過去の投稿

13 October 2017 の投稿一覧です。
カテゴリー: 総合
投稿者: assist
10月7日(土)にみそぎ薬局が「第12回七尾市民健康福祉まつり」に参加しました。
健康福祉祭り①.JPG

毎年1回10月の初めに
七尾駅前で開催される
健康に関するお祭りです。

今年で4回目の参加となります。
今回は恒例の骨密度測定、
血圧測定、血中酸素飽和度
に加えて、嗅覚識別テストを
行いました。

約50名近くの方が当ブースに
寄って頂きました。

健康福祉祭り②.JPG
健康福祉祭り③.JPG

恒例の骨密度測定。
皆さん心配そうに測られていましたが、
正常範囲内の方がほとんどでした。





健康福祉祭り④.JPG 健康福祉祭り⑤.JPG
今回初めて嗅覚識別テストを行いました。
こすると匂いが出る専用のシート用い、4択で4問ほど答えてもらう形になっています。
嗅覚もほかの感覚(視覚や聴覚、味覚など)と同じように体調や年齢とともに低下すると
言われています。
テストの結果が悪くても決して病気であるということではないのですが、
体調の変化に気付くひとつのきっかけになるかもしれないので実施しました。
皆さん結構成績が良かったです。

年1回だけではありますが、このような地域貢献ができるのはとてもいいことだなと
改めて感じるひとときでした。

スタッフの皆さんお疲れ様でした。
カテゴリー: 総合
投稿者: assist
10月1日(日)によつば薬局が「第12回中能登福祉のつどい」に参加しました。

一昨年は在宅での看取りをテーマにした寸劇に参加しました。
昨年はこども薬局がテーマの調剤体験コーナーで参加し、
今回3回目にしてありがたいことにお声がかかり、昨年好評だった調剤体験を今年も行いました。
こども薬局①.JPG こども薬局②.JPG
普段から使用している機械を実際に体験できるとあって、
お子さん以上に親御さんや、他のコーナーの方々が興味津々でした。
こども薬局④.JPG こども薬局⑤.JPG
こども薬局③.JPG
白衣を着て準備万端。
ラムネやチョコなどを処方せんの指示どおりに
分包機のマスに入れていきます。
どのお子さんも真剣に取り組んでくれました。
「おなかがすいたとき」や「おてつだいした
とき」など、なんとかわいらしい指示が
印字されたものが機械から出てきたときは
子供も大人も大喜び!!

最終監査もしっかり行いますよ(笑)


こども薬局⑥.JPG こども薬局⑦.JPG
こども薬局⑧.JPG
今回もたくさんのご意見をいただきました。
ありがとうございます。
すべて掲載できなくて残念ですが、
薬局内で掲示させていただきます。

福祉のつどいは地域の方々に喜んで
もらいたいという思いで参加させて
いただいています。
少しでも地域貢献できるようスタッフ一同
頑張っていきたいと思います。

また来年お会いできたらいいですね。
カテゴリー: 総合
投稿者: assist
9月16日(土)アイザック小杉文化ホールにて下半期の社内合同研修会を行いました。

あまり社員の皆さんが知らない社会保険制度についてと、
次回の診療報酬改定まであと半年ちょっとということもあり、
どのような内容が検討されているのか、
また最近の医療行政の動向などについて勉強しました。

まず、いつもお世話になっている社会保険労務士さんより、
「育児介護休業制度と休業中の社会保険について」お話し頂きました。
合同研修①.JPG 合同研修②.JPG
少子化・人口減少の勢いがなかなかおさまらない状況の中、人材不足が各業界で叫ばれています。
お産や育児、介護などで職を離れてしまうのは非常にもったいないし、
会社としても非常に痛手を負います。
そのようなことにならないよう、会社として社会としてサポート出来ますよというお話しでした。
妊産婦への措置、産前産後休業(産休)、出産育児一時金、育児休業、職場復帰後の制度、
介護休業などについて細かく説明頂きました。
難しい制度なのですが、専門家の方に伺うと非常に分かりやすく理解することが出来ました。

合同研修③.JPG
続いて来年4月に行われる診療報酬改定
について、どのようなことが起こるのかなど
田辺三菱製薬(株)エリアマーケティングの方
にお越しいただいてお話を伺いました。

正直まだ決まった部分がほぼ無いようで、
前回改定のおさらいを確認しました。
ただ、かかりつけ機能の強化、
後発品の使用促進、在宅医療の推進などは
間違いなく何かしらあるのではないかと
感じられました。

皆さん勤務終了後、お疲れのところ遅くまでご苦労様でした。