カテゴリー: 総合
投稿者: kosakabyoin
暑い日が続いています
スタッフが外来の隅に紫陽花の花を浮かべてくれました
気分が涼しげになります

スタッフが外来の隅に紫陽花の花を浮かべてくれました
気分が涼しげになります

カテゴリー: 総合
投稿者: kosakabyoin
今日は、札幌市の休日当番病院でした。
30度近くまで気温も上がり、体調が悪い中、受診された方々、
受診して少しでも快方に向かわれるよう願っております。
明日以降も気温は高いようです。
熱中症、食中毒などご注意ください。
30度近くまで気温も上がり、体調が悪い中、受診された方々、
受診して少しでも快方に向かわれるよう願っております。
明日以降も気温は高いようです。
熱中症、食中毒などご注意ください。
カテゴリー: 総合
投稿者: kosakabyoin
今日は、病院の目の前の公園で、町内会のお祭りでした。
屋台やビンゴ大会、最後は花火大会と盛りだくさんです。
準備は大変だったと思いますが、お陰様で大変盛り上がりました。

屋台やビンゴ大会、最後は花火大会と盛りだくさんです。
準備は大変だったと思いますが、お陰様で大変盛り上がりました。


カテゴリー: 総合
投稿者: kosakabyoin
明日27日は土用の丑の日です。
一足お先にお昼に鰻を調理してもらいました。
夏の暑さに負けないよう、スタミナをつけて乗り切りたいですね。

一足お先にお昼に鰻を調理してもらいました。
夏の暑さに負けないよう、スタミナをつけて乗り切りたいですね。


カテゴリー: 総合
投稿者: kosakabyoin
札幌市内の小学校は、本日終業式を終えて、明日から夏休みに入ります。
時代の流れなのか、最近の小学校では終業式の日にも授業があります。
そして、なんと、自由研究が今年からなくなりました。
札幌は、夏休みに合わせたように気温が上昇しています。
夏風邪のような症状の方も多く受診しています。
食中毒や熱中症などと合わせてご留意ください。
時代の流れなのか、最近の小学校では終業式の日にも授業があります。
そして、なんと、自由研究が今年からなくなりました。
札幌は、夏休みに合わせたように気温が上昇しています。
夏風邪のような症状の方も多く受診しています。
食中毒や熱中症などと合わせてご留意ください。
カテゴリー: 総合
投稿者: kosakabyoin
SDGs(持続可能な開発目標)という言葉を目にすることが多くなってきました。
日本だけでなく、世界中のすべての人が、2030年までに達成する17のゴールの事だそうです。
「持続可能」、「すべての人が」という部分に注目しています。
誰かの犠牲の上に成り立つ幸福ではなく、すべての人が持続して取り組むことが重要なのではないでしょうか。
病院として、また個人としてSDGsのどういった点に役立てるのか、日々心掛けるようにしていきたいと思います。
日本だけでなく、世界中のすべての人が、2030年までに達成する17のゴールの事だそうです。
「持続可能」、「すべての人が」という部分に注目しています。
誰かの犠牲の上に成り立つ幸福ではなく、すべての人が持続して取り組むことが重要なのではないでしょうか。
病院として、また個人としてSDGsのどういった点に役立てるのか、日々心掛けるようにしていきたいと思います。
カテゴリー: 総合
投稿者: kosakabyoin
人間は酸素を吸って、二酸化炭素を吐き出しています。
そして、これを「呼吸」と呼んでいます。
では、なぜ「呼吸」をしなくてはならないのでしょうか。
酸素が細胞まで届けられると、細胞のミトコンドリア内でTCA回路というエネルギーを作り出す回路にスイッチが入り、炭水化物や脂肪、タンパク質などから効率よくATPというエネルギーを作り出せます。
酸素がない状態の何倍も効率よくエネルギーを作り出すことができるので、人間だけではなく、動物もこの回路を使って、元気に動き回る事ができます。
反対に、様々な肺の病気でこの「呼吸」にトラブルが生じると、酸素が充分に細胞まで届けられず、エネルギーを効率良く作り出すことができなくなってしまいます。
肺の病気を治す目的を簡潔に答えるとすると、「エネルギーの材料になる酸素を、身体の隅々まで届けるため」という事になるのでしょうか。
病気の説明などを受ける際の参考になれば幸いです。
そして、これを「呼吸」と呼んでいます。
では、なぜ「呼吸」をしなくてはならないのでしょうか。
酸素が細胞まで届けられると、細胞のミトコンドリア内でTCA回路というエネルギーを作り出す回路にスイッチが入り、炭水化物や脂肪、タンパク質などから効率よくATPというエネルギーを作り出せます。
酸素がない状態の何倍も効率よくエネルギーを作り出すことができるので、人間だけではなく、動物もこの回路を使って、元気に動き回る事ができます。
反対に、様々な肺の病気でこの「呼吸」にトラブルが生じると、酸素が充分に細胞まで届けられず、エネルギーを効率良く作り出すことができなくなってしまいます。
肺の病気を治す目的を簡潔に答えるとすると、「エネルギーの材料になる酸素を、身体の隅々まで届けるため」という事になるのでしょうか。
病気の説明などを受ける際の参考になれば幸いです。
カテゴリー: 総合
投稿者: kosakabyoin
本州では、日照不足による梅雨寒(つゆざむ)が続いているということです。
札幌もなかなかすっきりとしない天気が続いています。
西館の渡り廊下の下の花壇ではムスカリの花が咲きだしました。
写真ではわかりにくいですがミツバチも朝から頑張っています。
札幌もなかなかすっきりとしない天気が続いています。
西館の渡り廊下の下の花壇ではムスカリの花が咲きだしました。
写真ではわかりにくいですがミツバチも朝から頑張っています。

