カテゴリー: 総合
投稿者: misawanomori
3月5日で開院1年を迎えることが出来ました。
うまく表現できないので誤解を与えてしまうかもしれませんが、開業すると逃げることができないんですね。良い意味でも悪い意味でも「地域で医療を続けていく」わけです。いい加減なことはできません。来院してくださってる方たちに対して、状況にもよりますが「その人の人生を考えて、サポートしていく」医療をしていかなければとつくづく考えています。
話は変わって、改めて精神科医療を考えてみます。
先日三沢地区の休日当番医として休日診療を行いました。診察はスムーズに行えて「普通」に処方箋を出し自宅に戻られました。
精神科・心療内科はちょっと違うんですね。
何が違うかと言うと「良くなりたいけど治療を受けたくない」って感じる方も多いのです。実際に来院された方の中にも「調子は良くないってことは感じてる。でも治療は受けたくない」と話される方もいらっしゃいます。
なぜでしょうか?
答えは「精神科受診=薬漬けになる・治療を受け続けなくてはならない」といった偏った考えが根底にあるからではないかと考えています。
状態にもよりますが精神科医療はずっと受け続ける必要のある方が受診するところではないと考えます。医療をうまく使って、必要に感じた時に受診し、必要がなくなったら通院を中断すればいいのではないでしょうか。
風邪をひいて内科受診します。予防的に内科通院を継続される方はいないのではないでしょうか?精神科も同じです。必要に応じて医療を「利用する」。そんな考えを持って気楽に来てもらえるようになってもらえたら嬉しく思います。
開院2年目に入りもっと精神科医療に対して理解が得られるよう啓発していきたいと思います。
うまく表現できないので誤解を与えてしまうかもしれませんが、開業すると逃げることができないんですね。良い意味でも悪い意味でも「地域で医療を続けていく」わけです。いい加減なことはできません。来院してくださってる方たちに対して、状況にもよりますが「その人の人生を考えて、サポートしていく」医療をしていかなければとつくづく考えています。
話は変わって、改めて精神科医療を考えてみます。
先日三沢地区の休日当番医として休日診療を行いました。診察はスムーズに行えて「普通」に処方箋を出し自宅に戻られました。
精神科・心療内科はちょっと違うんですね。
何が違うかと言うと「良くなりたいけど治療を受けたくない」って感じる方も多いのです。実際に来院された方の中にも「調子は良くないってことは感じてる。でも治療は受けたくない」と話される方もいらっしゃいます。
なぜでしょうか?
答えは「精神科受診=薬漬けになる・治療を受け続けなくてはならない」といった偏った考えが根底にあるからではないかと考えています。
状態にもよりますが精神科医療はずっと受け続ける必要のある方が受診するところではないと考えます。医療をうまく使って、必要に感じた時に受診し、必要がなくなったら通院を中断すればいいのではないでしょうか。
風邪をひいて内科受診します。予防的に内科通院を継続される方はいないのではないでしょうか?精神科も同じです。必要に応じて医療を「利用する」。そんな考えを持って気楽に来てもらえるようになってもらえたら嬉しく思います。
開院2年目に入りもっと精神科医療に対して理解が得られるよう啓発していきたいと思います。