過去の投稿

August 2018 の投稿一覧です。
カテゴリー: 総合
投稿者: horistic1
 当院では、30年前から、漢方薬・鍼治療など東洋医学を高く評価して積極的に推奨し、代替え医療として活用してきました。
 現在では、漢方薬は周知され、ドラッグストアでも簡単に手に入るようになりました。
また、漢方薬は食べ物と同じで、副作用がないという間違った認識が、その広がりに拍車をかけたように思います。
 しかし、漢方薬は、見立てをきちんと行い一人一人合わせて処方をしないと効果がない上に、副作用もあります。つまり、漢方薬をきちんと扱える医師に処方してもらうことが大切です。見立ての力は、研鑽と経験によって培われます。
 WHO(世界保健機関)によって国際統一される「ICD(国際疾病分類)」で、漢方薬や鍼灸など日本や中国の伝統医療が認定されることになっています。
 世界的にその治療効果が認められた漢方薬、その効果と副作用を考えるなら、素人判断ではなく、信頼のおける医師の見立てが重要です。
カテゴリー: 総合
投稿者: horistic1
昨年12月26日のブログで、リカバリーについて書きました。
 「リカバリーとは、精神障害を持つ者が、たとえ症状や障害が続いたとしても人生の新しい意味や目的を見出し、充実した人生を生きていくプロセスのことである。」

 抽象的で分かりにくいと思い、改めて以下の文を書くことにします。
 旧聞になりますが、ピョンチャンオリンピックで、スピードスケートの小平選手が金メダルを取りました。小平選手は、当初金メダルを取るために練習を重ねてきたと思いますが。練習をする中で「スケートリンクと向き合っていきたい。」「メダルが取れなくても、自分の納得のいく滑りがしたい」と考えました。
 オリンピックでメダルに届かなくても、国民の期待を裏切ったとマスコミでたたかれても、スケートを極めたいと再び立ち上がると思います。これが、リカバリーだと思います。
 オリンピックで金メダルを手にしたけど、メダルを取ることが人生の最大目標だったために、その後の道を踏み外す人います。
 メダルを取るために練習をする中で、自分を見つめ、新たな発見をし、そして自分の感性や価値観、人生観を高めていく、そんな取組みがリカバリーにつながる姿だと思います。
 現在、精神疾患を持ちの皆さんがたくさんいらっしゃいます。その病気の治すことを単なる目標にするのではなく、悩み、苦しみ、打ち勝とうとする中で、深く自分の生き方を振り返り、病気になる前よりも人生観や価値観が豊かになる、そんな生き方が「リカバリー」だと思います。
カテゴリー: 総合
投稿者: horistic1
 8月4日から、睡眠に関するミニ講座を始めました。同じ内容を8月6日以降9日まで10時、11時に待合室で、5分程度お話しします。
 お話しするのは、大学院で睡眠について研究していた本院の研修スタッフです。
 来院されるかなりの皆さんは、睡眠に関するお悩みをお持ちです。寝つきが悪い、中途覚醒がある。早朝覚醒があるなど、状態は様々ですが、深刻です。睡眠導入剤という方法もありますが、全人統合医療を推進しております当クリニックでは、自分の取組みよる症状の改善を優先しています。
 ミニ講座の中で、心地よい睡眠へと誘うための「自律訓練法」も紹介しています。
 待ち時間を利用して、ぜひ、少しの間耳を傾けてください。きっと、たくさんのヒントを得ることができます。
 また、8月の下旬からは、内容をステップアップさせた第2部睡眠ミニ講座を行う予定です。