カテゴリー: 総合
投稿者: hasegawa-cli
暖かい日も増え、外出の機会も増える時期です。今の時期、気にしなくてはならないのが紫外線です。紫外線は、私たちの健康に様々な影響を与えるとされていて、短時間浴びるだけでも日焼けや目の痛みなどの症状が現れることがあり、長期間浴び続けると深刻な健康被害につながることもあります。
☆紫外線による健康被害☆
◎皮膚への影響
〇日焼け:皮膚が赤くなったり、黒くなったりする
〇シミ、そばかす、しわ、たるみ:メラミン色素の沈着やコラーゲンの破壊による
〇皮膚がん:紫外線による遺伝子損傷が原因となることがある
◎目への影響
〇紫外線角膜炎、結膜炎:目の充血、痛み、異物感
〇白内障:水晶体が白く濁り、視力低下
〇翼状片:白目の表面を覆っている組織が過剰に増殖して黒目に入り込んでくる病気
◎免疫機能への影響
〇免疫力の低下:感染症にかかりやすくなる
◎その他の影響
〇髪や頭皮へのダメージ
☆紫外線対策の重要性☆
これらの健康被害を防ぐためには、紫外線対策が重要です。
〇日焼け止め:SPE・PA値の高い日焼け止めをこまめに塗る
〇日傘、帽子、サングラス:紫外線カット効果のあるものを選ぶ
〇長袖の着用:UVカット素材の服を選ぶ
〇日陰の利用:特に日差しの強い時間帯は、できるだけ日陰で過ごす
☆紫外線とビタミンD☆
紫外線はビタミンDの生成を促すというプラスの面も持ち合わせています。ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、骨の健康を維持するために不可欠な栄養素です。
〇適度な日光浴:手のひらや腕などに、1日15分程度の日光浴が推奨されています
〇食事からの摂取:ビタミンDを多く含む食品(魚介類、きのこ類など)を積極的に摂る
紫外線は、私たちの生活に欠かせない太陽光の一部ですが、浴びすぎると健康被害
を引き起こす可能性があります。適切な紫外線対策と適度な日光浴を心がけ、健康的な毎日を送りましょう。

長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」をクリックしてください
☆紫外線による健康被害☆
◎皮膚への影響
〇日焼け:皮膚が赤くなったり、黒くなったりする
〇シミ、そばかす、しわ、たるみ:メラミン色素の沈着やコラーゲンの破壊による
〇皮膚がん:紫外線による遺伝子損傷が原因となることがある
◎目への影響
〇紫外線角膜炎、結膜炎:目の充血、痛み、異物感
〇白内障:水晶体が白く濁り、視力低下
〇翼状片:白目の表面を覆っている組織が過剰に増殖して黒目に入り込んでくる病気
◎免疫機能への影響
〇免疫力の低下:感染症にかかりやすくなる
◎その他の影響
〇髪や頭皮へのダメージ
☆紫外線対策の重要性☆
これらの健康被害を防ぐためには、紫外線対策が重要です。
〇日焼け止め:SPE・PA値の高い日焼け止めをこまめに塗る
〇日傘、帽子、サングラス:紫外線カット効果のあるものを選ぶ
〇長袖の着用:UVカット素材の服を選ぶ
〇日陰の利用:特に日差しの強い時間帯は、できるだけ日陰で過ごす
☆紫外線とビタミンD☆
紫外線はビタミンDの生成を促すというプラスの面も持ち合わせています。ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、骨の健康を維持するために不可欠な栄養素です。
〇適度な日光浴:手のひらや腕などに、1日15分程度の日光浴が推奨されています
〇食事からの摂取:ビタミンDを多く含む食品(魚介類、きのこ類など)を積極的に摂る
紫外線は、私たちの生活に欠かせない太陽光の一部ですが、浴びすぎると健康被害
を引き起こす可能性があります。適切な紫外線対策と適度な日光浴を心がけ、健康的な毎日を送りましょう。
〈看護師〉

