千光寺にある『尾道市立美術館』に行きました。

2003年に建築家 安藤忠雄氏の設計でリニューアルオープンを経て、今年は30周年を迎えるそうです。知らなかった。
棟方志功、成田亨、奈良美智の作品展で、

特に興味があったのは奈良美智です。よく見かける作品があり、作品名が『The Last Match』です。
よーく見ると手にマッチ棒を持ってました。

館内2階からの景色がまたきれいで、時間があればゆっくりするのもいいかもしれません。
美術館の隣にはレストランがありました。

外からの雰囲気は香港ビクトリアピークにあるレストラン『太平山餐廰』のようでした。
2003年に建築家 安藤忠雄氏の設計でリニューアルオープンを経て、今年は30周年を迎えるそうです。知らなかった。
棟方志功、成田亨、奈良美智の作品展で、
特に興味があったのは奈良美智です。よく見かける作品があり、作品名が『The Last Match』です。
よーく見ると手にマッチ棒を持ってました。
館内2階からの景色がまたきれいで、時間があればゆっくりするのもいいかもしれません。
美術館の隣にはレストランがありました。
外からの雰囲気は香港ビクトリアピークにあるレストラン『太平山餐廰』のようでした。
尾道を一望できる宿『千光寺山荘』に行きました。

目的は展望大浴場があるみたいで、日帰り客でも入れるかなと思って行きましたが無理でした。
曇っていましたが、景色はさすがにきれいで


夜景もきれいかもしれませんよ
帰りは千光寺公園グランドに立寄りましたが、誰も使っておらず貸し切りです。

これが意外に芝が手入れされて状態がよく、サッカーをするには最高かもしれません。今度、天気のいい日に行ってみよう。
目的は展望大浴場があるみたいで、日帰り客でも入れるかなと思って行きましたが無理でした。
曇っていましたが、景色はさすがにきれいで
夜景もきれいかもしれませんよ
帰りは千光寺公園グランドに立寄りましたが、誰も使っておらず貸し切りです。
これが意外に芝が手入れされて状態がよく、サッカーをするには最高かもしれません。今度、天気のいい日に行ってみよう。
そろそろ運動会時期のため、息子に
『運動会で履く靴ある?』と聞いたところ
『ないよ』とのこと
じゃあそれようの靴を見に行こうとなり、『アシックス』に行きました。
いつも足のサイズを測定することなく、
『きつくない』と聞くぐらいで購入するため、一度正確に測定してもらいました。
すると身長180cmぐらいある、いかにもアスリート風の店員さんが、
『今履いている靴はきつすぎますよ。見てください指が曲がってますよ。子供は靴がきつくてもそれなりにはけますから』
夏場はサンダルばかりで、靴は履かなかったからな〜と思いつつ
『22.5cmの靴を履いていますけど、何センチぐらいの靴が適正ですか?』
と聞いたところ
『24cmですね』と!! でかい
『運動会があるんですが、走りやすい靴はありますか?』と聞くと
するとすすめられたのがこの靴です。


レディース用ですが軽量で、底のスパイクがまたすごい。

靴紐の正しい結び方も教えていただき有意義な買い物でした。
さっそく公園で買った靴を息子にはかせ、走らせてみたところすごく走りやすいとのことです。底をみてみると、スパイクがすでにすり減っており、よく耳にするアスリートのシューズは1試合でだめになるのは本当のようです。
でも基本は、靴でなく実力ですけどね...
『運動会で履く靴ある?』と聞いたところ
『ないよ』とのこと
じゃあそれようの靴を見に行こうとなり、『アシックス』に行きました。
いつも足のサイズを測定することなく、
『きつくない』と聞くぐらいで購入するため、一度正確に測定してもらいました。
すると身長180cmぐらいある、いかにもアスリート風の店員さんが、
『今履いている靴はきつすぎますよ。見てください指が曲がってますよ。子供は靴がきつくてもそれなりにはけますから』
夏場はサンダルばかりで、靴は履かなかったからな〜と思いつつ
『22.5cmの靴を履いていますけど、何センチぐらいの靴が適正ですか?』
と聞いたところ
『24cmですね』と!! でかい
『運動会があるんですが、走りやすい靴はありますか?』と聞くと
するとすすめられたのがこの靴です。
レディース用ですが軽量で、底のスパイクがまたすごい。
靴紐の正しい結び方も教えていただき有意義な買い物でした。
さっそく公園で買った靴を息子にはかせ、走らせてみたところすごく走りやすいとのことです。底をみてみると、スパイクがすでにすり減っており、よく耳にするアスリートのシューズは1試合でだめになるのは本当のようです。
でも基本は、靴でなく実力ですけどね...
昨日、変形性膝関節症による膝痛の患者さん宅へ往診に行きました。
場所は図書館の横道を入った上のほうです。
筒湯小学校出身の自分としては懐かしく、よく裏道を走って家に帰った事を憶えています。

またまた坂道、急勾配でこれでは一人暮らしの高齢者は下に降りて病院への通院は難しいでしょう。

患者さんの訴えはじっとしてれば痛くないが、歩くと痛いとのことで
『昔は景色がようて、この家をこうたんじゃけどな〜』
と言われてました。
少しでも訪問診療、訪問リハなどでサポートできればと考える今日このごろです。
場所は図書館の横道を入った上のほうです。
筒湯小学校出身の自分としては懐かしく、よく裏道を走って家に帰った事を憶えています。
またまた坂道、急勾配でこれでは一人暮らしの高齢者は下に降りて病院への通院は難しいでしょう。
患者さんの訴えはじっとしてれば痛くないが、歩くと痛いとのことで
『昔は景色がようて、この家をこうたんじゃけどな〜』
と言われてました。
少しでも訪問診療、訪問リハなどでサポートできればと考える今日このごろです。