過去の投稿

April 2012 の投稿一覧です。
カテゴリー: 総合
投稿者: yanagida
街ではチューリップが見頃となり、すっかり春になりました。

最近、吐き気や腹痛、下痢など胃腸炎の症状の方がおられます。
今回は胃腸炎にならないためのポイントをお話します。

 ①帰宅時、食前、調理前の手洗いうがいをしっかりやる  
   手指についたばい菌が口から体に入るのを防ぎます
 
 ②食べ物の十分な加熱と食べ残しの管理
   特に卵や肉魚は生の状態では細菌が死滅せず、時間が経過すると細菌が繁殖します。食べ残したものも同様です。
   しっかり加熱調理し、残したものは冷蔵庫で保存し(気温が高くなり、常温ではキケンです)早めに食べましょう!

 ③身体の清潔
   入浴や洗浄便座でおしりをきれいに洗いましょう
   下痢のある人は家族に移さないよう最後に入浴し、タオルも別にしましょう

もし、胃腸炎の症状がでてしまったら・・・
   無理に食べずに、まずは少量の水分から摂る。1~2時間様子をみて嘔吐、下痢がなければもう一度水 分を摂る。
   水分はイオン飲料や水で、冷たいものは×!
   牛乳、ヨーグルト、アイスクリームは口当たりは良いのですが、胃腸に負担がかかるので×!
   水分摂取で大丈夫そうだったら、スープやおもゆなどの温かくやわらかいものから徐々に硬いものにして いきましょう
             null
    
   
カテゴリー: 総合
投稿者: yanagida
エコー.gif
はじめまして。
毎月第一土曜日にエコー検査を担当させていただいている山田です。
今回は、甲状腺超音波検査について少しですが書かせてもらいます。

頚部(甲状腺)に超音波をあて、その反射波(エコー)を画像化し、甲状腺の様子を調べます。
検査の目的と判ること
●甲状腺の大きさ
甲状腺の大きさを測定します。
●しこり(腫瘍)の有無
甲状腺やその他の頚部に腫瘍がないかどうか調べます。腫瘍の場所、大きさ、数を調べます。
●良性腫瘍か悪性腫瘍かの鑑別
超音波検査で腫瘍の境界や形、内部の状態から判断します。
●血流速度測定(カラードプラー法)
血流が多いか少ないかが判ります。腫瘍では良性腫瘍より悪性腫瘍の方が血流が多くなります。
●その他の頚部病変
炎症で腫れたリンパ節や、癌のリンパ節転移があるとリンパ節が多くなります。

検査時間は5分から10分程度で、痛みもなく身体には無害ですので心配しないで検査受けてください。また、特に前処置も必要ありません。