長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」をクリックしてください
カテゴリー: 総合
投稿者: hasegawa-cli
健康のために栄養バランスの良い食事を摂りたい。普段そう考えていても時間の関係で3食きちんと摂取することが出来ず不規則になってしまったり、外食やインスタントで済ませてしまう日も...理想的な食生活を毎日続けるのはなかなか難しいと思います。
栄養バランスの良い食事とは「主食・主菜・副菜・汁物」を組み合わせることが理想的です。そして三大栄養素と呼ばれる「炭水化物・たんぱく質・脂質」を偏ることなく摂取するのが大切です。
とは言っても理想の献立を3食実践するのは難しいものです。まずは自分がなにをどれだけ食べているのか食べてる物にどのような栄養素が含まれているのか知ることが重要です。
食べたものを入力するとカロリーや栄養素が一目でわかりやすく表示されるアプリもあります。
そういった便利なものを活用して、今の自分の食事バランスを知ることから始めてみるのはいかかでしょうか。

長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」をクリックしてください
栄養バランスの良い食事とは「主食・主菜・副菜・汁物」を組み合わせることが理想的です。そして三大栄養素と呼ばれる「炭水化物・たんぱく質・脂質」を偏ることなく摂取するのが大切です。
とは言っても理想の献立を3食実践するのは難しいものです。まずは自分がなにをどれだけ食べているのか食べてる物にどのような栄養素が含まれているのか知ることが重要です。
食べたものを入力するとカロリーや栄養素が一目でわかりやすく表示されるアプリもあります。
そういった便利なものを活用して、今の自分の食事バランスを知ることから始めてみるのはいかかでしょうか。
〈受付〉

長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」をクリックしてください
カテゴリー: 総合
投稿者: hasegawa-cli
季節の変わり目に増えるといわれる帯状疱疹、長谷川医院にも昨年末から今年に入り、帯状疱疹後の神経痛で受診される方が多くなってきています。
各市町村で50才以上の方の帯状疱疹予防ワクチンの助成が行われていますが、帯状疱疹後の神経痛で受診されている方の多くが、「こんなに痛いのが続くなら、ワクチンをすれば良かった」と話されます。又「ワクチンをしようか思っていたらかかってしまった」「ワクチンの事は知らなかった」との声も聞かれます。
帯状疱疹は、子供の頃に水ぼうそうにかかると、その後ウイルスが神経細胞に潜伏感染を続けています。何らかの免疫低下が起きた時に片側性に神経痛、多数の紅斑を有する小水疱が帯状に生じます。
出る範囲の多くは、上半身とされていますが、神経は体中に張り巡らされているので、顔に出来る場合もあります。顔に出た場合は顔の麻痺や失明などの合併症や後遺症を心配する部位でもあります。帯状疱疹を防ぐには、
ストレスをためない、十分な休息や睡眠、適度な運動
規則正しい生活 を意識する
そしてワクチン接種
2025年4月から65才を対象に定期接種を始め、厚生労働省では65才を過ぎた人については5年間の経過措置として、70才、75才、80才、85才、90才、95才、100才の時に接種する機会を設ける方針です。帯状疱疹になって「ワクチンをすれば良かった」と後悔しない為にも、ワクチンについて考えてみて下さい。
くわしくは、医師、看護師、受け付けに相談して下さい。

