。
短い様で長いもの
長い様で短いもの
毎日、ほぼ同じ時間帯に
通っているので、
朝、道端で健康のために
あるいたり、走ったりしている
同じ人を毎日見かけるが、
としをとって
歩く姿がおぼつかなくなったり
もう、見かけなくなった人さえ
いる。
この病院は、というか
坂出は高齢者の人がおおいから
上里先生の時から見ている患者さんさえ
はや3分の1ぐらいの人は
なくなったり、施設にはいったり
している。
子供だった患者さんも
社会人となり、
バリバリ働いていた人も
リタイアしたり、
やはり12年は長いのか。。。
それにしても
現実的に今一番困っていることは
いろいろな機械や設備が
10年以上たって片っ端から
やばくなってきていること
来た時は10年で買い替える
余裕を作っておこうと思っていたのだが、、、、、
この物価高もあいまって、、、、、
と、高齢者になった私は
秋の気配とともに
思うのです。。。。。
秋の気配
これだけ残暑というか
酷暑がつづいているにも関わらず
空を見上げ、
朝日や夕焼けをみると
なぜか夏の終わりを感じさせる。
空には飛行機雲が見える様になり
(これは、上空の空気の
温度が低下したということ。)
入道雲が出るのだが、
空を見上げると
青々とした雲に単独で
入道雲がでるのではなく、
筋雲やうろこ雲を背景に
入道雲が出る様になった。
夕方、毎日、日が沈むのが
早くなるのを感じ
(この時期、秋分の日周辺の
日の出、日没の毎日の時間変化が
早いので。)
(その理由は、地球の軸の傾きが
原因なのだけれど詳しく話すと
長くなるので省略)
(だから秋の夜はつるべおとし
といわれる)
それとともになにか
寂しさを感じる様になる。
だが、ここで大きな疑問が、
一つ。
なんで、
こんなに憎いぐらい
暑い夏を惜しみ、
今からやってくる
涼しく過ごしやすい秋が
やってくるのに、
それも、実りの秋がやってくるのに
なぜ、一応にみんな寂しさを
感じるのだろうか。
学生ならまだわかる。
長い夏休みが終わるのだから。
じじいの若い時代の感覚でいえば
松任谷由実の”晩夏“や
山下達郎の”さよなら夏の日“を
はじめ
夏の日が過ぎるのを
悲しむ歌ばかり、
チューリップやオフコースにいたっては
夏の恋がそこで終了し、失恋して、
秋は寂しい、、、という歌が多い
”秋の気配“なんかその代表。
あー女々しい!!
(いかん、差別用語だった)
原始時代でも絶対
夏より食べ物が多い秋の方が
よかったと思うのだが、、、、
まちにまった秋が来た
という歌をほとんど聞いたことがない。
どうも、秋に哀愁を感じるのは
日本人だけではないらしく
これは人類の嵯峨なのか?
ただ、春夏秋冬がはっきり
している日本人は
特に哀愁を感じるようだ。
おそらく
よほど、人類は、夜が苦手で、
夜が長くなり始める秋が嫌いか
耐え難い冬が
来る気配がする秋が
よほど嫌で
遺伝子のどこかに
それが組み込まれたのだろう。。。
それにしても
もう今年も3分の2
終わってしまった!!!
(-_-;) 汗 (-_-;)
(-_-;) 汗
これだけ残暑というか
酷暑がつづいているにも関わらず
空を見上げ、
朝日や夕焼けをみると
なぜか夏の終わりを感じさせる。
空には飛行機雲が見える様になり
(これは、上空の空気の
温度が低下したということ。)
入道雲が出るのだが、
空を見上げると
青々とした雲に単独で
入道雲がでるのではなく、
筋雲やうろこ雲を背景に
入道雲が出る様になった。
夕方、毎日、日が沈むのが
早くなるのを感じ
(この時期、秋分の日周辺の
日の出、日没の毎日の時間変化が
早いので。)
(その理由は、地球の軸の傾きが
原因なのだけれど詳しく話すと
長くなるので省略)
(だから秋の夜はつるべおとし
といわれる)
それとともになにか
寂しさを感じる様になる。
だが、ここで大きな疑問が、
一つ。
なんで、
こんなに憎いぐらい
暑い夏を惜しみ、
今からやってくる
涼しく過ごしやすい秋が
やってくるのに、
それも、実りの秋がやってくるのに
なぜ、一応にみんな寂しさを
感じるのだろうか。
学生ならまだわかる。
長い夏休みが終わるのだから。
じじいの若い時代の感覚でいえば
松任谷由実の”晩夏“や
山下達郎の”さよなら夏の日“を
はじめ
夏の日が過ぎるのを
悲しむ歌ばかり、
チューリップやオフコースにいたっては
夏の恋がそこで終了し、失恋して、
秋は寂しい、、、という歌が多い
”秋の気配“なんかその代表。
あー女々しい!!
