高血圧、高脂血症、高コレステロール血症、痛風、糖尿病など、いわゆる体の代謝の異常のために何かが高くなってしまう (血糖、尿酸、コレステロールなど)病気、あるいは状態をこう呼びます。最近は「生活習慣病」と呼ばれることが普及していますが、僕はこの言葉は非常に誤解されやすく、また、病気の原因の一部しか表していないので、間違っていると言えますし、また、自分は嫌いです。
まず、これはここ十年くらい言われる、「自己責任」(何とも都合よく、またいやらしい言葉です)という言葉とセットになり、「だらしない生活をしているから病気になるんだ!!」「好きなもの食って太って病気になっているんだから、自己管理もできないしょうもないやつ!」とか「そんな奴のために保険料払っているんじゃねー!」(どこかの財務大臣?)などなど。
馬鹿言ってるんじゃねー!はこっちのセリフです。だいたい、コレステロールや中性脂肪が高いかどうかは、遺伝子レベルで大部分は決まります。また痛風の一番のリスクは飲酒でも肥満でもなく、遺伝子異常による腎臓からの尿酸排泄低下です。糖尿も、日本人では80%の人が白人に比べ、血糖を下げるインシュリンを作る働きが半分しかなく(日本人かわいそー!!)それはやはり染色体異常であると数年前に解明されたのです。
「なんだ、おれの(私の)せいじゃないじゃないか!」半分はその通りです。例えば、当院の糖尿病、高脂血症、痛風、高血圧の患者さんは、50%以上が標準体重で、喫煙率も10%位です。運動もできる範囲でしている人がほとんどですから、これで「お前のせいだ」とか言われたら、一体どうすれば良いのでしょう、まさに、泣きっ面に蜂、です。
僕はあえて言いたい、この言葉を提唱した先生方やそれを喧伝したマスコミは、記者会見でもしてそれを修正すべき責任があります(新聞の話ではないですが)。これら「生活習慣病」とひとくくりにされた多くの患者さんは、勉強不足の医師、栄養士、さらにはいわゆる「健康な」人々からのいわれなき中傷に泣いています。困っています。
さらに、体に良いと言われることさえしていれば、みんなが元気で長生きするという妄想、幻想をも与えた罪も大きい。そんな単純なものではないことは偉い先生方は当然ご存じなはずですが、彼らほど医学知識がなく、また長生きする遺伝子(これもあるだろうと言われています)も持っていないであろう多くの一般市民を惑わしています。
また熱がこもりすぎ?てしまったようですが、言いたいことはお判りでしょうか?病気になるのは、多くは偶然や生まれつきのものも多く、気を付けていれば、自分がしっかりしていれば病気にならない、などと言う考えは単純で、幼稚すぎます。とても一人の「おとな」としてどうよ!ということです。ただ、開き直って、「どうせ何食っても太るんだ!」「好きなもん食って、早く死んでもいい!!。」というのはお止め下さい。仕事柄そんな人はたくさん見てきましたが、それで最後まで通せた人には、ほとんどお会いしたことはありません。みなさん「こんなことだったら。」「もう少しなんとかしてれば。」と手遅れになってからおっしゃいます。
まとめ1:生活習慣病はある意味嘘くさい病名。遺伝子、要は体質の要素がかなりを占める場合が多い。ただし喫煙は体質ではなく、本当に生活習慣。
2:体質や、さまざまな意味で人間は不平等にできているが、嘆いたり、開き直っても仕方ないので、せめて体に良いことはしていて損にはなりません。 以上。
まず、これはここ十年くらい言われる、「自己責任」(何とも都合よく、またいやらしい言葉です)という言葉とセットになり、「だらしない生活をしているから病気になるんだ!!」「好きなもの食って太って病気になっているんだから、自己管理もできないしょうもないやつ!」とか「そんな奴のために保険料払っているんじゃねー!」(どこかの財務大臣?)などなど。
馬鹿言ってるんじゃねー!はこっちのセリフです。だいたい、コレステロールや中性脂肪が高いかどうかは、遺伝子レベルで大部分は決まります。また痛風の一番のリスクは飲酒でも肥満でもなく、遺伝子異常による腎臓からの尿酸排泄低下です。糖尿も、日本人では80%の人が白人に比べ、血糖を下げるインシュリンを作る働きが半分しかなく(日本人かわいそー!!)それはやはり染色体異常であると数年前に解明されたのです。