長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」をクリックしてください
各市町村で50才以上の方の帯状疱疹予防ワクチンの助成が行われていますが、帯状疱疹後の神経痛で受診されている方の多くが、「こんなに痛いのが続くなら、ワクチンをすれば良かった」と話されます。又「ワクチンをしようか思っていたらかかってしまった」「ワクチンの事は知らなかった」との声も聞かれます。
帯状疱疹は、子供の頃に水ぼうそうにかかると、その後ウイルスが神経細胞に潜伏感染を続けています。何らかの免疫低下が起きた時に片側性に神経痛、多数の紅斑を有する小水疱が帯状に生じます。
出る範囲の多くは、上半身とされていますが、神経は体中に張り巡らされているので、顔に出来る場合もあります。顔に出た場合は顔の麻痺や失明などの合併症や後遺症を心配する部位でもあります。帯状疱疹を防ぐには、
ストレスをためない、十分な休息や睡眠、適度な運動
規則正しい生活 を意識する
そしてワクチン接種
2025年4月から65才を対象に定期接種を始め、厚生労働省では65才を過ぎた人については5年間の経過措置として、70才、75才、80才、85才、90才、95才、100才の時に接種する機会を設ける方針です。帯状疱疹になって「ワクチンをすれば良かった」と後悔しない為にも、ワクチンについて考えてみて下さい。
くわしくは、医師、看護師、受け付けに相談して下さい。
〈看護師〉

長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」をクリックしてください
カテゴリー: 総合
投稿者: hasegawa-cli
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
新しい年を迎えて、皆さんもまた一つ歳を重ねますよね。厚労省等によるデータでは、日本人の平均寿命は2023年時点で男性約81歳、女性約87歳です。世界的にも有数な長寿国です。
その一方で、最近では健康寿命に焦点が当てられております。
健康寿命とは「日常生活に制限がなく、心身ともに健康で自立した生活を送ることができる期間」のことを言い、健康調査、国勢調査、介護保険の利用データから推計される男性の健康寿命は約73歳、女性の健康寿命は約76歳です。
平均寿命と健康寿命の差が男性で約8年、女性で約11年程度あります。この差(約8年から11年)は、介護や医療を必要とするいわば不健康な期間と言えます。いつまでも健康であり続けたいですよね。
では、健康寿命を延ばすには
① 運動習慣 ウォーキングや筋トレ等の身体運動を習慣化する
② バランスのとれた食事 特に、野菜・果物・タンパク質の摂取を心掛ける
③ 社会とのつながりを保つ 地域活動や趣味の活動に参加する(孤立を防ぐ)
④ 認知機能の維持 読書、パズル、趣味活動など脳を活性化させる活動を行う
⑤ 適切な睡眠とストレス管理 心身の健康にとって、睡眠とストレス管理は重要です。
⑥ 健康管理 定期的な健康診断
など考えられます。
中でも、好きなことを見つけて続けることは心の安定にもつながるでしょう。
健康寿命が延びれば趣味や旅行、ボランティア活動など、好きなことを楽しむ時間が増えることになります。
健康寿命とは、どれだけ長くいきるかではなく、どれだけ健康でいられるかを重視する考え方です。高齢者の自立を支援し医療費や介護費の抑制を目指すために、個人の努力だけでなく、社会全体での取り組みも求められております。
当長谷川医院でも健康寿命を延ばすお手伝いができれば幸いです。

長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」をクリックしてください
本年もよろしくお願い申し上げます。
新しい年を迎えて、皆さんもまた一つ歳を重ねますよね。厚労省等によるデータでは、日本人の平均寿命は2023年時点で男性約81歳、女性約87歳です。世界的にも有数な長寿国です。
その一方で、最近では健康寿命に焦点が当てられております。
健康寿命とは「日常生活に制限がなく、心身ともに健康で自立した生活を送ることができる期間」のことを言い、健康調査、国勢調査、介護保険の利用データから推計される男性の健康寿命は約73歳、女性の健康寿命は約76歳です。
平均寿命と健康寿命の差が男性で約8年、女性で約11年程度あります。この差(約8年から11年)は、介護や医療を必要とするいわば不健康な期間と言えます。いつまでも健康であり続けたいですよね。
では、健康寿命を延ばすには
① 運動習慣 ウォーキングや筋トレ等の身体運動を習慣化する
② バランスのとれた食事 特に、野菜・果物・タンパク質の摂取を心掛ける
③ 社会とのつながりを保つ 地域活動や趣味の活動に参加する(孤立を防ぐ)
④ 認知機能の維持 読書、パズル、趣味活動など脳を活性化させる活動を行う
⑤ 適切な睡眠とストレス管理 心身の健康にとって、睡眠とストレス管理は重要です。
⑥ 健康管理 定期的な健康診断
など考えられます。
中でも、好きなことを見つけて続けることは心の安定にもつながるでしょう。
健康寿命が延びれば趣味や旅行、ボランティア活動など、好きなことを楽しむ時間が増えることになります。
健康寿命とは、どれだけ長くいきるかではなく、どれだけ健康でいられるかを重視する考え方です。高齢者の自立を支援し医療費や介護費の抑制を目指すために、個人の努力だけでなく、社会全体での取り組みも求められております。
当長谷川医院でも健康寿命を延ばすお手伝いができれば幸いです。
〈経理〉

