今月の壁レコード~デビッドボウイ特集 (2013/03/27)
投稿者: kiribuchi
日に日に春めいて参りました今日この頃、皆さま如何お過ごしでしょうか?
花粉症に泣いている方々も多いと思います。私もその一人です。
完全に治す事は困難ですが、対症療法として少しでも症状を和らげる事は可能ですので、是非ご相談下さい。
さて、今回のレコード紹介は、10年振りの新作が話題のデビッドボウイを特集してみました。
正直ここ数作は凡作?が続いたボウイ様ですが、今回は気合が入っているようで、各種音楽雑誌がこぞって表紙に据えて特集を組んでいますね。
何でもあの70年代後半のブライアンイーノとの「ベルリン3部作」の頃を彷彿とさせるそうです。これは聴いてみたくなりますよね!
(実はまだ聴いてないんです、スミマセン・・・。)
という訳で、今回の3枚はその「ベルリン3部作」です。
先ずは玄関先です。
1977年に発表され最高傑作の一つに挙げられる「Low」です。
後にニックロウが、「Bowie」とパロってEPレコードを出しましたね。
流石パブロックの重鎮、やることがニクイですねえ。
内容的には、イーノの影響を受けたシュールでありつつもポップなA面とシンセサイザーを全面に出した重く陰鬱なB面と、表裏で全く変わった音楽を追求しています。
これはLPで聴かなきゃ駄目ですね。CDではわびさびも吹き飛んでしまいます!
A面ではNHK衛星放送の映画番組のオープニングにも使われた「Speed of life」、91年再発プロジェクトの際キャッチフレーズとして使われた?「Sound and vision」、B面ではコンサートのオープニングでギタリストのカルロスアロマ―が指揮している姿が印象的な「Warszawa」がお気に入りです。ベタでごめんなさい。
お次はこの2枚です。
これも1977年発表の「Heroes」です。邦題は「英雄夢語り」でした。
カメラマン、鋤田正義氏の撮影による素晴らしいポートレイトがジャケットを飾るこれまた傑作ですが、ロウにしろ、これにしろ、裏ジャケットはクレジットだけなんですよね。
これなんて、他にフォトセッションで撮られた良いカットが沢山あるのに、(日本盤シングル、ビーマイワイフに使われてるのは特に秀逸!)何で使わなかったんですかね??
A面は結構エグい、メタリック調の曲が目立ち非常にカッコいいです。
冒頭の「Beauty and beast」で聴かれる(多分)ロバートフリップのギターは鳥肌ものです。
タイトルトラックで70年代後期を代表する、とされる「Heroes」ですが、NHKヤングミュージックショーでは伸びやかなAdrian Brewのギターが良かったですね。
一方、B面ですが、クラフトワークは割と好きなんですが、ちょっとついていけないですねえ。失礼ながら、ナイトキャップとしてはいいかもしれません・・・・・。
そして、個人的には一番聴いた回数の多いアルバム、「Lodger」です。
1979年の発表で、邦題はボウイ自ら指名してきた「間借人」でした。
鼻がひしゃげた事故現場写真みたいなヘンなジャケットでして、見開くと何だか意味深な写真、イラストが載っています。
あまりこの事について言及される記事はないので、真意が解りかねますが、「レコードコレクターズ」誌今月号のボウイ特集で、興味深い考察がされており、カメレオンの様に、ファッションや音楽スタイルを変える移り気な自分自身を「間借り人」と表現しているらしいです。
内容はその通りで穏やかな「Fantastic Voyage」「Move on」、エスニックな「African night flight」「Yassassin」、如何にもボウイ流ロックの「Look back in anger」「Red Sails」などなど、雑多な曲調ですが、どれもが魅力的で、気付くと全編聴いてしまっています。
演奏陣も、ノリノリでして、B面3曲目の「Boys keep swinging」ではメンバーが楽器の交代してるんですよねえ。ギターのカルロスアロマ―がドラムを叩いて、ドラムのデニスデイビスがベースを弾いたり・・・それでもお遊びではなく、しっかりとしたサウンドになっているのは勢いなんでしょうね。
という訳で、ベルリン3部作、ご紹介しました。
この後、若干同じ路線の「Scary Monsters」を1980年に発表した後、1983年にあの「Let's Dance」を発表し、一大ブレークする訳ですが、あのアルバムはナイルロジャースの色が出すぎで、今では中古レコード屋の100円コーナーに押し込まれてしまってますね。
個人的にはTony Thompsonのドラムが好きなのでナイルロジャース関連作は嫌いじゃないですがね。
因みに全時代を通して好きなアルバムを挙げると・・・
*Hunky Dory
*Alladdin Sane
*Pin ups
*Lodger
ですかね・・・・・。
それではごきげんよう。
花粉症に泣いている方々も多いと思います。私もその一人です。
完全に治す事は困難ですが、対症療法として少しでも症状を和らげる事は可能ですので、是非ご相談下さい。
さて、今回のレコード紹介は、10年振りの新作が話題のデビッドボウイを特集してみました。
正直ここ数作は凡作?が続いたボウイ様ですが、今回は気合が入っているようで、各種音楽雑誌がこぞって表紙に据えて特集を組んでいますね。
何でもあの70年代後半のブライアンイーノとの「ベルリン3部作」の頃を彷彿とさせるそうです。これは聴いてみたくなりますよね!