「なんだ、おれの(私の)せいじゃないじゃないか!」半分はその通りです。例えば、当院の糖尿病、高脂血症、痛風、高血圧の患者さんは、50%以上が標準体重で、喫煙率も10%位です。運動もできる範囲でしている人がほとんどですから、これで「お前のせいだ」とか言われたら、一体どうすれば良いのでしょう、まさに、泣きっ面に蜂、です。
僕はあえて言いたい、この言葉を提唱した先生方やそれを喧伝したマスコミは、記者会見でもしてそれを修正すべき責任があります(新聞の話ではないですが)。これら「生活習慣病」とひとくくりにされた多くの患者さんは、勉強不足の医師、栄養士、さらにはいわゆる「健康な」人々からのいわれなき中傷に泣いています。困っています。
さらに、体に良いと言われることさえしていれば、みんなが元気で長生きするという妄想、幻想をも与えた罪も大きい。そんな単純なものではないことは偉い先生方は当然ご存じなはずですが、彼らほど医学知識がなく、また長生きする遺伝子(これもあるだろうと言われています)も持っていないであろう多くの一般市民を惑わしています。
また熱がこもりすぎ?てしまったようですが、言いたいことはお判りでしょうか?病気になるのは、多くは偶然や生まれつきのものも多く、気を付けていれば、自分がしっかりしていれば病気にならない、などと言う考えは単純で、幼稚すぎます。とても一人の「おとな」としてどうよ!ということです。ただ、開き直って、「どうせ何食っても太るんだ!」「好きなもん食って、早く死んでもいい!!。」というのはお止め下さい。仕事柄そんな人はたくさん見てきましたが、それで最後まで通せた人には、ほとんどお会いしたことはありません。みなさん「こんなことだったら。」「もう少しなんとかしてれば。」と手遅れになってからおっしゃいます。
まとめ1:生活習慣病はある意味嘘くさい病名。遺伝子、要は体質の要素がかなりを占める場合が多い。ただし喫煙は体質ではなく、本当に生活習慣。
2:体質や、さまざまな意味で人間は不平等にできているが、嘆いたり、開き直っても仕方ないので、せめて体に良いことはしていて損にはなりません。 以上。
こんばんは。お盆休みも終わり、外来には夏なのに熱を出していたり、のどが痛い人が来ます。医者的には不思議ではないのですが、やはり夏の暑い時に風邪をひいてしまうなんて(意外だ!損した!)と思ってしまいますよね。今日は風邪について少々お話います。
まず、風邪って何だ?ということ。これは、寒いからとか、寝相が悪くてお布団からはみ出でしまい、体が冷えてしまったからなるものではありません。エアコンとも関係ありません。風邪とは、のどの粘膜や組織に病原菌やウイルスが付着し(くっつくこと)、それが増殖して(増えて)炎症を起こし(悪さをして)、それにより咽頭痛、咳、倦怠感(だるい)、頭痛や関節痛、筋肉痛、発熱などを生じた病気の総称である(まとめて呼んでいる)。
ちょっと堅苦しい表現ですが、こんなところです。感染症(流行病)ですから、当然他の人からうつされたものですし、誰かに移すことだってありです。ですから、「この風邪はうつるんですか?」と言われたら、当然僕は「はい、バリバリにうつりますから、学校(あるいは保育園、幼稚園)は休んだほうがいいですね。」(がっかり!!)とか「これはうつしたらごめんなさい!!と言って仕事に行けるレベルですよ。」などと言います。(ホントです)
次に、「1,2日で治るの?治るんですよね?」という質問に、「いや、結構かかりますよ。菌が強そうですから。」とか、「わかりませんね、微妙な感じですけど。」とか、皆さんの期待を裏切るお返事をしてしまいます。何故なら、「風邪」の原因となる菌、ウイルスはめちゃくちゃにたくさんいて、2,3日で大体良くなるものから、こじれると肺炎なんかになるものまでピンキリなのです。しかもウイルスによるものが約80%なので、抗生剤は効きません。症状を押さえながら、自然に収まるのを待つしかありません。