長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」をクリックしてください
カテゴリー: 総合
投稿者: hasegawa-cli
12月になりました 。今年も早いものであと1か月ですね。
12月といえば「師走(しわす)」と、旧暦の呼び方を思いうかべる方も多いかもしれません。
僧侶が走り回る忙しさという意味の「師走」。
僧侶のような普段落ちついている人でも、この月は多忙で走り回るようになるという意味から名付けられたという説があります。
なぜ僧侶は歳末に忙しくなるのかというと、毎年年末に仏名会(ぶつみょうえ)という法要があるからだそうです。
歳末に仏さまや菩薩(ぼさつ)の名を唱え、その年にしてしまった様々な罪に懺悔(ざんげ)し、身も心もきれいになるように祈念する法要のことです。
12月は実は、他にも呼び方があるのをご存知ですか?
12月は1年の最後の月の意味から「極月(ごくげつ、ごくづき)」、「窮月(きゅうげつ)」、「限りの月(かぎりのつき)」などの異称があるそうです。
また、古い年を除くという意味で、「除月(じょげつ)」とも呼ばれます。
これは、大晦日の晩を「除夜(じょや)」と呼ぶのと同じ理由です。
この他にも「梅初月(うめはつづき)」や「春待月(はるまちづき)」といわれ、春への期待が込められた意味でも呼ばれることもあります。
1年の終わりであると共に、新しい一年に思いを馳せる月でもあることが分かりますね。
残り1ヶ月 あっという間に過ぎてしまうと思いますが 、少しでも 新しい1年に 思いをはせる 余裕を 今年は作りたいと思います。
来年は、いろいろな痛みで苦しんでいる患者さんやそのご家族が笑顔になりますように。
患者さんの痛みが少しでも和らぎますように。
そのためにも痛みがひどくなる前に、当院で早めに治療を受けられることをお勧めいたします。

長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」をクリックしてください
12月といえば「師走(しわす)」と、旧暦の呼び方を思いうかべる方も多いかもしれません。
僧侶が走り回る忙しさという意味の「師走」。
僧侶のような普段落ちついている人でも、この月は多忙で走り回るようになるという意味から名付けられたという説があります。
なぜ僧侶は歳末に忙しくなるのかというと、毎年年末に仏名会(ぶつみょうえ)という法要があるからだそうです。
歳末に仏さまや菩薩(ぼさつ)の名を唱え、その年にしてしまった様々な罪に懺悔(ざんげ)し、身も心もきれいになるように祈念する法要のことです。
12月は実は、他にも呼び方があるのをご存知ですか?
12月は1年の最後の月の意味から「極月(ごくげつ、ごくづき)」、「窮月(きゅうげつ)」、「限りの月(かぎりのつき)」などの異称があるそうです。
また、古い年を除くという意味で、「除月(じょげつ)」とも呼ばれます。
これは、大晦日の晩を「除夜(じょや)」と呼ぶのと同じ理由です。
この他にも「梅初月(うめはつづき)」や「春待月(はるまちづき)」といわれ、春への期待が込められた意味でも呼ばれることもあります。
1年の終わりであると共に、新しい一年に思いを馳せる月でもあることが分かりますね。
残り1ヶ月 あっという間に過ぎてしまうと思いますが 、少しでも 新しい1年に 思いをはせる 余裕を 今年は作りたいと思います。
来年は、いろいろな痛みで苦しんでいる患者さんやそのご家族が笑顔になりますように。
患者さんの痛みが少しでも和らぎますように。
そのためにも痛みがひどくなる前に、当院で早めに治療を受けられることをお勧めいたします。
(看護師)

