秋の気配 (2025/08/31)
投稿者: ryokusei
秋の気配
これだけ残暑というか
酷暑がつづいているにも関わらず
空を見上げ、
朝日や夕焼けをみると
なぜか夏の終わりを感じさせる。
空には飛行機雲が見える様になり
(これは、上空の空気の
温度が低下したということ。)
入道雲が出るのだが、
空を見上げると
青々とした雲に単独で
入道雲がでるのではなく、
筋雲やうろこ雲を背景に
入道雲が出る様になった。
夕方、毎日、日が沈むのが
早くなるのを感じ
(この時期、秋分の日周辺の
日の出、日没の毎日の時間変化が
早いので。)
(その理由は、地球の軸の傾きが
原因なのだけれど詳しく話すと
長くなるので省略)
(だから秋の夜はつるべおとし
といわれる)
それとともになにか
寂しさを感じる様になる。
だが、ここで大きな疑問が、
一つ。
なんで、
こんなに憎いぐらい
暑い夏を惜しみ、
今からやってくる
涼しく過ごしやすい秋が
やってくるのに、
それも、実りの秋がやってくるのに
なぜ、一応にみんな寂しさを
感じるのだろうか。
学生ならまだわかる。
長い夏休みが終わるのだから。
じじいの若い時代の感覚でいえば
松任谷由実の”晩夏“や
山下達郎の”さよなら夏の日“を
はじめ
夏の日が過ぎるのを
悲しむ歌ばかり、
チューリップやオフコースにいたっては
夏の恋がそこで終了し、失恋して、
秋は寂しい、、、という歌が多い
”秋の気配“なんかその代表。
あー女々しい!!
(いかん、差別用語だった)
原始時代でも絶対
夏より食べ物が多い秋の方が
よかったと思うのだが、、、、
まちにまった秋が来た
という歌をほとんど聞いたことがない。
どうも、秋に哀愁を感じるのは
日本人だけではないらしく
これは人類の嵯峨なのか?
ただ、春夏秋冬がはっきり
している日本人は
特に哀愁を感じるようだ。
おそらく
よほど、人類は、夜が苦手で、
夜が長くなり始める秋が嫌いか
耐え難い冬が
来る気配がする秋が
よほど嫌で
遺伝子のどこかに
それが組み込まれたのだろう。。。
それにしても
もう今年も3分の2
終わってしまった!!!
(-_-;) 汗 (-_-;)
(-_-;) 汗
これだけ残暑というか
酷暑がつづいているにも関わらず
空を見上げ、
朝日や夕焼けをみると
なぜか夏の終わりを感じさせる。
空には飛行機雲が見える様になり
(これは、上空の空気の
温度が低下したということ。)
入道雲が出るのだが、
空を見上げると
青々とした雲に単独で
入道雲がでるのではなく、
筋雲やうろこ雲を背景に
入道雲が出る様になった。
夕方、毎日、日が沈むのが
早くなるのを感じ
(この時期、秋分の日周辺の
日の出、日没の毎日の時間変化が
早いので。)
(その理由は、地球の軸の傾きが
原因なのだけれど詳しく話すと
長くなるので省略)
(だから秋の夜はつるべおとし
といわれる)
それとともになにか
寂しさを感じる様になる。
だが、ここで大きな疑問が、
一つ。
なんで、
こんなに憎いぐらい
暑い夏を惜しみ、
今からやってくる
涼しく過ごしやすい秋が
やってくるのに、
それも、実りの秋がやってくるのに
なぜ、一応にみんな寂しさを
感じるのだろうか。
学生ならまだわかる。
長い夏休みが終わるのだから。
じじいの若い時代の感覚でいえば
松任谷由実の”晩夏“や
山下達郎の”さよなら夏の日“を
はじめ
夏の日が過ぎるのを
悲しむ歌ばかり、
チューリップやオフコースにいたっては
夏の恋がそこで終了し、失恋して、
秋は寂しい、、、という歌が多い
”秋の気配“なんかその代表。
あー女々しい!!
(いかん、差別用語だった)
原始時代でも絶対
夏より食べ物が多い秋の方が
よかったと思うのだが、、、、
まちにまった秋が来た
という歌をほとんど聞いたことがない。
どうも、秋に哀愁を感じるのは
日本人だけではないらしく
これは人類の嵯峨なのか?
ただ、春夏秋冬がはっきり
している日本人は
特に哀愁を感じるようだ。
おそらく
よほど、人類は、夜が苦手で、
夜が長くなり始める秋が嫌いか
耐え難い冬が
来る気配がする秋が
よほど嫌で
遺伝子のどこかに
それが組み込まれたのだろう。。。
それにしても
もう今年も3分の2
終わってしまった!!!
(-_-;) 汗 (-_-;)
(-_-;) 汗