(いかん、差別用語だった)
原始時代でも絶対
夏より食べ物が多い秋の方が
よかったと思うのだが、、、、
まちにまった秋が来た
という歌をほとんど聞いたことがない。
どうも、秋に哀愁を感じるのは
日本人だけではないらしく
これは人類の嵯峨なのか?
ただ、春夏秋冬がはっきり
している日本人は
特に哀愁を感じるようだ。
おそらく
よほど、人類は、夜が苦手で、
夜が長くなり始める秋が嫌いか
耐え難い冬が
来る気配がする秋が
よほど嫌で
遺伝子のどこかに
それが組み込まれたのだろう。。。
それにしても
もう今年も3分の2
終わってしまった!!!
(-_-;) 汗 (-_-;)
(-_-;) 汗
残暑お見舞い申し上げます。
残暑お見舞いもうしあげます。
毎日暑くてかなわん!
俺も高齢者の仲間入りしたから
毎日しんどくてたまらん!
皆さんもお体に気を付けてください。
これを
最近よく使う様になった
チャットGPTをつかって
いろいろな言い回しをしたらどうなるか
検証してみた
丁寧語にすると
厳残暑お見舞い申し上げます。
しい暑さが続いておりますが、
皆様におかれましてはご健勝に
お過ごしのことと存じます。
私も高齢者の仲間入りをいたしまして、
日々の暑さが身にこたえるようになってまいりました。
皆様もどうぞご自愛くださいますよう
お願い申し上げます。
謙譲語
残暑のお見舞いを申し上げます。
連日の厳しい暑さに、皆様におかれましては
いかがお過ごしでしょうか。
私事で恐縮ではございますが、
このたび高齢者の仲間入りをいたしまして、
日々の暑さが身にしみて
感じられるようになってまいりました。
皆様におかれましても、
どうぞお身体を大切になさってくださいますよう、
お願い申し上げます。
あ~~
敬語を使うと文章が長くなるんだ~~
でも、大事な文書を書くにはべんりかも。。。
ついで
讃岐弁で
残暑お見舞い申し上げます。
毎日、ほんまに暑うてたまらんわ〜。
わしも、ついに年寄りの仲間入りしてしもうて、
毎日がしんどいことこの上ないんよ。
みなさんも、くれぐれも体に気ぃつけてなぁ。
博多弁
残暑お見舞い申し上げます。
毎日、ほんと暑うてたまらんね〜。
わしも、ついに年寄りの仲間入りしてしもうて、
毎日がしんどうてしんどうて。
みなさんも、体に気をつけんしゃいよ〜。
筑後弁(久留米周囲の方言)
残暑お見舞い申し上げます。
毎日、たいぎゃ暑うてたまらんね〜。
わしもついに年寄りの仲間になってしもうて、
毎日がこらまた、しんどうてしんどうて。
みなさんも、体ば大事にして、
無理せんごと過ごされんね。
大阪弁
残暑お見舞い申し上げます。
ほんま、毎日アホほど暑うてかなわんわ!
わても、とうとう高齢者の仲間入りしてしもてな、
毎日がしんどてしゃあないねん。
みなはんも、ほんま体には気ぃつけてな〜。
ちなみに英語では
Wishing You Well in This Late Summer,
It’s been so hot every single day —
it’s almost too much to handle!
Now that I’ve officially entered the “senior”
stage of life, this heat is really wearing me down.
I hope you’re all staying safe and taking care of yourselves.
