今日は日曜の午前中から東京で、舌下免疫療法についての講習会があり、参加しました。
薬を含んで飲むだけで花粉症が治る!そんな内容で週刊誌にも紹介されましたので、ご存知の方も多いでしょう。
結論から言います。治ると言ってはいけない。6,7年でまたぶり返すかもしれない、そんな内容でした。
現在は症状が重く、また、毎週インフルエンザのワクチンの2倍は痛い注射を週2回、1,2年かけて量を増やし、さらに最大量を2年ほどは月1回、ダメ押しに年3,4回は通う、そんな風に免疫療法は行われています。したがって、めったにやる人はいませんでした。
それがこの秋から、3,4年毎日薬を飲むだけで、7,8年は楽になるというのですから、どうでしょうか?(治るとは言っていません)
やり方、副作用に対する対応策もお勉強した来ましたが、それはそう難しいものではありませんでした。
問題はやはり、
1;3,4年間毎日薬(スギ花粉のアレルゲンを薄めたもの)を飲み続けなければならないこと。4年はやったほうが効果が長持ちするというが。
2;すごく効く人から効かなかった人まで、効果は様々であること。前もって予測はできないこと。皆に効くわけではない。
3;効いたとしても、7,8年後にはまた戻ってしまうことも多い。講師の先生は、「治る人もいるし、軽くなる人は多いので、有効な治療でしょう。」とのこと。
4;副作用がある、、念のためアナフィラキシーにも備える。(ただし極めて稀。)
5;たぶん薬価は高い。かなり。
詳しいことが決まったら、今度はホームページでお知らせします。まあ、どうしましょうかね、皆さんは受けますか?
注射は痛くて面倒だけど、スギ花粉症から縁の切れる人が多いですよ。ただし、超重症者、例えば花粉症喘息、アトピー悪化で顔中真っ赤になったりする人、微熱出っ放しで1か月以上続く人、無呼吸になるほど鼻が詰まる人など ,普通の人が想像できないほどの症状があればお勧めしています。ただし2,3年は毎週注射するので、薬飲んだほうが簡単ですけどね。
私?アレルギー悪くて、一年中薬飲んでますけど、何か?
薬を含んで飲むだけで花粉症が治る!そんな内容で週刊誌にも紹介されましたので、ご存知の方も多いでしょう。
結論から言います。治ると言ってはいけない。6,7年でまたぶり返すかもしれない、そんな内容でした。
現在は症状が重く、また、毎週インフルエンザのワクチンの2倍は痛い注射を週2回、1,2年かけて量を増やし、さらに最大量を2年ほどは月1回、ダメ押しに年3,4回は通う、そんな風に免疫療法は行われています。したがって、めったにやる人はいませんでした。
それがこの秋から、3,4年毎日薬を飲むだけで、7,8年は楽になるというのですから、どうでしょうか?(治るとは言っていません)
やり方、副作用に対する対応策もお勉強した来ましたが、それはそう難しいものではありませんでした。
問題はやはり、
1;3,4年間毎日薬(スギ花粉のアレルゲンを薄めたもの)を飲み続けなければならないこと。4年はやったほうが効果が長持ちするというが。
2;すごく効く人から効かなかった人まで、効果は様々であること。前もって予測はできないこと。皆に効くわけではない。
3;効いたとしても、7,8年後にはまた戻ってしまうことも多い。講師の先生は、「治る人もいるし、軽くなる人は多いので、有効な治療でしょう。」とのこと。
4;副作用がある、、念のためアナフィラキシーにも備える。(ただし極めて稀。)
5;たぶん薬価は高い。かなり。
詳しいことが決まったら、今度はホームページでお知らせします。まあ、どうしましょうかね、皆さんは受けますか?
