上里の法則?
私もこの病院に来てもう
11年になろうとしている。
上里先生には、
10年は頑張りますと
いったが、もう10年
とっとと
過ぎてしまった。。。。
この病院に来て、いままでと
違うことは、多くの高齢者を
診ていること。
高齢者を多く見るということは
多くの認知症の人を見ているということ。
この、認知症の人達を見ていて
ずっと思っていたが、
最近、確信している
ことがある。
(ここで、書くと、いろいろ
さしさわりがあるので
なかなか書きずらいところも
多いのだが。。。)
夫婦で診ることも
よくあるのだが、
先ず、ご主人の方が年上の
夫婦がほとんどで、
と、いうことは、
平均年齢からいって、
ご主人が先になくなることが多い。
しかし、比較的、早くから
どちらかが認知症になるという
ケースが多々見られ、
その場合、
夫婦ともご健在のケースが、
多々見られる。
比較的早くから、双方とも
認知症になるケースは
まれで
もちろん
ご主人の方が年齢が上なので
ご主人が先に認知症になる
ケースが多いのだが、
逆のケースもたまに見られる。
このたまに見られるケース
では(奥さんが先に認知症になる)
ある特徴がみられることが多い。
ことに気が付いた
もともとが亭主関白なのか
先ず、奥さんを診察するときは
一緒に診察室に入ってくるケースが
多く、奥さんに対して
結構、強い口調て
〇〇しなさい、とか
そうじゃないでしょ
とか指導する人が多い。
日常もどうも〇〇しなさいとか
いろいろ、させていることが多くみられる。
裏をかえせば
奥さんが認知になったことを
認めていないで
行動を叱責している様に見える。
逆のケースはほとんど見られない。
これを私だけが
思っているのかと思ったら
ナースもそう思っている様だ。
いろいろ、認知症の文献を
読んでいるが、
そういうことを書いた
文献はみたことがない。
し、
今、考えられている
認知症の原理的にも
あわない。。。
おもいすごしかな。。。。
(これを読んで、気をわるく
する人がいたら大変
申し訳ない。。。。。)
私もこの病院に来てもう
11年になろうとしている。
上里先生には、
10年は頑張りますと
いったが、もう10年
とっとと
過ぎてしまった。。。。
この病院に来て、いままでと
違うことは、多くの高齢者を
診ていること。
高齢者を多く見るということは
多くの認知症の人を見ているということ。
この、認知症の人達を見ていて
ずっと思っていたが、
最近、確信している
ことがある。
(ここで、書くと、いろいろ
さしさわりがあるので
なかなか書きずらいところも
多いのだが。。。)
夫婦で診ることも
よくあるのだが、
先ず、ご主人の方が年上の
夫婦がほとんどで、
と、いうことは、
平均年齢からいって、
ご主人が先になくなることが多い。
しかし、比較的、早くから
どちらかが認知症になるという
ケースが多々見られ、
その場合、
夫婦ともご健在のケースが、
多々見られる。
比較的早くから、双方とも
認知症になるケースは
まれで
もちろん
ご主人の方が年齢が上なので
ご主人が先に認知症になる
ケースが多いのだが、
逆のケースもたまに見られる。
このたまに見られるケース
では(奥さんが先に認知症になる)
ある特徴がみられることが多い。
ことに気が付いた
もともとが亭主関白なのか
先ず、奥さんを診察するときは
一緒に診察室に入ってくるケースが
多く、奥さんに対して
結構、強い口調て
〇〇しなさい、とか
そうじゃないでしょ
とか指導する人が多い。
日常もどうも〇〇しなさいとか
いろいろ、させていることが多くみられる。
裏をかえせば
奥さんが認知になったことを
認めていないで
行動を叱責している様に見える。
逆のケースはほとんど見られない。
これを私だけが
思っているのかと思ったら
ナースもそう思っている様だ。
いろいろ、認知症の文献を
読んでいるが、
そういうことを書いた
文献はみたことがない。
し、
今、考えられている
認知症の原理的にも
あわない。。。
おもいすごしかな。。。。
(これを読んで、気をわるく
する人がいたら大変
申し訳ない。。。。。)