こんにちは。
医師の木村といいます。

岡田院長→大山副院長とつながれてきたこのブログで、
とうとう私の順番が廻ってきました(笑)

どのような内容が良いのか?
いろいろと考えをめぐらせましたが、
やはり近年避けては通れない「高齢化、認知症」について、
私なりの考えを記してみようと思います。

最近、医療の進歩にともない表題にある「軽度認知症」という言葉が多く使われています。
 これは、“もの忘れ、年相応とみるには様子がおかしく、かといって、認知症というほどひどくはなく、日常生活を送っている”といったところでしょうか。

つまり、「健康な状態と認知症の間の段階と考えてください。」とよく言われています。
 軽度認知障害の方が、将来認知症になる確率は様々な数字が言われていますが、3割~5割という数字も出ています。

いずれにしても、早期診断で軽度認知障害とわかれば、将来認知症へ移行するのを防げたり、遅らせたりすることができると見解は一致しています。

そのため、少しでもおかしいと思ったら早めの専門外来の受診をお奨めします。

対処法として、場合によって認知症の進行を遅らせる薬を使うこともありますが、ほとんどは食事・運動など生活習慣の見直しをアドバイスし、定期的に病状評価の受診を奨めています。
kaigo02.jpg