注射は痛くて面倒だけど、スギ花粉症から縁の切れる人が多いですよ。ただし、超重症者、例えば花粉症喘息、アトピー悪化で顔中真っ赤になったりする人、微熱出っ放しで1か月以上続く人、無呼吸になるほど鼻が詰まる人など ,普通の人が想像できないほどの症状があればお勧めしています。ただし2,3年は毎週注射するので、薬飲んだほうが簡単ですけどね。
私?アレルギー悪くて、一年中薬飲んでますけど、何か?
間もなく梅雨明けとのこと。アレルギーの患者さんの多くは、薬が一時いらなくなったり、軽くなったりとうれしい季節です、仮に暑くても。
ダニ、ハウスダストによる喘息の発作は激減し、鼻炎も収まってくる季節。イネ科の花粉症もほぼ終わり、クリニックも暇になってきます(泣)。
しかし、アトピーの方は夏も大変。汗をかくとひじ、ひざ関節のところに湿疹ができ(あせもではありません、念のため)、日光に敏感な人もいるし、
蚊に刺されるとすごく腫れる人もたくさんいます。アトピーの子供さんを持つお母さんにはうれしくない季節でもあります。
でも、汗をかいたら石鹸でひじ、ひざの内側を洗って薬をつける、日焼け止めを塗って公園や遊びに行かせる、ステロイドを持って行き、蚊に刺されたら早く塗る。
それだけでもだいぶ違います。え、面倒って?自分は子供4人いますが(全員喘息、マルチのアレルギー性鼻炎、2名は食物アレルギーで今後も治らないタイプ、めちゃくちゃなアトピーもいました。皆さんの苦労は分かっているつもりです)。小学校入学くらいまでは全員にやってましたけど。3,4年生なら自分でできます、
親が習慣づけてやれば。
プレッシャーをかけるようですが、アトピーの過半数は親がどれだけきちんと薬塗ったかで決まります。そうじや空気清浄器の前にやることは毎日あります。手を抜かないでくださいっていうのは、外来や学校検診でもよく思うことです。
でも、夏はいろいろ楽しいことがあると思います、子供たちだけではなく、それぞれの年代でも。
病気っていうのはなければよいのですが、かかってしまったものは仕方ありません。
その中で、良いことを見つけて過ごしてゆきましょうよ。
話が飛んでしまいましたので、今日はここまで。
ダニ、ハウスダストによる喘息の発作は激減し、鼻炎も収まってくる季節。イネ科の花粉症もほぼ終わり、クリニックも暇になってきます(泣)。
しかし、アトピーの方は夏も大変。汗をかくとひじ、ひざ関節のところに湿疹ができ(あせもではありません、念のため)、日光に敏感な人もいるし、
蚊に刺されるとすごく腫れる人もたくさんいます。アトピーの子供さんを持つお母さんにはうれしくない季節でもあります。
でも、汗をかいたら石鹸でひじ、ひざの内側を洗って薬をつける、日焼け止めを塗って公園や遊びに行かせる、ステロイドを持って行き、蚊に刺されたら早く塗る。
それだけでもだいぶ違います。え、面倒って?自分は子供4人いますが(全員喘息、マルチのアレルギー性鼻炎、2名は食物アレルギーで今後も治らないタイプ、めちゃくちゃなアトピーもいました。皆さんの苦労は分かっているつもりです)。小学校入学くらいまでは全員にやってましたけど。3,4年生なら自分でできます、
親が習慣づけてやれば。
プレッシャーをかけるようですが、アトピーの過半数は親がどれだけきちんと薬塗ったかで決まります。そうじや空気清浄器の前にやることは毎日あります。手を抜かないでくださいっていうのは、外来や学校検診でもよく思うことです。
でも、夏はいろいろ楽しいことがあると思います、子供たちだけではなく、それぞれの年代でも。
病気っていうのはなければよいのですが、かかってしまったものは仕方ありません。
その中で、良いことを見つけて過ごしてゆきましょうよ。
話が飛んでしまいましたので、今日はここまで。