残りの約2割については、細菌がいる、または関与しているという証拠や状況証拠をつかんでから抗生剤を出します。また、その際も最初は、昔からあるペニシリンや、セフェム系でも古いものを使うのが正しいのです。
どうしてって?抗生剤に限っては、体に吸収する率が良いのと、意外に耐性菌はいないことから昔のもので良いのです。新しめの薬は薬価が高いので、売る方の都合で勧められています。医者も感染症の勉強をする人は少ないので、ついつい使ってしまうのですが。
「もし悪くなったらどうするんだ!」という人もいますが、何日かして治らなかったら、その時にもう一度医者にかかる方がいいです、面倒でも。数日間で自然に治る率が8割あるのですから。
「すぐ治りたいので、点滴でも何でもしてくれ。」さすがにこんなこと言う人は今は珍しいですが、こう思っている人は多いでしょうね。ですが言います。百万円もらってもすぐには治りません、治せません!!人間は生身の細胞でできていますので、例えばのどの粘膜がきちんと修復されるのに3~6週間かかることもあり、電化製品の部品を取り換えて「さあ治りました。」とはいかないのです。擦り傷だって何日かかかるじゃないですか!あれと同じ!
書いていたらすごく字数が多くなってしまいました。読むのが大変ですので、今日はこれまで、続きはまたあとで。
まず、風邪って何だ?ということ。これは、寒いからとか、寝相が悪くてお布団からはみ出でしまい、体が冷えてしまったからなるものではありません。エアコンとも関係ありません。風邪とは、のどの粘膜や組織に病原菌やウイルスが付着し(くっつくこと)、それが増殖して(増えて)炎症を起こし(悪さをして)、それにより咽頭痛、咳、倦怠感(だるい)、頭痛や関節痛、筋肉痛、発熱などを生じた病気の総称である(まとめて呼んでいる)。
ちょっと堅苦しい表現ですが、こんなところです。感染症(流行病)ですから、当然他の人からうつされたものですし、誰かに移すことだってありです。ですから、「この風邪はうつるんですか?」と言われたら、当然僕は「はい、バリバリにうつりますから、学校(あるいは保育園、幼稚園)は休んだほうがいいですね。」(がっかり!!)とか「これはうつしたらごめんなさい!!と言って仕事に行けるレベルですよ。」などと言います。(ホントです)
次に、「1,2日で治るの?治るんですよね?」という質問に、「いや、結構かかりますよ。菌が強そうですから。」とか、「わかりませんね、微妙な感じですけど。」とか、皆さんの期待を裏切るお返事をしてしまいます。何故なら、「風邪」の原因となる菌、ウイルスはめちゃくちゃにたくさんいて、2,3日で大体良くなるものから、こじれると肺炎なんかになるものまでピンキリなのです。しかもウイルスによるものが約80%なので、抗生剤は効きません。症状を押さえながら、自然に収まるのを待つしかありません。
残りの約2割については、細菌がいる、または関与しているという証拠や状況証拠をつかんでから抗生剤を出します。また、その際も最初は、昔からあるペニシリンや、セフェム系でも古いものを使うのが正しいのです。
どうしてって?抗生剤に限っては、体に吸収する率が良いのと、意外に耐性菌はいないことから昔のもので良いのです。新しめの薬は薬価が高いので、売る方の都合で勧められています。医者も感染症の勉強をする人は少ないので、ついつい使ってしまうのですが。
「もし悪くなったらどうするんだ!」という人もいますが、何日かして治らなかったら、その時にもう一度医者にかかる方がいいです、面倒でも。数日間で自然に治る率が8割あるのですから。
「すぐ治りたいので、点滴でも何でもしてくれ。」さすがにこんなこと言う人は今は珍しいですが、こう思っている人は多いでしょうね。ですが言います。百万円もらってもすぐには治りません、治せません!!人間は生身の細胞でできていますので、例えばのどの粘膜がきちんと修復されるのに3~6週間かかることもあり、電化製品の部品を取り換えて「さあ治りました。」とはいかないのです。擦り傷だって何日かかかるじゃないですか!あれと同じ!