長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」をクリックしてください
カテゴリー: 総合
投稿者: hasegawa-cli
だんだんと寒くなり、そろそろ冬の準備をする時期になりました。冬の時期は低温で乾燥することもあり、ウイルスが増えインフルエンザなど大流行することもあります。
かぜの症状は、熱・鼻水・だるさ・のどの痛みなどいろいろありますが、その中でも大変なのは「咳」ではないでしょうか。1回の咳で約2kcal消費するといわれており、体力を消耗することが知られています。
咳が出ることで苦しくなったり、夜寝れなかったり、また人の目を気にされる方もいるかと思います。中には咳のしすぎで、肋骨を骨折する人もいます。
さて、咳はどうして出るのでしょうか。咳は、ほこりやウイルス、細菌などの異物が体に入ってこないように働く防衛機能です。気道内に侵入した異物は、気道にある咳受容体を刺激し、その信号が脳にある咳中枢に伝えられ咳が出ます。異物のほかにも気道に炎症が生じたり、気道にたまった痰を出すためにも咳が出ます。咳中枢は大脳皮質によってコントロールされているため、心因性ストレスによっても出ることがあると言われています。
咳が出る原因はいろいろとあります。3週間未満の咳を「急性咳嗽」といい、かぜやインフルエンザなどウイルス感染症による急性上気道炎や感染後の咳がほとんどです。(ただし3週間以内でも痰に血が混ざる、咳をして吐く、高熱が続くなどの症状がある場合は他の病気が疑われることもあります)
2ヵ月未満の咳を「遷延性咳嗽」といい、マイコプラズマやクラミジアによる肺炎、百日咳などが疑われ、8週間以上の咳を「慢性咳嗽」といい、感染が原因であることは少なく、咳喘息、アトピー咳嗽、胃食道逆流症などが疑われます。
また、咳の原因が薬の副作用の場合もあります。
かぜだから大丈夫だろうと自己判断せず、長引く咳や症状が日に日につらくなる、気になる症状がある場合などは様子を見ずに、早めに医療機関にいくことをおすすめします。食事・睡眠・運動など規則正しい生活を心がけ、かぜをひかないようにしたいですね。

長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」をクリックしてください
かぜの症状は、熱・鼻水・だるさ・のどの痛みなどいろいろありますが、その中でも大変なのは「咳」ではないでしょうか。1回の咳で約2kcal消費するといわれており、体力を消耗することが知られています。
咳が出ることで苦しくなったり、夜寝れなかったり、また人の目を気にされる方もいるかと思います。中には咳のしすぎで、肋骨を骨折する人もいます。
さて、咳はどうして出るのでしょうか。咳は、ほこりやウイルス、細菌などの異物が体に入ってこないように働く防衛機能です。気道内に侵入した異物は、気道にある咳受容体を刺激し、その信号が脳にある咳中枢に伝えられ咳が出ます。異物のほかにも気道に炎症が生じたり、気道にたまった痰を出すためにも咳が出ます。咳中枢は大脳皮質によってコントロールされているため、心因性ストレスによっても出ることがあると言われています。
咳が出る原因はいろいろとあります。3週間未満の咳を「急性咳嗽」といい、かぜやインフルエンザなどウイルス感染症による急性上気道炎や感染後の咳がほとんどです。(ただし3週間以内でも痰に血が混ざる、咳をして吐く、高熱が続くなどの症状がある場合は他の病気が疑われることもあります)
2ヵ月未満の咳を「遷延性咳嗽」といい、マイコプラズマやクラミジアによる肺炎、百日咳などが疑われ、8週間以上の咳を「慢性咳嗽」といい、感染が原因であることは少なく、咳喘息、アトピー咳嗽、胃食道逆流症などが疑われます。
また、咳の原因が薬の副作用の場合もあります。
かぜだから大丈夫だろうと自己判断せず、長引く咳や症状が日に日につらくなる、気になる症状がある場合などは様子を見ずに、早めに医療機関にいくことをおすすめします。食事・睡眠・運動など規則正しい生活を心がけ、かぜをひかないようにしたいですね。
〈看護師〉

