くそが付くぐらい熱い
毎日、毎日、くそ熱いですが
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
わたし、高齢者?になったのと
この暑さで、なんとも
疲れ、だるさが取れないし、
例年になく、眠気がやってくる。
すぐ疲れる。
やっぱり年か⤵
毎年、毎年
血圧の薬を夏になれば
容量を減らす人が多いのだが、
(だいたい7割の人は夏になると
血圧が下がる。
逆に夏に上がる人が1割ほど
いるのだが、動脈硬化が強い人
がそういう傾向にあるといわれている)
今年は、減らす人が少ない!!
これは、暑すぎるからではないか
と勝手に考えている。
今年の季節的な特徴として
(あくまでも個人的な意見だが)
先ず、梅雨時期の気温が
以外と低かった。
その梅雨が突然、しかも
例年より早く終わったために
気温の変化に
体がついて行っていないのではないか。
人間も動物、
自律神経を調節しなければいけない。
体も温度への対応をしているのだが
その準備ができずに突然
暑くなってしまった?
例えば冷房を23度で設定したら
寒くてたまらない。
ところが、冬は23度もあれば
汗ばむほど温かさを感じる。
人間も動物。犬や猫が冬毛をぬけさせる
様に季節に備えている?はず。
それが、急に暑くなったものだから
ついていけない。
それも私が若いころの
7月より平均で2度から3度高い
(気象庁のホームページでしらべたら)
そのうえ、なんか湿度が高い。
梅雨の状態で暑くなったのではないか
というほど蒸し暑い。
いくら水を飲もうが、
汗が蒸発しなければ体温が下がらない。
湿度が高いとかなり体温が上がりやすい。
それが証拠に今年は
熱中症の人が多くやってくる。
こんな中、体調管理するのは
かなり難しい。
そんな中でもわたくし
夏になるとやっぱり太る。
今年も。。。。。。
この65年間
夏バテで、体重が減少したのは1回だけ
野生動物に近い私は、
体調が悪くなると
自然とたくさん食べて
よく寝るという行動が始まる。
こんなに、過酷な夏なのに
おそらく、また、
食いまくって、寝まくって
体重が増えるのだろうな。。。。。。
医師のいうことではないが、
夏バテの防止は、
体重を気にせず
食って寝ることですぞ!
毎日、毎日、くそ熱いですが
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
わたし、高齢者?になったのと
この暑さで、なんとも
疲れ、だるさが取れないし、
例年になく、眠気がやってくる。
すぐ疲れる。
やっぱり年か⤵
毎年、毎年
血圧の薬を夏になれば
容量を減らす人が多いのだが、
(だいたい7割の人は夏になると
血圧が下がる。
逆に夏に上がる人が1割ほど
いるのだが、動脈硬化が強い人
がそういう傾向にあるといわれている)
今年は、減らす人が少ない!!
これは、暑すぎるからではないか
と勝手に考えている。
今年の季節的な特徴として
(あくまでも個人的な意見だが)
先ず、梅雨時期の気温が
以外と低かった。
その梅雨が突然、しかも
例年より早く終わったために
気温の変化に
体がついて行っていないのではないか。
人間も動物、
自律神経を調節しなければいけない。
体も温度への対応をしているのだが
その準備ができずに突然
暑くなってしまった?
例えば冷房を23度で設定したら
寒くてたまらない。
ところが、冬は23度もあれば
汗ばむほど温かさを感じる。
人間も動物。犬や猫が冬毛をぬけさせる
様に季節に備えている?はず。
それが、急に暑くなったものだから
ついていけない。
それも私が若いころの
7月より平均で2度から3度高い
(気象庁のホームページでしらべたら)
そのうえ、なんか湿度が高い。
梅雨の状態で暑くなったのではないか
というほど蒸し暑い。
いくら水を飲もうが、
汗が蒸発しなければ体温が下がらない。
湿度が高いとかなり体温が上がりやすい。
それが証拠に今年は
熱中症の人が多くやってくる。
こんな中、体調管理するのは
かなり難しい。
そんな中でもわたくし
夏になるとやっぱり太る。
今年も。。。。。。
この65年間
夏バテで、体重が減少したのは1回だけ
野生動物に近い私は、
体調が悪くなると
自然とたくさん食べて
よく寝るという行動が始まる。
こんなに、過酷な夏なのに
おそらく、また、
食いまくって、寝まくって
体重が増えるのだろうな。。。。。。
医師のいうことではないが、
夏バテの防止は、
体重を気にせず
食って寝ることですぞ!
