社会不安障害?うつ病? (2015/12/23)
投稿者: misawanomori
もう今年も残すところ1週間ちょっとです。
3月に開業し、気が付けば年末。暖冬ということもあり路面に雪もなく、年末の実感がわきません。
先日「社会不安障害」に関しての講演依頼があり、今日は原稿作りです。
依頼してきた方からこんな話がありました。「地域的に社会不安障害の方って多いのですか?」と。
「社会不安障害」(SAD:Social Anxiety Disorder)とは、社会的な場面で不安や恐怖を過大に感じてしまう病気のことです。
例えば
・スピーチするときに頭の中が真っ白になって、何を話しているかわからない。
・過度な緊張から逃れようとするために昇進を断ったり、続けたい仕事にもかかわらずやめてしまうこともある。
・人前で食事をとることが怖くて外食できない。
・人に見られていると字が書けなくなる。
・電話をかけると過剰に緊張してしまう。
など、「過度な不安」により円滑に社会生活を送れなくなる疾患です。
会社に属していない主婦の方であれば、子供の学校の懇談会で「何かしゃべらされるのではないか」と過剰に心配し懇談会を避ける。役所で手続きをする際「こちらにご記入ください」と、職員の目の前で住所や名前を書くことに過度な緊張を感じて文字が上手く書けなくなることも社会不安障害の症状です。また、学生さんだと、「授業で文章を読まされる」ことに恐怖を感じて、学校には行けるけれども「文章を読まされる可能性のある授業」には出られないなど。
状況によって不安を感じるので地域性はないと考えます。
このような症状で困ってる方は比較的多いです。
一方で、「気が小さい」「単なるあがり症」と周囲からの理解がなかなか得られません。ひどくなると「うつ病」に似た状態になることもあります。
原稿を書きながら、改めて感じます。
「精神科の病気・症状」は社会生活と密着していて、「気持ちの安定」を図ることが円滑に生活を送ることに必要だなと。
3月に開業し、気が付けば年末。暖冬ということもあり路面に雪もなく、年末の実感がわきません。
先日「社会不安障害」に関しての講演依頼があり、今日は原稿作りです。
依頼してきた方からこんな話がありました。「地域的に社会不安障害の方って多いのですか?」と。
「社会不安障害」(SAD:Social Anxiety Disorder)とは、社会的な場面で不安や恐怖を過大に感じてしまう病気のことです。
例えば
・スピーチするときに頭の中が真っ白になって、何を話しているかわからない。
・過度な緊張から逃れようとするために昇進を断ったり、続けたい仕事にもかかわらずやめてしまうこともある。
・人前で食事をとることが怖くて外食できない。
・人に見られていると字が書けなくなる。
・電話をかけると過剰に緊張してしまう。
など、「過度な不安」により円滑に社会生活を送れなくなる疾患です。
会社に属していない主婦の方であれば、子供の学校の懇談会で「何かしゃべらされるのではないか」と過剰に心配し懇談会を避ける。役所で手続きをする際「こちらにご記入ください」と、職員の目の前で住所や名前を書くことに過度な緊張を感じて文字が上手く書けなくなることも社会不安障害の症状です。また、学生さんだと、「授業で文章を読まされる」ことに恐怖を感じて、学校には行けるけれども「文章を読まされる可能性のある授業」には出られないなど。
状況によって不安を感じるので地域性はないと考えます。
このような症状で困ってる方は比較的多いです。
一方で、「気が小さい」「単なるあがり症」と周囲からの理解がなかなか得られません。ひどくなると「うつ病」に似た状態になることもあります。
原稿を書きながら、改めて感じます。
「精神科の病気・症状」は社会生活と密着していて、「気持ちの安定」を図ることが円滑に生活を送ることに必要だなと。