長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」をクリックしてください
カテゴリー: 総合
投稿者: hasegawa-cli
肩こりがひどくて・・・と悩んでいる方、P・C業務や同じ作業を続けることで凝りを感じる人は多いと思います。
自分も少なからず、肩のはりを感じ、半年に1度位、マッサージに通っています。
そんなある日、当院にある、超短波にかかること15分・・・
それまで重だるさを感じていた頚から肩にかけて、とても軽くなり、筋肉が柔らかくなったのを感じました。
なかなかかかることのなかった超短波ですが、かかってみると、こんなに効果のあるものなのだ・・・と驚きました。
暑かった夏もひと段落して、これから体を動かすには最適な季節となります。
他力本願も良いですが、適度な運動、適切な食生活を実践することで基礎代謝をあげていきたいものですね!!

長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」をクリックしてください
自分も少なからず、肩のはりを感じ、半年に1度位、マッサージに通っています。
そんなある日、当院にある、超短波にかかること15分・・・
それまで重だるさを感じていた頚から肩にかけて、とても軽くなり、筋肉が柔らかくなったのを感じました。
なかなかかかることのなかった超短波ですが、かかってみると、こんなに効果のあるものなのだ・・・と驚きました。
暑かった夏もひと段落して、これから体を動かすには最適な季節となります。
他力本願も良いですが、適度な運動、適切な食生活を実践することで基礎代謝をあげていきたいものですね!!
〈受付〉

長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」をクリックしてください
カテゴリー: 総合
投稿者: hasegawa-cli
9月に入ってもまだまだ暑い日が続きますが少しずつ秋を感じる様になってきました。秋バテとはこれからの季節の不安定な天気、大きな気温差や秋の長雨また多くの台風が通過する事による気圧の変動が多いため自律神経が乱れ体が気候についていけず、様々な症状を起こすことを言います。
主な症状として
・疲れがとれない
・体だるい
・ヤル気が出ない
・食欲がない
・胃がもたれる
・頭痛
・めまい
などがあります。
秋バテにならない為に夏の生活で疲れた体の疲労を回復させ夏から秋への季節の移り変わり、気温の変化、気圧の変化に対応出来る体力をつけておく事が大切です。対策は調べると色々出てきますが大切なのは暑いからといって体を冷やすような生活は徐々に控え体を温めるまた冷やさない生活に切り替えていく事です。
お風呂にしっかり浸かる。夏場の暑い時はシャワーだけという人も多いと思いますが、これからはぬるめのお湯にゆっくりお風呂に入るようにしましょう。
昼間と夜の気温差、暑い日、寒い日気温の変化の激しい時期ですので対応しやすい服を用意しておくと良いです。
首、手首、足首等の関節は冷やさないように。
毛布を出しておき寝ていて寒ければすぐかけられるように。
冷たい物を控え温かい物を飲食するように変えていきましょう。このように夏の体の冷えを取り温めることが秋バテによる自律神経の乱れを整えるには良い対応策です。
これから季節が秋~冬へと変わってきます。体も寒い季節への準備をしていきましょう。