そんなに覚えきらんわ!!
5月にコンピュータが壊れて
電気屋さんで買いなおした。
基本、だいたいが買い物は、
現金にこにこ主義の人なのだが、
(カードを使うと目の前の財布のお金が減らない
から、なんだか、無駄使いをしてしまうので)
さすがにそんなにお金の持ち合わせがなく
カードで支払うことにした。
ところが、4月からカードの認証は、暗証番号
だけでサインでは受け付けられないといわれ
。。。。。。?
暗証番号なんて覚えているはずがない。
使えるカードが2枚あったので
2枚で思い当たる暗証番号をいれたら
2枚目の2回目で何とか合ったので
事なきを得たのだが、、、、、
だいたい、マイナンバーカードや
コンピュータやなんやらで
暗証番号が多すぎる!!
それも、暗証番号設定で
同じ番号にするなとか
誕生日を使うなとか
大文字を入れろとか
英数字と数字を組み合わせろとか
全部設定がちがっってくるから
おのずと暗証番号が
バラバラになってしまう。
しょっちゅう使うものなら
いざ知らず、
たまに使うものなんて
覚えているわけがない。
クレジットカードや
ましてやマイナンバーカードの
暗証番号なんておぼえているわけがない。
ああーーーーー
不便!!!
それからもう一つ。
先日、学会の参加の支払いを
しようとしたら
カード払いのみだったので
コンピューターで
支払いを使用としたら
セキュリティーが上がって
SDセキュアちゃらなんちゃら
で支払いができない!!
このSDセキュアてつづきに
一苦労。
だいたい、支払いやなんやらで
いちいち
長い文章でいろいろ
規約がかいてあって
これに同意しますか?て書いてあって
同意しなければ次に進めない。
めんどくさい手続きをするのに
このわかりにくい
長い同意書を十分読むわけがないし
相手側もそれを見越している。
なんか詐欺にあっている気分。。。。。
いろいろな部門で
人件費の節約?で
すべてが自動化している。。。
そのうえで、
人と人との対面がへっているし
それに付け込んだ詐欺が
横行しているので
それまでの手続きが
どんどん複雑化している。
今はなんとか
くらいついているが、
これ以上、年をとったら
絶対ついていけない!!
おじさんは、やっぱり
人と人との対面の
アナログがいいな~~~
5月にコンピュータが壊れて
電気屋さんで買いなおした。
基本、だいたいが買い物は、
現金にこにこ主義の人なのだが、
(カードを使うと目の前の財布のお金が減らない
から、なんだか、無駄使いをしてしまうので)
さすがにそんなにお金の持ち合わせがなく
カードで支払うことにした。
ところが、4月からカードの認証は、暗証番号
だけでサインでは受け付けられないといわれ
。。。。。。?
暗証番号なんて覚えているはずがない。
使えるカードが2枚あったので
2枚で思い当たる暗証番号をいれたら
2枚目の2回目で何とか合ったので
事なきを得たのだが、、、、、
だいたい、マイナンバーカードや
コンピュータやなんやらで
暗証番号が多すぎる!!
それも、暗証番号設定で
同じ番号にするなとか
誕生日を使うなとか
大文字を入れろとか
英数字と数字を組み合わせろとか
全部設定がちがっってくるから
おのずと暗証番号が
バラバラになってしまう。
しょっちゅう使うものなら
いざ知らず、
たまに使うものなんて
覚えているわけがない。
クレジットカードや
ましてやマイナンバーカードの
暗証番号なんておぼえているわけがない。
ああーーーーー
不便!!!
それからもう一つ。
先日、学会の参加の支払いを
しようとしたら
カード払いのみだったので
コンピューターで
支払いを使用としたら
セキュリティーが上がって
SDセキュアちゃらなんちゃら
で支払いができない!!
このSDセキュアてつづきに
一苦労。
だいたい、支払いやなんやらで
いちいち
長い文章でいろいろ
規約がかいてあって
これに同意しますか?て書いてあって
同意しなければ次に進めない。
めんどくさい手続きをするのに
このわかりにくい
長い同意書を十分読むわけがないし
相手側もそれを見越している。
なんか詐欺にあっている気分。。。。。
いろいろな部門で
人件費の節約?で
すべてが自動化している。。。
そのうえで、
人と人との対面がへっているし
それに付け込んだ詐欺が
横行しているので
それまでの手続きが
どんどん複雑化している。
今はなんとか
くらいついているが、
これ以上、年をとったら
絶対ついていけない!!