AIが優秀なのは
わかるが
どれもこれも
なんか少し違和感を感じるが、、、、
やはりAIはまだ
ニアンス的なことまでは
学習できていないかな。。。。。。。。
もっと勉強しな。。。。。。と思いつつも
どこかで少し安心した自分がいる。
残暑お見舞いもうしあげます。
毎日暑くてかなわん!
俺も高齢者の仲間入りしたから
毎日しんどくてたまらん!
皆さんもお体に気を付けてください。
これを
最近よく使う様になった
チャットGPTをつかって
いろいろな言い回しをしたらどうなるか
検証してみた
丁寧語にすると
厳残暑お見舞い申し上げます。
しい暑さが続いておりますが、
皆様におかれましてはご健勝に
お過ごしのことと存じます。
私も高齢者の仲間入りをいたしまして、
日々の暑さが身にこたえるようになってまいりました。
皆様もどうぞご自愛くださいますよう
お願い申し上げます。
謙譲語
残暑のお見舞いを申し上げます。
連日の厳しい暑さに、皆様におかれましては
いかがお過ごしでしょうか。
私事で恐縮ではございますが、
このたび高齢者の仲間入りをいたしまして、
日々の暑さが身にしみて
感じられるようになってまいりました。
皆様におかれましても、
どうぞお身体を大切になさってくださいますよう、
お願い申し上げます。
あ~~
敬語を使うと文章が長くなるんだ~~
でも、大事な文書を書くにはべんりかも。。。
ついで
讃岐弁で
残暑お見舞い申し上げます。
毎日、ほんまに暑うてたまらんわ〜。
わしも、ついに年寄りの仲間入りしてしもうて、
毎日がしんどいことこの上ないんよ。
みなさんも、くれぐれも体に気ぃつけてなぁ。
博多弁
残暑お見舞い申し上げます。
毎日、ほんと暑うてたまらんね〜。
わしも、ついに年寄りの仲間入りしてしもうて、
毎日がしんどうてしんどうて。
みなさんも、体に気をつけんしゃいよ〜。
筑後弁(久留米周囲の方言)
残暑お見舞い申し上げます。
毎日、たいぎゃ暑うてたまらんね〜。
わしもついに年寄りの仲間になってしもうて、
毎日がこらまた、しんどうてしんどうて。
みなさんも、体ば大事にして、
無理せんごと過ごされんね。
大阪弁
残暑お見舞い申し上げます。
ほんま、毎日アホほど暑うてかなわんわ!
わても、とうとう高齢者の仲間入りしてしもてな、
毎日がしんどてしゃあないねん。
みなはんも、ほんま体には気ぃつけてな〜。
ちなみに英語では
Wishing You Well in This Late Summer,
It’s been so hot every single day —
it’s almost too much to handle!
Now that I’ve officially entered the “senior”
stage of life, this heat is really wearing me down.
I hope you’re all staying safe and taking care of yourselves.
AIが優秀なのは
わかるが
どれもこれも
なんか少し違和感を感じるが、、、、
やはりAIはまだ
ニアンス的なことまでは
学習できていないかな。。。。。。。。
もっと勉強しな。。。。。。と思いつつも
どこかで少し安心した自分がいる。
昼間の運転はいらいら、、
私、車の運転が基本
好きではないので
他の人が信じられない様なところまで
歩いてゆく(半径5kmぐらいまでなら)
その一つの原因が、
が昼間や日曜日に
運転すること、
特にこの盆休みなどに
運転するのは非常にいらいらすることが
多いから。。。。。。。。
普段は、通勤だけ運転しているから、
通勤時間というのは、
大体、同じ車が、
その道路の状態を把握して
運転していることが多いので
わりとスムーズに進む
しかし、普段の時は、
他の車の運転にイライラすることが
多々ある。
その1
先の信号を見ないでゆっくり
運転していて
前の信号が変わり始めたら
直前で急にスピードを上げて
赤信号を突っ切る。
”お前だけ行くんかい!!“
その2
道路わきの左から
急に突っ込んできて
こちらもブレーキを踏まないと
いけないぐらいの勢いで
車列にはいってくるやいなや
信じられないぐらい
ゆっくり走る。
”急いでないなら
割り込みなさんな!!“
その3
片側2車線の道路で
わりとすいているのに
2台がほぼ並列で
同じスピードでずーっと
しかも、ゆっくり走っている。
“同じスピードで走るなら
どっちかの車線に入らんかい
後ろ、つかえとる!!“
その4
同じく片側2車線の道路で
スムーズに走っていて
(交差点でもなんでもないところで)
急にウインカーをだして
右側に曲がろうとする車
対抗車線も片側2車線だから
もちろんなかなか曲がれないで
後ろは1車線だけ渋滞。
“違う経路を通って左折するか
はよからウインカー出すかせんかい
この車線走ってそんしたやんかい!!“
その5
休日によくあるのだが、
何かを探しながら
ゆらゆら、スピードを上げたり
下げたりしながら
運転する県外ナンバー
“よー調べてから来んかい!!”