長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」をクリックしてください
主な症状として
・疲れがとれない
・体だるい
・ヤル気が出ない
・食欲がない
・胃がもたれる
・頭痛
・めまい
などがあります。
秋バテにならない為に夏の生活で疲れた体の疲労を回復させ夏から秋への季節の移り変わり、気温の変化、気圧の変化に対応出来る体力をつけておく事が大切です。対策は調べると色々出てきますが大切なのは暑いからといって体を冷やすような生活は徐々に控え体を温めるまた冷やさない生活に切り替えていく事です。
お風呂にしっかり浸かる。夏場の暑い時はシャワーだけという人も多いと思いますが、これからはぬるめのお湯にゆっくりお風呂に入るようにしましょう。
昼間と夜の気温差、暑い日、寒い日気温の変化の激しい時期ですので対応しやすい服を用意しておくと良いです。
首、手首、足首等の関節は冷やさないように。
毛布を出しておき寝ていて寒ければすぐかけられるように。
冷たい物を控え温かい物を飲食するように変えていきましょう。このように夏の体の冷えを取り温めることが秋バテによる自律神経の乱れを整えるには良い対応策です。
これから季節が秋~冬へと変わってきます。体も寒い季節への準備をしていきましょう。
〈リハビリ〉

長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」をクリックしてください
カテゴリー: 総合
投稿者: hasegawa-cli
8月は連日続く暑さのせいで、食欲がでなかったり、身体がだるく感じたりしませんか?考えられる原因の一つは「夏バテ」です。夏バテを防ぐために、マメな水分補給や、質の良い睡眠に加え、食べ物から豊富な栄養を摂取する必要があります。特に旬の夏野菜は栄養素が高いだけではなく甘味も旨味も増していて、見た目も良く食卓をおいしく彩ってくれます。今回は夏バテ解消に役立つ8月の旬の野菜を6つご紹介します!
①とうもろこし
免疫力の回復を促し、疲労回復に役立つビタミンB1や血流促進効果が期待されるビタミンE、整腸効果のある食物繊維などを豊富に摂取できます。
②きゅうり
ビタミンCが豊富なうえ、汗と共に失われるカリウムを多く含んでいるため夏バテ対策の食材としても優秀です。
③トマト
食欲増進や疲労回復効果でもたらすクエン酸や、体温調整の手助けをしてくれるカリウムを多く含み、抗酸化作用があるビタミンCやリコピンが豊富!夏の厳しい紫外線によるダメージを受けた肌の回復にも効果的です。
④ゴーヤ
夏に不足しがちなビタミンCが豊富。体内でビタミンAに変換され、他の栄養素の働きを補助するカロテンを多く含み、苦み成分には胃腸の状態を整え、食欲を促進させる効果があります。
⑤ナス
胃液の分泌を促進させ、肝臓機能を高める効果もあり夏に消耗されやすいカリウムが含まれています。
⑥パプリカ
特にビタミン・カリウムが豊富!カリウムは利尿作用によって身体から熱を排出し冷やしてくれる働きがあります。
8月は、夏バテになりやすく食欲が減ってしまいがちですが、おいしい旬の食材を積極的に摂り、この夏を乗り切っていきましょう!

長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」をクリックしてください
①とうもろこし
免疫力の回復を促し、疲労回復に役立つビタミンB1や血流促進効果が期待されるビタミンE、整腸効果のある食物繊維などを豊富に摂取できます。
②きゅうり
ビタミンCが豊富なうえ、汗と共に失われるカリウムを多く含んでいるため夏バテ対策の食材としても優秀です。
③トマト
食欲増進や疲労回復効果でもたらすクエン酸や、体温調整の手助けをしてくれるカリウムを多く含み、抗酸化作用があるビタミンCやリコピンが豊富!夏の厳しい紫外線によるダメージを受けた肌の回復にも効果的です。
④ゴーヤ
夏に不足しがちなビタミンCが豊富。体内でビタミンAに変換され、他の栄養素の働きを補助するカロテンを多く含み、苦み成分には胃腸の状態を整え、食欲を促進させる効果があります。
⑤ナス
胃液の分泌を促進させ、肝臓機能を高める効果もあり夏に消耗されやすいカリウムが含まれています。
⑥パプリカ
特にビタミン・カリウムが豊富!カリウムは利尿作用によって身体から熱を排出し冷やしてくれる働きがあります。
8月は、夏バテになりやすく食欲が減ってしまいがちですが、おいしい旬の食材を積極的に摂り、この夏を乗り切っていきましょう!
〈受付〉