(実はまだ聴いてないんです、スミマセン・・・。)
という訳で、今回の3枚はその「ベルリン3部作」です。
先ずは玄関先です。
1977年に発表され最高傑作の一つに挙げられる「Low」です。
後にニックロウが、「Bowie」とパロってEPレコードを出しましたね。
流石パブロックの重鎮、やることがニクイですねえ。
内容的には、イーノの影響を受けたシュールでありつつもポップなA面とシンセサイザーを全面に出した重く陰鬱なB面と、表裏で全く変わった音楽を追求しています。
これはLPで聴かなきゃ駄目ですね。CDではわびさびも吹き飛んでしまいます!
A面ではNHK衛星放送の映画番組のオープニングにも使われた「Speed of life」、91年再発プロジェクトの際キャッチフレーズとして使われた?「Sound and vision」、B面ではコンサートのオープニングでギタリストのカルロスアロマ―が指揮している姿が印象的な「Warszawa」がお気に入りです。ベタでごめんなさい。
お次はこの2枚です。
これも1977年発表の「Heroes」です。邦題は「英雄夢語り」でした。
カメラマン、鋤田正義氏の撮影による素晴らしいポートレイトがジャケットを飾るこれまた傑作ですが、ロウにしろ、これにしろ、裏ジャケットはクレジットだけなんですよね。
これなんて、他にフォトセッションで撮られた良いカットが沢山あるのに、(日本盤シングル、ビーマイワイフに使われてるのは特に秀逸!)何で使わなかったんですかね??
A面は結構エグい、メタリック調の曲が目立ち非常にカッコいいです。
冒頭の「Beauty and beast」で聴かれる(多分)ロバートフリップのギターは鳥肌ものです。
タイトルトラックで70年代後期を代表する、とされる「Heroes」ですが、NHKヤングミュージックショーでは伸びやかなAdrian Brewのギターが良かったですね。
一方、B面ですが、クラフトワークは割と好きなんですが、ちょっとついていけないですねえ。失礼ながら、ナイトキャップとしてはいいかもしれません・・・・・。
そして、個人的には一番聴いた回数の多いアルバム、「Lodger」です。
1979年の発表で、邦題はボウイ自ら指名してきた「間借人」でした。
鼻がひしゃげた事故現場写真みたいなヘンなジャケットでして、見開くと何だか意味深な写真、イラストが載っています。
あまりこの事について言及される記事はないので、真意が解りかねますが、「レコードコレクターズ」誌今月号のボウイ特集で、興味深い考察がされており、カメレオンの様に、ファッションや音楽スタイルを変える移り気な自分自身を「間借り人」と表現しているらしいです。
内容はその通りで穏やかな「Fantastic Voyage」「Move on」、エスニックな「African night flight」「Yassassin」、如何にもボウイ流ロックの「Look back in anger」「Red Sails」などなど、雑多な曲調ですが、どれもが魅力的で、気付くと全編聴いてしまっています。
演奏陣も、ノリノリでして、B面3曲目の「Boys keep swinging」ではメンバーが楽器の交代してるんですよねえ。ギターのカルロスアロマ―がドラムを叩いて、ドラムのデニスデイビスがベースを弾いたり・・・それでもお遊びではなく、しっかりとしたサウンドになっているのは勢いなんでしょうね。
という訳で、ベルリン3部作、ご紹介しました。
この後、若干同じ路線の「Scary Monsters」を1980年に発表した後、1983年にあの「Let's Dance」を発表し、一大ブレークする訳ですが、あのアルバムはナイルロジャースの色が出すぎで、今では中古レコード屋の100円コーナーに押し込まれてしまってますね。
個人的にはTony Thompsonのドラムが好きなのでナイルロジャース関連作は嫌いじゃないですがね。
因みに全時代を通して好きなアルバムを挙げると・・・
*Hunky Dory
*Alladdin Sane
*Pin ups
*Lodger
ですかね・・・・・。
それではごきげんよう。