などなど、
ほら、昼間は運転しない方か
いいでしょ。。。。。
私、車の運転が基本
好きではないので
他の人が信じられない様なところまで
歩いてゆく(半径5kmぐらいまでなら)
その一つの原因が、
が昼間や日曜日に
運転すること、
特にこの盆休みなどに
運転するのは非常にいらいらすることが
多いから。。。。。。。。
普段は、通勤だけ運転しているから、
通勤時間というのは、
大体、同じ車が、
その道路の状態を把握して
運転していることが多いので
わりとスムーズに進む
しかし、普段の時は、
他の車の運転にイライラすることが
多々ある。
その1
先の信号を見ないでゆっくり
運転していて
前の信号が変わり始めたら
直前で急にスピードを上げて
赤信号を突っ切る。
”お前だけ行くんかい!!“
その2
道路わきの左から
急に突っ込んできて
こちらもブレーキを踏まないと
いけないぐらいの勢いで
車列にはいってくるやいなや
信じられないぐらい
ゆっくり走る。
”急いでないなら
割り込みなさんな!!“
その3
片側2車線の道路で
わりとすいているのに
2台がほぼ並列で
同じスピードでずーっと
しかも、ゆっくり走っている。
“同じスピードで走るなら
どっちかの車線に入らんかい
後ろ、つかえとる!!“
その4
同じく片側2車線の道路で
スムーズに走っていて
(交差点でもなんでもないところで)
急にウインカーをだして
右側に曲がろうとする車
対抗車線も片側2車線だから
もちろんなかなか曲がれないで
後ろは1車線だけ渋滞。
“違う経路を通って左折するか
はよからウインカー出すかせんかい
この車線走ってそんしたやんかい!!“
その5
休日によくあるのだが、
何かを探しながら
ゆらゆら、スピードを上げたり
下げたりしながら
運転する県外ナンバー
“よー調べてから来んかい!!”
などなど、
ほら、昼間は運転しない方か
いいでしょ。。。。。
医療って複雑だ!!
私、が学生の頃
内科の講師が
廊下をとても大切そうに
小さな薬剤の液体が入った小瓶
を持ち運んでいたのを
今でも記憶している。
その薬、ウロキナーゼといって
血栓を熔解する当時は画期的な
薬でその小瓶だけで
100万円近くする
当時はまだ、臨床研究段階で
そんな高い薬が
存在するのだと
驚愕した覚えがある。
ところが、今やそれより
もっと高い薬がざらに
ある時代なのである。
私、自分で言うのもおこがましいが、
なんとも商売気が少ない
医者の一人で、
おそらく、医学に対しては
きわめて真面目な
おやじの影響を受けたのかもしれない。
昔は、薬局で薬を出していたので
薬をたくさん出すと
病院が儲かっていた時代があった。
(今は、薬局が儲かるのだが。。。)
そんな時代におやじは、
不必要な薬の投薬をしなかったので、
“あの病院は薬をだしてくれない”と
陰口をたたかれたぐらい。
私も無駄な検査をするのが
いやで
ある他の病院から移ってきた患者さんに
前の病院は毎回血液
検査していたのに
ここではあまりしてくれないと
いわれてしまったことがある。
(毎回検査してなにみるんじゃ!!)