書いていたらすごく字数が多くなってしまいました。読むのが大変ですので、今日はこれまで、続きはまたあとで。
皆さんご承知の通り、西アフリカでエボラ出血熱が流行しています。
致死率90%に近いザイール型なので、今生きている人でも大部分は死亡します。日本に来る恐れはない、少ないと言っていますが、知らない人を安心させるための大嘘です。
一人、二人潜伏期の間に帰国してきたら、あるいは飛行機の中で発症したら、どうなるでしょうか?発症した飛行機に乗り合わせた人は、まず全員隔離が必要でしょう。閉鎖環境である飛行機の中で、咳、嘔吐、下痢などした場合を考えてください。
ノロウイルスなら「ごめんなさい、汚しちゃって。」で済むでしょう?!が、この場合は冗談になってません。なんせ逃げようがありませんし、客室乗務員の方はどうするのでしょうか?手袋をして拭き取ったりしたって、防護服やフルフェイスの被り物をしないとうつるでしょうね。
でもそれってまずいですよね、機内でパニック起きそうだし!
「お前、医者のくせに人を不安にさせるようなこと言って良いのか?責任とれ!」とか言われそうですが、「あんた、どんだけ怖いか判って言ってるのか?皆素人だと思って、大した危険がないように嘘をつかれてるんだぞ!!」と言い返すでしょう、僕は。
エボラは直接接触でないとうつらない、といいますが、それならなぜ陰圧室で治療し、研究は外に空気を一切もらさず、なかの人も実験室内の空気を絶対に吸わない、P4と呼ばれる施設でだけ扱うのでしょうか?分泌物がだめなのですから、当然飛沫感染は有りです。
つくばには海外出張をなさる方が多いです。成田から筑波に直通バスも出て、それを利用する方も多いです。ほとんどの方はお元気でしょうが、なかには具合の悪い方もいます。さらに、残念ですが、その中の一部には、には、下痢をしたり、熱が出ているのに検疫に届けずに帰ってきて、そのまま病院に来る人たちがいます。赤痢やコレラなら、まだなんとかなります。しかし、新型インフルエンザ、SARS,そしてこのたびのエボラなど、どこの病院でもいきなり来られたら防御不可能なこれらの病気について、軽く考えてはいけないのです。
「ちょっとした風邪だろう。」「たくさん食べすぎたんだろう。」等思うのは自由ですが、熱が出ている、下痢をしている、だるくて頭が痛い、などありふれた症状でも、日本でなるのとウガンダでなるのとは違うのです。大げさに考えて、実は軽い病気だったらいいじゃありませんか!きちんと申告してください。
このようにして、伝染病は入ってきます。最後にはシステムやハードではなく、個人の倫理観、良心にかかってきます。水際で防ぐのは難しいですが、今のところこれしかありません。
皆さん、面倒でも、具合が悪い時は成田空港で正直に届け出てください。よろしくお願いします。医者だって人間です。ターミネーターやゾンビでは無いので、不死身ではありません。
お盆休みに入ります。ご迷惑をおかけしますが、何とぞご了承ください。
致死率90%に近いザイール型なので、今生きている人でも大部分は死亡します。日本に来る恐れはない、少ないと言っていますが、知らない人を安心させるための大嘘です。
一人、二人潜伏期の間に帰国してきたら、あるいは飛行機の中で発症したら、どうなるでしょうか?発症した飛行機に乗り合わせた人は、まず全員隔離が必要でしょう。閉鎖環境である飛行機の中で、咳、嘔吐、下痢などした場合を考えてください。
ノロウイルスなら「ごめんなさい、汚しちゃって。」で済むでしょう?!が、この場合は冗談になってません。なんせ逃げようがありませんし、客室乗務員の方はどうするのでしょうか?手袋をして拭き取ったりしたって、防護服やフルフェイスの被り物をしないとうつるでしょうね。
でもそれってまずいですよね、機内でパニック起きそうだし!
