カテゴリー: 糖尿病
投稿者: akiyama-2010
合併症の予防
糖尿病の治療では、腎症、網膜症、神経障害、動脈硬化症(心筋梗塞、脳卒中、足の壊疽)などの合併症が起こらないようにすることが何よりも大切です。
塩分をできるだけ減らす
高血圧があると腎症、網膜症や動脈硬化症が進みやすくなります。
高血圧を予防するために、塩分のとり方をできるだけ少なくしましょう。
【塩分を多く含む食品】
いくら・塩鮭・ちくわ・かまぼこ・魚缶詰・貝類・漬物・ラーメン・魚の干物
コレステロールや飽和脂肪を多く含む食品を控えめにする(高脂血症の予防)
高脂血症があると動脈硬化症が進みやすくなります。
糖尿病の食事療法を基本にして、コレステロールや飽和脂肪の多い食品を控えることが大切です。
【コレステロールを多く含む食品】
エビ・いくら・数の子・いか・たらこ・卵・ししゃも
【飽和脂肪酸を多く含む食品】
ハム・ベーコン・ソーセージ・バター・チーズ・生クリーム・肉類
食物繊維を増やす
食物繊維には血中のコレステロールが多くなるのを防ぐ働きがあります。
毎日の食事で食物繊維を多く食べるようにしましょう。
例えば、毎日の食事を麦ごはんに変えるだけでも、食物繊維を簡単に摂ることができます。
【食物繊維を多く含む食品】
根野菜・豆類・葉野菜・麦
~外食の際の注意点~
外食になると、野菜不足になりがちです。
野菜は血糖値の上昇を抑える働きがありますので、積極的に摂りましょう。
うどんを食べる前に、こんにゃくや大根を食べる事で、血糖値の上昇がゆるやかになります。
丼物単品だと、野菜不足になりがちなので、定食に変えましょう。
白飯の量を増やし、間食を減らしましょう。
パンや麺類は消化が早く、腹持ちが悪いため、ご飯に変えましょう。
糖尿病の治療では、腎症、網膜症、神経障害、動脈硬化症(心筋梗塞、脳卒中、足の壊疽)などの合併症が起こらないようにすることが何よりも大切です。

高血圧があると腎症、網膜症や動脈硬化症が進みやすくなります。
高血圧を予防するために、塩分のとり方をできるだけ少なくしましょう。
【塩分を多く含む食品】
いくら・塩鮭・ちくわ・かまぼこ・魚缶詰・貝類・漬物・ラーメン・魚の干物

高脂血症があると動脈硬化症が進みやすくなります。
糖尿病の食事療法を基本にして、コレステロールや飽和脂肪の多い食品を控えることが大切です。
【コレステロールを多く含む食品】
エビ・いくら・数の子・いか・たらこ・卵・ししゃも
【飽和脂肪酸を多く含む食品】
ハム・ベーコン・ソーセージ・バター・チーズ・生クリーム・肉類

食物繊維には血中のコレステロールが多くなるのを防ぐ働きがあります。
毎日の食事で食物繊維を多く食べるようにしましょう。
例えば、毎日の食事を麦ごはんに変えるだけでも、食物繊維を簡単に摂ることができます。
【食物繊維を多く含む食品】
根野菜・豆類・葉野菜・麦
~外食の際の注意点~
外食になると、野菜不足になりがちです。
野菜は血糖値の上昇を抑える働きがありますので、積極的に摂りましょう。




カテゴリー: 糖尿病
投稿者: akiyama-2010
食事療法について
糖尿病の食事療法は、特別な食事でも、単に量の少ない食事でもありません。規則正しい食生活を続けるということです。また、糖尿病の食事に食べてはいけないものもありません。家族と同じ食事を食べ方と量に注意しながら摂って下さい。糖尿病の食事療法は家族みんなで取り入れたい健康食です。
食事療法の2つの役割
1.体に必要な栄養を補給する
2.血糖コントロールを良好に維持し、合併症を防ぐ
食事療法のアドバイス
1日3食同じくらいに分けて、適量を!
まとめ食いは、一度にたくさんのインスリンが必要になり、すい臓に負担をかけます。
主食は適量に
ご飯を減らしすぎると、おかずを食べ過ぎたり、間食が増えるので注意しましょう。
野菜は毎食
野菜に含まれる食物繊維には、食後血糖が急激に上がるのを抑えてくれます。
主菜は1食に1皿
主菜は1食に1皿にして、肉、魚、卵、豆腐など種類を変える工夫をして下さい。
油を使った料理は1日2品まで
油は非常に高カロリー。油料理を抑えて摂りすぎを防ぎましょう。
牛乳、果物は決められた量を
果物は“ヘルシーおやつ”になりますが、食べすぎは血糖値を上げる原因に。
牛乳は1日にコップ1杯を目安に。
嗜好品はルールを決める
嗜好品は毎日摂らず、摂る場合の量も決めます。「菓子は月2回」 「アルコールは週1回」など。
~油を使わない工夫~
加工品、インスタント食品を避ける
新鮮な食材を!!
鶏肉は皮をはがす
「煮る」「蒸す」「ゆでる」でやわらかく仕上げる
焼くときは蒸し焼きか、ホイル焼きにする
肉、魚は脂身の少ないものを
糖尿病の食事療法は、特別な食事でも、単に量の少ない食事でもありません。規則正しい食生活を続けるということです。また、糖尿病の食事に食べてはいけないものもありません。家族と同じ食事を食べ方と量に注意しながら摂って下さい。糖尿病の食事療法は家族みんなで取り入れたい健康食です。
食事療法の2つの役割
1.体に必要な栄養を補給する
2.血糖コントロールを良好に維持し、合併症を防ぐ
食事療法のアドバイス

まとめ食いは、一度にたくさんのインスリンが必要になり、すい臓に負担をかけます。

ご飯を減らしすぎると、おかずを食べ過ぎたり、間食が増えるので注意しましょう。

野菜に含まれる食物繊維には、食後血糖が急激に上がるのを抑えてくれます。

主菜は1食に1皿にして、肉、魚、卵、豆腐など種類を変える工夫をして下さい。

油は非常に高カロリー。油料理を抑えて摂りすぎを防ぎましょう。

果物は“ヘルシーおやつ”になりますが、食べすぎは血糖値を上げる原因に。
牛乳は1日にコップ1杯を目安に。

嗜好品は毎日摂らず、摂る場合の量も決めます。「菓子は月2回」 「アルコールは週1回」など。
~油を使わない工夫~





