いつも当院のホームページをご覧いただき、
ありがとうございます。
今回は、2回目となった公開セミナー「超高齢化社会で生きる私たちの心構え」のレポートを掲載したいと思います。
2回目となった今回は、開催場所をJR鎌倉駅前の生涯学習センターへと移し、金曜日の夜6:30~から行われました。
今回の講師も当院院長の岡田にお願いし、加速度的に進む高齢化社会をテーマに取り上げて、スライドを使用しながらお話しさせていただきました。
我々の病院がある鎌倉市は高齢化率30%という日が、そう遠くない未来にやってきます。
平均寿命が世界1は素晴らしく、誇れることですが、健康寿命を延ばすことがこれからの課題なのではないでしょうか?

次回の講演は、鎌倉市役所内にて認知症をテーマに10月23日に行われます。詳細は近日中に当院ホームページに掲載いたしますので、お時間のある方はぜひ会場へ足を運んでみてはいかがでしょうか?
皆さんのご来場をお待ちしております。
ありがとうございます。
今回は、2回目となった公開セミナー「超高齢化社会で生きる私たちの心構え」のレポートを掲載したいと思います。
2回目となった今回は、開催場所をJR鎌倉駅前の生涯学習センターへと移し、金曜日の夜6:30~から行われました。
今回の講師も当院院長の岡田にお願いし、加速度的に進む高齢化社会をテーマに取り上げて、スライドを使用しながらお話しさせていただきました。
我々の病院がある鎌倉市は高齢化率30%という日が、そう遠くない未来にやってきます。
平均寿命が世界1は素晴らしく、誇れることですが、健康寿命を延ばすことがこれからの課題なのではないでしょうか?
次回の講演は、鎌倉市役所内にて認知症をテーマに10月23日に行われます。詳細は近日中に当院ホームページに掲載いたしますので、お時間のある方はぜひ会場へ足を運んでみてはいかがでしょうか?
皆さんのご来場をお待ちしております。
こんにちは。
医師の木村です。
前回は軽度認知障害について書きましたが、
今回は実際のところ、ど~すれば良いの?・・・ということで、
『予防としての食生活』について触れたいと思います。
いろいろとメディアなどでも取り上げられているので、
同じ内容が重なることもあるかと思いますが、
お付き合いください。
まず、基本として バランスの取れた食事が大切です。
1日3食、色々な食材を腹8分目に摂り、
塩分や動物性脂肪や甘いものを控えめにすることがポイントです。
特に野菜や果物をしっかり摂ると、
認知症のリスクが減少するといった研究もあります。
野菜・果物には、ビタミンC、ビタミンE,β(ベータ)カロテンが多く含まれ、効果的なようです。
ビタミンCは柑橘(かんきつ)類・パプリカ・パセリなどが代表格でしょうか。
β(ベータ)カロテンは、緑黄色野菜に多いといわれています。
また、魚に含まれる“不飽和脂肪酸”は健康だけでなく、
認知機能にも良いといわれており、
魚中心の食事を心がけると、
認知症の予防になるとの報告もあります。
和食が見直されているという話が出るのもうなずけますネ。
![resize[2].jpg resize[2].jpg](http://clinic-1.jp/blog/media/824/resize[2].jpg)
医師の木村です。
前回は軽度認知障害について書きましたが、
今回は実際のところ、ど~すれば良いの?・・・ということで、
『予防としての食生活』について触れたいと思います。
いろいろとメディアなどでも取り上げられているので、
同じ内容が重なることもあるかと思いますが、
お付き合いください。
まず、基本として バランスの取れた食事が大切です。
1日3食、色々な食材を腹8分目に摂り、
塩分や動物性脂肪や甘いものを控えめにすることがポイントです。
特に野菜や果物をしっかり摂ると、
認知症のリスクが減少するといった研究もあります。
野菜・果物には、ビタミンC、ビタミンE,β(ベータ)カロテンが多く含まれ、効果的なようです。
ビタミンCは柑橘(かんきつ)類・パプリカ・パセリなどが代表格でしょうか。
β(ベータ)カロテンは、緑黄色野菜に多いといわれています。
また、魚に含まれる“不飽和脂肪酸”は健康だけでなく、
認知機能にも良いといわれており、
魚中心の食事を心がけると、
認知症の予防になるとの報告もあります。
和食が見直されているという話が出るのもうなずけますネ。
![resize[2].jpg resize[2].jpg](http://clinic-1.jp/blog/media/824/resize[2].jpg)