カテゴリー: 総合
投稿者: kosakabyoin
外来受診時に声をかけていただく事がありますが、院長は左利きです。
人口の約10%程度の方が左利きという事ですが、
残念ながらこれまで医療の世界で左利きで得したなーという実感はあまりありません。
手術や医療材料などは、そもそも基本的に右利き前提の作りになっており、
特にハサミなどの刃物は左手で使おうと思ってもほとんど切れません。
初めてやるような処置を教えてくれる先輩もほとんど右利きなので、
不器用ながら右手でできるようにトレーニングしていました。
両手をすごく器用に使える先輩がいて、羨ましく思って眺めていました。
皆さんの周りの業界では利き手で困った経験などないでしょうか。
何気ない話題から自分の知らない世界の話を教えてもらえるのも、
日々の診療で大変役に立っています。
人口の約10%程度の方が左利きという事ですが、
残念ながらこれまで医療の世界で左利きで得したなーという実感はあまりありません。
手術や医療材料などは、そもそも基本的に右利き前提の作りになっており、
特にハサミなどの刃物は左手で使おうと思ってもほとんど切れません。
初めてやるような処置を教えてくれる先輩もほとんど右利きなので、
不器用ながら右手でできるようにトレーニングしていました。
両手をすごく器用に使える先輩がいて、羨ましく思って眺めていました。
皆さんの周りの業界では利き手で困った経験などないでしょうか。
何気ない話題から自分の知らない世界の話を教えてもらえるのも、
日々の診療で大変役に立っています。
カテゴリー: 総合
投稿者: kosakabyoin

快晴の札幌です。
素人なので花の名前はよくわからないのですが、
駐輪場で綺麗に咲いています。
御存知の方は外来受診時にこっそり教えてください。
カテゴリー: 総合
投稿者: kosakabyoin
山梔子(サンシシ)という、クチナシの果実を湯通し・蒸した生薬を含んだ漢方が処方される事があると思います。
当院で処方される漢方薬の中では、加味逍遥散(かみしょうようさん)という漢方薬に、山梔子が比較的多く含まれております。
山梔子は、精神面の安定化や、のぼせ、不眠、止血作用や解熱、鎮痛効果などを認める生薬で、古くから広く使われている生薬です。
一方で、長期間、山梔子を含む漢方薬を服用している方の中に、腸間膜静脈に石灰化を起こし、血流が悪くなってしまう副作用には注意が必要です。
山梔子含有の漢方薬を5年以上服用している方の中で、腹痛や下痢・嘔吐、血便、便潜血陽性などの症状が目立つようであれば、一度内服を中止し、CTや大腸内視鏡検査などが必要となるので注意してみてください。
当院で処方される漢方薬の中では、加味逍遥散(かみしょうようさん)という漢方薬に、山梔子が比較的多く含まれております。
山梔子は、精神面の安定化や、のぼせ、不眠、止血作用や解熱、鎮痛効果などを認める生薬で、古くから広く使われている生薬です。
一方で、長期間、山梔子を含む漢方薬を服用している方の中に、腸間膜静脈に石灰化を起こし、血流が悪くなってしまう副作用には注意が必要です。
山梔子含有の漢方薬を5年以上服用している方の中で、腹痛や下痢・嘔吐、血便、便潜血陽性などの症状が目立つようであれば、一度内服を中止し、CTや大腸内視鏡検査などが必要となるので注意してみてください。
カテゴリー: 総合
投稿者: kosakabyoin
2018年7月に、健康増進法の一部を改正する法律が成立しました。
これまで、望まない受動喫煙を防止するためのに「マナー」であった取り組みが、
「ルール」へと変わる法律です。
順次、法律の改正にしたがって、段階的に進められ、
2019年7月1日から、学校・病院・児童福祉施設等・行政機関などでは、
原則的に敷地内での禁煙が義務付けられます。
タバコを吸う方にとっては厳しいルールかもしれません。
これをきっかけに禁煙に取り組んでみてはいかがでしょうか。
これまで、望まない受動喫煙を防止するためのに「マナー」であった取り組みが、
「ルール」へと変わる法律です。
順次、法律の改正にしたがって、段階的に進められ、
2019年7月1日から、学校・病院・児童福祉施設等・行政機関などでは、
原則的に敷地内での禁煙が義務付けられます。
タバコを吸う方にとっては厳しいルールかもしれません。
これをきっかけに禁煙に取り組んでみてはいかがでしょうか。