おじさんは、やっぱり
人と人との対面の
アナログがいいな~~~
上里の法則?
私もこの病院に来てもう
11年になろうとしている。
上里先生には、
10年は頑張りますと
いったが、もう10年
とっとと
過ぎてしまった。。。。
この病院に来て、いままでと
違うことは、多くの高齢者を
診ていること。
高齢者を多く見るということは
多くの認知症の人を見ているということ。
この、認知症の人達を見ていて
ずっと思っていたが、
最近、確信している
ことがある。
(ここで、書くと、いろいろ
さしさわりがあるので
なかなか書きずらいところも
多いのだが。。。)
夫婦で診ることも
よくあるのだが、
先ず、ご主人の方が年上の
夫婦がほとんどで、
と、いうことは、
平均年齢からいって、
ご主人が先になくなることが多い。
しかし、比較的、早くから
どちらかが認知症になるという
ケースが多々見られ、
その場合、
夫婦ともご健在のケースが、
多々見られる。
比較的早くから、双方とも
認知症になるケースは
まれで
もちろん
ご主人の方が年齢が上なので
ご主人が先に認知症になる
ケースが多いのだが、
逆のケースもたまに見られる。
このたまに見られるケース
では(奥さんが先に認知症になる)
ある特徴がみられることが多い。
ことに気が付いた
もともとが亭主関白なのか
先ず、奥さんを診察するときは
一緒に診察室に入ってくるケースが
多く、奥さんに対して
結構、強い口調て
〇〇しなさい、とか
そうじゃないでしょ
とか指導する人が多い。
日常もどうも〇〇しなさいとか
いろいろ、させていることが多くみられる。
裏をかえせば
奥さんが認知になったことを
認めていないで
行動を叱責している様に見える。
逆のケースはほとんど見られない。
これを私だけが
思っているのかと思ったら
ナースもそう思っている様だ。
いろいろ、認知症の文献を
読んでいるが、
そういうことを書いた
文献はみたことがない。
し、
今、考えられている
認知症の原理的にも
あわない。。。
おもいすごしかな。。。。
(これを読んで、気をわるく
する人がいたら大変
申し訳ない。。。。。)
私もこの病院に来てもう
11年になろうとしている。
上里先生には、
10年は頑張りますと
いったが、もう10年
とっとと
過ぎてしまった。。。。
この病院に来て、いままでと
違うことは、多くの高齢者を
診ていること。
高齢者を多く見るということは
多くの認知症の人を見ているということ。
この、認知症の人達を見ていて
ずっと思っていたが、
最近、確信している
ことがある。
(ここで、書くと、いろいろ
さしさわりがあるので
なかなか書きずらいところも
多いのだが。。。)
夫婦で診ることも
よくあるのだが、
先ず、ご主人の方が年上の
夫婦がほとんどで、
と、いうことは、
平均年齢からいって、
ご主人が先になくなることが多い。
しかし、比較的、早くから
どちらかが認知症になるという
ケースが多々見られ、
その場合、
夫婦ともご健在のケースが、
多々見られる。
比較的早くから、双方とも
認知症になるケースは
まれで
もちろん
ご主人の方が年齢が上なので
ご主人が先に認知症になる
ケースが多いのだが、
逆のケースもたまに見られる。
このたまに見られるケース
では(奥さんが先に認知症になる)
ある特徴がみられることが多い。
ことに気が付いた
もともとが亭主関白なのか
先ず、奥さんを診察するときは
一緒に診察室に入ってくるケースが
多く、奥さんに対して
結構、強い口調て
〇〇しなさい、とか
そうじゃないでしょ
とか指導する人が多い。
日常もどうも〇〇しなさいとか
いろいろ、させていることが多くみられる。
裏をかえせば
奥さんが認知になったことを
認めていないで
行動を叱責している様に見える。
逆のケースはほとんど見られない。
これを私だけが
思っているのかと思ったら
ナースもそう思っている様だ。
いろいろ、認知症の文献を
読んでいるが、
そういうことを書いた
文献はみたことがない。
し、
今、考えられている
認知症の原理的にも
あわない。。。
おもいすごしかな。。。。
(これを読んで、気をわるく
する人がいたら大変
申し訳ない。。。。。)
本日、このくそ熱いのに
当番医にてブログはお休みします。
いろいろな意味で大変なことが多いので
みなさま何もない様にお祈りください。
当番医にてブログはお休みします。
いろいろな意味で大変なことが多いので
みなさま何もない様にお祈りください。