以前もかいたが、
薬は、
1000円して10効く新薬と
100円で9効く旧薬があったら
年金暮らしのお年寄りには
どうしても後者の治療を選んでしまう。
大きな病院で
若いドクターに紹介して
もどってくると
新しい高い薬ばかりに
かわっていたりして
なんか、
やるせない気持ちになることが
ショッチュウある。
それも紹介状の返事に
新しい治療法をまだ知らんのか
と言わんばかりの返事を
ともなって。。。。。。。
閉口。。。。。。。。
最近。自分の患者さんで
大学病院で最新の治療を
している患者さんが
受診に来た。
使っている薬の一か月分が
なんと当院の一か月分の
収入ではないか。。。。
医療は、点数制なので
公的保険が支払う医療費としては
その患者さんの1っか月の
薬代と当院に支払われる
医療費が同じなのである。
5人の職員全員で、
この物価高、
必死で節約して、
毎日時間外労働して、
夜中によばれて、、
毎日1円でも薬代を減らそうと
して。
毎日必死ではたらいている
職員たちの努力と
その患者さんの
1っか月の薬代(他の検査料
は入れずに)
つまり、
製薬会社に払う金
が同じ。。。。。。。。
いわば、
国からしたら
同じ価値。。。。。。。。。
そして、国は、そんな
我々には非常に厳しい。。。
少しでも病名の漏れや
いらん薬や検査をしたら
(いるけど保険を認めないもの)
ばっさ、ばっさ切ってくる。。
そして内科系のクリニックを
全国から激減さそうとしている。
1人の命の方が5人の生活より
大事といえばそれまでなのだが、、、、
ああ、なんだかむなしい。。。。
私、が学生の頃
内科の講師が
廊下をとても大切そうに
小さな薬剤の液体が入った小瓶
を持ち運んでいたのを
今でも記憶している。
その薬、ウロキナーゼといって
血栓を熔解する当時は画期的な
薬でその小瓶だけで
100万円近くする
当時はまだ、臨床研究段階で
そんな高い薬が
存在するのだと
驚愕した覚えがある。
ところが、今やそれより
もっと高い薬がざらに
ある時代なのである。
私、自分で言うのもおこがましいが、
なんとも商売気が少ない
医者の一人で、
おそらく、医学に対しては
きわめて真面目な
おやじの影響を受けたのかもしれない。
昔は、薬局で薬を出していたので
薬をたくさん出すと
病院が儲かっていた時代があった。
(今は、薬局が儲かるのだが。。。)
そんな時代におやじは、
不必要な薬の投薬をしなかったので、
“あの病院は薬をだしてくれない”と
陰口をたたかれたぐらい。
私も無駄な検査をするのが
いやで
ある他の病院から移ってきた患者さんに
前の病院は毎回血液
検査していたのに
ここではあまりしてくれないと
いわれてしまったことがある。
(毎回検査してなにみるんじゃ!!)
以前もかいたが、
薬は、
1000円して10効く新薬と
100円で9効く旧薬があったら
年金暮らしのお年寄りには
どうしても後者の治療を選んでしまう。
大きな病院で
若いドクターに紹介して
もどってくると
新しい高い薬ばかりに
かわっていたりして
なんか、
やるせない気持ちになることが
ショッチュウある。
それも紹介状の返事に
新しい治療法をまだ知らんのか
と言わんばかりの返事を
ともなって。。。。。。。
閉口。。。。。。。。
最近。自分の患者さんで
大学病院で最新の治療を
している患者さんが
受診に来た。
使っている薬の一か月分が
なんと当院の一か月分の
収入ではないか。。。。
医療は、点数制なので
公的保険が支払う医療費としては
その患者さんの1っか月の
薬代と当院に支払われる
医療費が同じなのである。
5人の職員全員で、
この物価高、
必死で節約して、
毎日時間外労働して、
夜中によばれて、、
毎日1円でも薬代を減らそうと
して。
毎日必死ではたらいている
職員たちの努力と
その患者さんの
1っか月の薬代(他の検査料
は入れずに)
つまり、
製薬会社に払う金
が同じ。。。。。。。。
いわば、
国からしたら
同じ価値。。。。。。。。。
そして、国は、そんな
我々には非常に厳しい。。。
少しでも病名の漏れや
いらん薬や検査をしたら
(いるけど保険を認めないもの)
ばっさ、ばっさ切ってくる。。
そして内科系のクリニックを
全国から激減さそうとしている。
1人の命の方が5人の生活より
大事といえばそれまでなのだが、、、、
ああ、なんだかむなしい。。。。