「お前、医者のくせに人を不安にさせるようなこと言って良いのか?責任とれ!」とか言われそうですが、「あんた、どんだけ怖いか判って言ってるのか?皆素人だと思って、大した危険がないように嘘をつかれてるんだぞ!!」と言い返すでしょう、僕は。
エボラは直接接触でないとうつらない、といいますが、それならなぜ陰圧室で治療し、研究は外に空気を一切もらさず、なかの人も実験室内の空気を絶対に吸わない、P4と呼ばれる施設でだけ扱うのでしょうか?分泌物がだめなのですから、当然飛沫感染は有りです。
つくばには海外出張をなさる方が多いです。成田から筑波に直通バスも出て、それを利用する方も多いです。ほとんどの方はお元気でしょうが、なかには具合の悪い方もいます。さらに、残念ですが、その中の一部には、には、下痢をしたり、熱が出ているのに検疫に届けずに帰ってきて、そのまま病院に来る人たちがいます。赤痢やコレラなら、まだなんとかなります。しかし、新型インフルエンザ、SARS,そしてこのたびのエボラなど、どこの病院でもいきなり来られたら防御不可能なこれらの病気について、軽く考えてはいけないのです。
「ちょっとした風邪だろう。」「たくさん食べすぎたんだろう。」等思うのは自由ですが、熱が出ている、下痢をしている、だるくて頭が痛い、などありふれた症状でも、日本でなるのとウガンダでなるのとは違うのです。大げさに考えて、実は軽い病気だったらいいじゃありませんか!きちんと申告してください。
このようにして、伝染病は入ってきます。最後にはシステムやハードではなく、個人の倫理観、良心にかかってきます。水際で防ぐのは難しいですが、今のところこれしかありません。
皆さん、面倒でも、具合が悪い時は成田空港で正直に届け出てください。よろしくお願いします。医者だって人間です。ターミネーターやゾンビでは無いので、不死身ではありません。
お盆休みに入ります。ご迷惑をおかけしますが、何とぞご了承ください。
今年も暑い夏です。別に今更良いことがあるわけではないけれど、僕たちの年代では山下達朗やサザンなんかかけて、車で海に行こうかなって感じですかね(笑)
さて、夏にはやっぱり食中毒が出るんですね、今でも。つい2,3日前にはお祭りの露店で売っていた冷やしきゅうり(僕は見たことないんですが)にO-157がついていて、それで何人も食中毒になっちゃいました。
きゅうりの栽培で着くものではないので、冷やしていた水か氷が汚染されていたのでしょう。重症になり、入院した人もいるようです。また仙台では、ラーメン屋さんのチャーシューにブドウ球菌がついてしまい、ラーメンを食べた人が当たったそうです。
ちゃんと煮て、直接手で触ったりしないできれいに切れば良かったんだと思いますが、ちょっとした切り傷があったり、きれいでない手で肉を押さえて切ったチャーシューだったのでしょう。ちょっとしたことで病気になってしまうのが怖いですね。
また、ウイルス性の胃腸炎は、食べ物に入ってなくとも、ウイルスがついている所に触って、十分に手洗いせずに、手づかみで何か食べたり分けたりしただけでなってしまうことがあります。ノロウイルスなどはその典型です。アルコール系の消毒薬が効かないので、30秒くらい手を洗う(!!)か、特殊な消毒薬を使うしかありません。まあ、なったら運が悪かったな、ということでしょうか?それくらい、予防は困難です。さらに、十年くらい前は冬に多かったのに、今は一年中出ます。と言っても検査しているわけではありませんが。
医師は、「あーノロウイルスですよ(たぶん)」とか、「ロタですね」とか言ってますけど、本当ですか?そんなの見えてないのに(人間には小さすぎて見えません)。インフルエンザって検査するのに。などと思うでしょう?