こんにちは、佐藤です。せっかく打った原稿が一瞬で消えてしまい、キレそうになってしまいました。
ちょっと時間をおいて、再開です。
今日はいろんな花粉症のことを少々。
皆さんが花粉症というと、イメージするのはあの、3月から4月、5月頃までのスギ、ヒノキ花粉症
ですよね?しかし、世の中にはめちゃめちゃたくさんの花粉症があるのです。
例えば、5月上旬から7月中旬ころに多い、イネ科花粉症。これはハルガヤ、カモガヤといった小さな穂がついて、葉っぱが細くて、茎が長い、よくある雑草です。たぶん国内には1000万人以上いるはずです。
また、お盆過ぎから10月中旬までのブタクサ、ヨモギ花粉症があります。なかでもブタクサは反応が強く、患者数は世界一の花粉症の原因物質です。さらには秋の終わりのセイタカアワダチソウ、12月前後にわずかに飛散するために起こるスギ花粉症(重症例のみです)
さらに、地域性のあるものでは、北海道にはシラカバ花粉症が人口の10%に起こり、果物アレルギーの原因にもなっています。
まだまだありますが、きりがありません。
自然がいっぱい、草いっぱいのつくば、風邪でもないのに妙に鼻が出ているあなた、、花粉症では?
ちょっと時間をおいて、再開です。
今日はいろんな花粉症のことを少々。
皆さんが花粉症というと、イメージするのはあの、3月から4月、5月頃までのスギ、ヒノキ花粉症
ですよね?しかし、世の中にはめちゃめちゃたくさんの花粉症があるのです。
例えば、5月上旬から7月中旬ころに多い、イネ科花粉症。これはハルガヤ、カモガヤといった小さな穂がついて、葉っぱが細くて、茎が長い、よくある雑草です。たぶん国内には1000万人以上いるはずです。
また、お盆過ぎから10月中旬までのブタクサ、ヨモギ花粉症があります。なかでもブタクサは反応が強く、患者数は世界一の花粉症の原因物質です。さらには秋の終わりのセイタカアワダチソウ、12月前後にわずかに飛散するために起こるスギ花粉症(重症例のみです)
さらに、地域性のあるものでは、北海道にはシラカバ花粉症が人口の10%に起こり、果物アレルギーの原因にもなっています。
まだまだありますが、きりがありません。
自然がいっぱい、草いっぱいのつくば、風邪でもないのに妙に鼻が出ているあなた、、花粉症では?
暑い時期、室内にはダニがどんどん繁殖してきます。特に梅雨時期には、部屋の湿度が上がり、
締め切った室内では、冬に比べ5から10倍になってしまうことも珍しくありません。
お掃除は大事ですが、それに加えて室内の温度、湿度管理に注意してはいかがでしょうか?
私の患者さんなら大体ご存知と思いますが、この時期から9月いっぱいまでは、エアコンなど
を使い、温度は25度前後、(もっと下げると寒いかもしれませんし、電力コストの問題もあるでしょう)
湿度は50%前後が望ましいでしょう。
これは十分な治療を受けているのに、アトピー、喘息などが十分コントロールされていない方が
対象です。まずは必要な薬をきちんとつづけたうえでのお話です。
布団掃除機を買うまえに、、試してみても良いかもしれません。
締め切った室内では、冬に比べ5から10倍になってしまうことも珍しくありません。
お掃除は大事ですが、それに加えて室内の温度、湿度管理に注意してはいかがでしょうか?
私の患者さんなら大体ご存知と思いますが、この時期から9月いっぱいまでは、エアコンなど
を使い、温度は25度前後、(もっと下げると寒いかもしれませんし、電力コストの問題もあるでしょう)
湿度は50%前後が望ましいでしょう。
これは十分な治療を受けているのに、アトピー、喘息などが十分コントロールされていない方が
対象です。まずは必要な薬をきちんとつづけたうえでのお話です。
布団掃除機を買うまえに、、試してみても良いかもしれません。