こんにちは、ご覧いただきありがとうございます

すっかり寒くなってきましたね
お風邪など引かれていませんか?体調を崩しやすい時期ですので
お体にはくれぐれもお気をつけくださいね

さて、今回のご当地メニュー第8弾の地は
おいでやす~ 「京都」です
京都と言えば、ただいま紅葉シーズン真っ最中
真っ赤に染まった木々の前でお写真をとると、紅葉の赤がお顔に反射してくすみがとび
マイナス5歳若返ったお写真がとれますよ♪

さてさて今回のメニューです
京都.png

かやくご飯
かぶら蒸し
湯葉の和え物
水無月

今回もお献立を考えた栄養士さんよりコメントいただいております

・京都では、炊き込みご飯を「かやくご飯」と呼ぶそうです

 ↑ かやくご飯、料亭小坂病院 の名物料理 ふっくら炊けたご飯と
   かやくの相性が最高です

・かぶら蒸し、京都の冬の定番のおばんざい。すり下ろした「かぶ」を雪に
 見立てています

 ↑ かぶら蒸し、お口に入れた瞬間ホワッととろける食感
  お出汁の効いたあんがこれまた美味で、心も体もぬくくなる一品です

・湯葉は中国から禅僧によって豆腐とともに伝えられ、禅宗のお寺で
 精進料理の材料として重宝されてきました
 大豆のたんぱく質、脂質が豊富に含まれる栄養食品です

 ↑ 湯葉、栄養が豊富な上においしいって素晴らしいですね
  京都では、お豆腐専門店も有名ですが、実は湯葉料理専門のお店も
  あるんですよ♪ 京都へお越しの際は是非、食べてみはっては、
  いかがでしょうか

・水無月 本来は6月30日に夏の暑さを乗り切るという意味で食されるそうです
 三角形は氷を示し、小豆には悪病払いのいみがあるとか・・・
 今回は患者様に食べやすく、ミルクゼリーとこしあんで作りました。

 ↑ 水無月 夏になると、和菓子屋さんがいろいろな水無月を販売されて
  これを見ると夏だなぁ~っと感じる和菓子です
  今回のミルクゼリーとの二層になった水無月、食べやすくて
  とってもおいしかったです