くそが付くぐらい熱い (2025/07/27)
投稿者: ryokusei
くそが付くぐらい熱い
毎日、毎日、くそ熱いですが
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
わたし、高齢者?になったのと
この暑さで、なんとも
疲れ、だるさが取れないし、
例年になく、眠気がやってくる。
すぐ疲れる。
やっぱり年か⤵
毎年、毎年
血圧の薬を夏になれば
容量を減らす人が多いのだが、
(だいたい7割の人は夏になると
血圧が下がる。
逆に夏に上がる人が1割ほど
いるのだが、動脈硬化が強い人
がそういう傾向にあるといわれている)
今年は、減らす人が少ない!!
これは、暑すぎるからではないか
と勝手に考えている。
今年の季節的な特徴として
(あくまでも個人的な意見だが)
先ず、梅雨時期の気温が
以外と低かった。
その梅雨が突然、しかも
例年より早く終わったために
気温の変化に
体がついて行っていないのではないか。
人間も動物、
自律神経を調節しなければいけない。
体も温度への対応をしているのだが
その準備ができずに突然
暑くなってしまった?
例えば冷房を23度で設定したら
寒くてたまらない。
ところが、冬は23度もあれば
汗ばむほど温かさを感じる。
人間も動物。犬や猫が冬毛をぬけさせる
様に季節に備えている?はず。
それが、急に暑くなったものだから
ついていけない。
それも私が若いころの
7月より平均で2度から3度高い
(気象庁のホームページでしらべたら)
そのうえ、なんか湿度が高い。
梅雨の状態で暑くなったのではないか
というほど蒸し暑い。
いくら水を飲もうが、
汗が蒸発しなければ体温が下がらない。
湿度が高いとかなり体温が上がりやすい。
それが証拠に今年は
熱中症の人が多くやってくる。
こんな中、体調管理するのは
かなり難しい。
そんな中でもわたくし
夏になるとやっぱり太る。
今年も。。。。。。
この65年間
夏バテで、体重が減少したのは1回だけ
野生動物に近い私は、
体調が悪くなると
自然とたくさん食べて
よく寝るという行動が始まる。
こんなに、過酷な夏なのに
おそらく、また、
食いまくって、寝まくって
体重が増えるのだろうな。。。。。。
医師のいうことではないが、
夏バテの防止は、
体重を気にせず
食って寝ることですぞ!
毎日、毎日、くそ熱いですが
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
わたし、高齢者?になったのと
この暑さで、なんとも
疲れ、だるさが取れないし、
例年になく、眠気がやってくる。
すぐ疲れる。
やっぱり年か⤵
毎年、毎年
血圧の薬を夏になれば
容量を減らす人が多いのだが、
(だいたい7割の人は夏になると
血圧が下がる。
逆に夏に上がる人が1割ほど
いるのだが、動脈硬化が強い人
がそういう傾向にあるといわれている)
今年は、減らす人が少ない!!
これは、暑すぎるからではないか
と勝手に考えている。
今年の季節的な特徴として
(あくまでも個人的な意見だが)
先ず、梅雨時期の気温が
以外と低かった。
その梅雨が突然、しかも
例年より早く終わったために
気温の変化に
体がついて行っていないのではないか。
人間も動物、
自律神経を調節しなければいけない。
体も温度への対応をしているのだが
その準備ができずに突然
暑くなってしまった?
例えば冷房を23度で設定したら
寒くてたまらない。
ところが、冬は23度もあれば
汗ばむほど温かさを感じる。
人間も動物。犬や猫が冬毛をぬけさせる
様に季節に備えている?はず。
それが、急に暑くなったものだから
ついていけない。
それも私が若いころの
7月より平均で2度から3度高い
(気象庁のホームページでしらべたら)
そのうえ、なんか湿度が高い。
梅雨の状態で暑くなったのではないか
というほど蒸し暑い。
いくら水を飲もうが、
汗が蒸発しなければ体温が下がらない。
湿度が高いとかなり体温が上がりやすい。
それが証拠に今年は
熱中症の人が多くやってくる。
こんな中、体調管理するのは
かなり難しい。
そんな中でもわたくし
夏になるとやっぱり太る。
今年も。。。。。。
この65年間
夏バテで、体重が減少したのは1回だけ
野生動物に近い私は、
体調が悪くなると
自然とたくさん食べて
よく寝るという行動が始まる。
こんなに、過酷な夏なのに
おそらく、また、
食いまくって、寝まくって
体重が増えるのだろうな。。。。。。
医師のいうことではないが、
夏バテの防止は、
体重を気にせず
食って寝ることですぞ!