カテゴリー: 総合
投稿者: tatsumi-imcl
第2回目は、私の思春期に大きな影響を与えた松田優作(敬称略)です。
1973年 彼はTVドラマ「太陽にほえろ!」の“ジーパン刑事”として、颯爽と登場しました。
私は一目見て彼に魅せられました。「世の中にこんなカッコいい男がいたのか」と。
私にとって初めての実物大のヒーローでした。
ジーパン刑事は野性的な印象でしたが、松田優作はその役を演じるために、アクションシーンはもとより走り方・受話器の持ち方・煙草の吸い方まで、緻密に研究しこだわりました。
…そう、彼は煙草を吸っていたのです。
今や伝説となった殉職シーンは彼が考えたもので、最期のシーンで煙草がうまく使われています。
当時は今ほど禁煙が取り上げられることはありませんでした。特に男くさい仕事をしている男性が煙草を吸うのは、ごく普通のことだったように思います。
ドラマを見ていても特に違和感などはなく、かえってカッコよさを演出していました。
統計では、1980年成人男性の平均喫煙率は70.2%でした。2015年は31.0%です。
『厚生労働省 最新たばこ情報 成人喫煙率(JT全国喫煙者率調査)』
この35年で、煙草を吸う人と吸わない人の割合が完全に逆転しています。
その後の松田優作が主演したドラマ・映画を通して、私は男のカッコよさを彼から学びました。しかし、何故だか煙草を吸うことは学ばなかったのです。
松田優作のことを語り出すと長くなりますので、続きは次回にします。
1973年 彼はTVドラマ「太陽にほえろ!」の“ジーパン刑事”として、颯爽と登場しました。
私は一目見て彼に魅せられました。「世の中にこんなカッコいい男がいたのか」と。
私にとって初めての実物大のヒーローでした。
ジーパン刑事は野性的な印象でしたが、松田優作はその役を演じるために、アクションシーンはもとより走り方・受話器の持ち方・煙草の吸い方まで、緻密に研究しこだわりました。
…そう、彼は煙草を吸っていたのです。
今や伝説となった殉職シーンは彼が考えたもので、最期のシーンで煙草がうまく使われています。
当時は今ほど禁煙が取り上げられることはありませんでした。特に男くさい仕事をしている男性が煙草を吸うのは、ごく普通のことだったように思います。
ドラマを見ていても特に違和感などはなく、かえってカッコよさを演出していました。
統計では、1980年成人男性の平均喫煙率は70.2%でした。2015年は31.0%です。
『厚生労働省 最新たばこ情報 成人喫煙率(JT全国喫煙者率調査)』
この35年で、煙草を吸う人と吸わない人の割合が完全に逆転しています。
その後の松田優作が主演したドラマ・映画を通して、私は男のカッコよさを彼から学びました。しかし、何故だか煙草を吸うことは学ばなかったのです。
松田優作のことを語り出すと長くなりますので、続きは次回にします。
カテゴリー: 総合
投稿者: tatsumi-imcl
初めまして。院長の髙畑です。
このブログを開いていただき、ありがとうございます。
これから時々、医療に関係しそうな、決して難しくない話をしていこうと思っています。
まず、第1回目は「THUNDERBIRDS(サンダーバード)」です。
これは、災害や事故で窮地に陥った人々を、“国際救助隊”が高性能のメカを駆使して救い出す話です。
私は小学生の頃、文字通り手に汗にぎって、この番組を見ていました。
今思えば、私が現在“医師”という仕事をしているのは、この番組が最初のきっかけだったかも知れません。
あれから50年の時が流れ、今年「サンダーバード」は、「THUNDERBIRDS ARE GO」として甦りました。そして、その同じ年に、私がクリニックを開くことができたのは、何かの縁を感じずにはいられません。
当時は人形劇で、メカの動きもスローでした。それがかえって救助現場の緊迫感を高めていました。新作はメカの動きも速く、物語のテンポも速すぎて、なかなかついていけません。また、救助隊のメンバー(トレーシー一家の兄弟ですが)が、昔より“軽い”のが、多少気になります。
それでも、どんな困難な状況にも立ち向かい、人々を救助する姿は、今も昔も変わりありません。
私も、当時の自分を思い出し、初心を忘れることなく、毎日の診療にあたりたいと思っています。
このブログを開いていただき、ありがとうございます。
これから時々、医療に関係しそうな、決して難しくない話をしていこうと思っています。
まず、第1回目は「THUNDERBIRDS(サンダーバード)」です。
これは、災害や事故で窮地に陥った人々を、“国際救助隊”が高性能のメカを駆使して救い出す話です。
私は小学生の頃、文字通り手に汗にぎって、この番組を見ていました。
今思えば、私が現在“医師”という仕事をしているのは、この番組が最初のきっかけだったかも知れません。
あれから50年の時が流れ、今年「サンダーバード」は、「THUNDERBIRDS ARE GO」として甦りました。そして、その同じ年に、私がクリニックを開くことができたのは、何かの縁を感じずにはいられません。
当時は人形劇で、メカの動きもスローでした。それがかえって救助現場の緊迫感を高めていました。新作はメカの動きも速く、物語のテンポも速すぎて、なかなかついていけません。また、救助隊のメンバー(トレーシー一家の兄弟ですが)が、昔より“軽い”のが、多少気になります。
それでも、どんな困難な状況にも立ち向かい、人々を救助する姿は、今も昔も変わりありません。
私も、当時の自分を思い出し、初心を忘れることなく、毎日の診療にあたりたいと思っています。