実は、日本人は(僕も日本人ですが)検査が好きで、また医者の言うことが必ずしも当てにならないので(医師のレベルの問題です)、すぐに検査なのです。しかし、先進国でもインフルの検査はほとんどしません。先日ドイツから帰ってきた患者さん(海外赴任)が、滞在中にインフルエンザに罹ったとのことで、話を伺いました。
「インフルエンザで、検査しなかったでしょ?」「ええ、しませんでした。」「タミフルくれなかったでしょ?」「もらえませんでした。」もちろん、きちんとした保険診療でもこれが世界の常識なのです。日本薬出しすぎ!!なのです。
胃腸炎でも、検査に健康保険効かない例が多く、やっても特別な薬があるわけでもないし(吐き気止めと整腸剤くらいですね、どこの病院でも)、2,3日で治ってしまうので、余計なことしなくて良いのです。ただし、下痢が回数が多くて、数日続く場合は細菌性のものが多いので、便の細菌検査が必要になってきます。
ただし、結果が出るまでに1週間ほどかかる(大きな病院でも)ので、見切り発車して、薬を出すことも多いです。その場合抗生剤が必要かどうかは意見が分かれますが、乳幼児なら出しますし、症状が重くて、しかも早いうちなら大人も出すことが多いです。僕はそうしてます。
まだまだ夏は続きます。食べ物の管理には気を付けて、怪しいものは食べないこと(マックのチキンの話ではありません)。ではまた。
さて、夏にはやっぱり食中毒が出るんですね、今でも。つい2,3日前にはお祭りの露店で売っていた冷やしきゅうり(僕は見たことないんですが)にO-157がついていて、それで何人も食中毒になっちゃいました。
きゅうりの栽培で着くものではないので、冷やしていた水か氷が汚染されていたのでしょう。重症になり、入院した人もいるようです。また仙台では、ラーメン屋さんのチャーシューにブドウ球菌がついてしまい、ラーメンを食べた人が当たったそうです。
ちゃんと煮て、直接手で触ったりしないできれいに切れば良かったんだと思いますが、ちょっとした切り傷があったり、きれいでない手で肉を押さえて切ったチャーシューだったのでしょう。ちょっとしたことで病気になってしまうのが怖いですね。
また、ウイルス性の胃腸炎は、食べ物に入ってなくとも、ウイルスがついている所に触って、十分に手洗いせずに、手づかみで何か食べたり分けたりしただけでなってしまうことがあります。ノロウイルスなどはその典型です。アルコール系の消毒薬が効かないので、30秒くらい手を洗う(!!)か、特殊な消毒薬を使うしかありません。まあ、なったら運が悪かったな、ということでしょうか?それくらい、予防は困難です。さらに、十年くらい前は冬に多かったのに、今は一年中出ます。と言っても検査しているわけではありませんが。
医師は、「あーノロウイルスですよ(たぶん)」とか、「ロタですね」とか言ってますけど、本当ですか?そんなの見えてないのに(人間には小さすぎて見えません)。インフルエンザって検査するのに。などと思うでしょう?
実は、日本人は(僕も日本人ですが)検査が好きで、また医者の言うことが必ずしも当てにならないので(医師のレベルの問題です)、すぐに検査なのです。しかし、先進国でもインフルの検査はほとんどしません。先日ドイツから帰ってきた患者さん(海外赴任)が、滞在中にインフルエンザに罹ったとのことで、話を伺いました。
「インフルエンザで、検査しなかったでしょ?」「ええ、しませんでした。」「タミフルくれなかったでしょ?」「もらえませんでした。」もちろん、きちんとした保険診療でもこれが世界の常識なのです。日本薬出しすぎ!!なのです。
胃腸炎でも、検査に健康保険効かない例が多く、やっても特別な薬があるわけでもないし(吐き気止めと整腸剤くらいですね、どこの病院でも)、2,3日で治ってしまうので、余計なことしなくて良いのです。ただし、下痢が回数が多くて、数日続く場合は細菌性のものが多いので、便の細菌検査が必要になってきます。
ただし、結果が出るまでに1週間ほどかかる(大きな病院でも)ので、見切り発車して、薬を出すことも多いです。その場合抗生剤が必要かどうかは意見が分かれますが、乳幼児なら出しますし、症状が重くて、しかも早いうちなら大人も出すことが多いです。僕はそうしてます。
まだまだ夏は続きます。食べ物の管理には気を付けて、怪しいものは食べないこと(マックのチキンの話ではありません)。ではまた。