長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」をクリックしてください
カテゴリー: 総合
投稿者: hasegawa-cli
梅雨の時期は、気圧・気温・湿度によって体が不調になりやすく、眠気やだるさを感じることがあります。眠気以外にも急激な気候の変化に身体が対応できなくなり、『気象病』を発症することが多くなるようです。湿度が高いと代謝が悪くなり食欲不振に繋がったり、身体に水分が溜まることによってむくみにも繋がりやすくなったりします。だるさや疲れやすさは、気圧の変動により自律神経が乱れることで発症する症状です。この時期を快適に過ごすためには、生活習慣を整えて睡眠の質を上げたり、日中に軽く運動する、リラックス出来る環境を整える、食生活を見直すなど、普段から取り入れることをおすすめします。
☆おすすめしたい3つのポイント!!
◎適度な運動を取り入れる
自律神経の働きを整えるには、軽いジョギングやウォーキングなどの有酸素運動が最適です。ウォーキング中も「先ずかかとがついて、次に足の指、親指の裏がつく」のように、足の裏が地面につく感覚に集中すると、脳がリラックスします。ふくらはぎやももなども意識すると効果が上がります。
◎睡眠の質を向上させる
昼間の眠気をなくすには、夜に熟睡することが大切です。
お風呂では・・・
湯船に浸かるとリラックス出来るだけでなく、お湯に身を任せて、呼吸に集中したり、お湯の揺らめきをじっと見つめたり、入浴剤の香りを楽しむのも心身の緊張がほぐれ、寝つきが良くなります。
寝る前には・・・
温かい飲み物を飲むのも体温の上昇で、自然な眠気を促します。アロマを焚いたり、心地よい音楽を聴くなどリラックス出来ることを取り入れましょう。
◎体内の水分の排出を促す
梅雨の時期は身体に水分が溜まりやすいため、水分の排出を促すカリウムを含む食品を食べることをおすすめします。
カリウムは身体に必要なミネラルで、豆類・キノコ類・ほうれん草・バナナなどに含まれます。適度な運動も血液循環が良くなり、余分な水分排出に効果的です。
今年の関東甲信越地方の夏の平均気温は高く、降水量は平年並みが多いとされています。
暑い夏になりそうですが、生活習慣を改善し快適に過ごしていきましょう!!

長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」をクリックしてください
☆おすすめしたい3つのポイント!!
◎適度な運動を取り入れる
自律神経の働きを整えるには、軽いジョギングやウォーキングなどの有酸素運動が最適です。ウォーキング中も「先ずかかとがついて、次に足の指、親指の裏がつく」のように、足の裏が地面につく感覚に集中すると、脳がリラックスします。ふくらはぎやももなども意識すると効果が上がります。
◎睡眠の質を向上させる
昼間の眠気をなくすには、夜に熟睡することが大切です。
お風呂では・・・
湯船に浸かるとリラックス出来るだけでなく、お湯に身を任せて、呼吸に集中したり、お湯の揺らめきをじっと見つめたり、入浴剤の香りを楽しむのも心身の緊張がほぐれ、寝つきが良くなります。
寝る前には・・・
温かい飲み物を飲むのも体温の上昇で、自然な眠気を促します。アロマを焚いたり、心地よい音楽を聴くなどリラックス出来ることを取り入れましょう。
◎体内の水分の排出を促す
梅雨の時期は身体に水分が溜まりやすいため、水分の排出を促すカリウムを含む食品を食べることをおすすめします。
カリウムは身体に必要なミネラルで、豆類・キノコ類・ほうれん草・バナナなどに含まれます。適度な運動も血液循環が良くなり、余分な水分排出に効果的です。
今年の関東甲信越地方の夏の平均気温は高く、降水量は平年並みが多いとされています。
暑い夏になりそうですが、生活習慣を改善し快適に過ごしていきましょう!!
〈リハビリ〉

長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」をクリックしてください