北海道メニュー (2020/10/19)
投稿者: kosakabyoin
朝晩の冷え込みがますます進み、雪虫も多くなり、少しずつ冬の足音が近づいてきています。
そんな中、身体も心もあったまる、北海道メニューでした。
まずは、帯広風豚丼です。
豚丼の発祥は、帯広の大衆食堂「ぱんちょう」の店主が当時、庶民が食べられなかった
豚カツを食べられるように、うな丼をヒントにした醤油味のどんぶりを開発したとされています。
今回の豚丼は、厨房職員が帯広方面に旅行に行った際に食べてきたお店の味を再現してくれました。
帯広の「はなとかち」というお店で、「半ばら豚丼」というメニューがあるそうで、
豚ももと豚バラ肉を半分ずつ乗せて、薬味に山わさびを乗せています。
残ったご飯でお茶づけにしてもおいしいそうです。
そして汁物は石狩汁です。
石狩川には、秋に産卵のために大量の鮭が遡上することで有名です。
江戸時代から盛んにサケ漁が行われていたそうです。
漁師が、漁の合間に新鮮な鮭をぶつ切りにして、余すことがなく味わったのが石狩鍋の始まりとされています。
寒くなったので、酒かすを入れて身体が温まる一品でした。
ブロッコリーと帆立のワサビマヨ和え
帆立は寒い地方の方が冬場に栄養分を多く蓄えるために美味しくなると言われています。
帆立にはタウリンが多く含まれており、心臓や肝臓の働きを高めることが期待できます。
美味しくて栄養たっぷりの帆立を美味しくいただきました。
牛乳プリン
北海道といえば、牛乳です。
牛乳とお砂糖で作ったあまーい牛乳プリンでした。
カルシウムも豊富なので食後のデザートにぴったりでした。
そんな中、身体も心もあったまる、北海道メニューでした。
まずは、帯広風豚丼です。
豚丼の発祥は、帯広の大衆食堂「ぱんちょう」の店主が当時、庶民が食べられなかった
豚カツを食べられるように、うな丼をヒントにした醤油味のどんぶりを開発したとされています。
今回の豚丼は、厨房職員が帯広方面に旅行に行った際に食べてきたお店の味を再現してくれました。
帯広の「はなとかち」というお店で、「半ばら豚丼」というメニューがあるそうで、
豚ももと豚バラ肉を半分ずつ乗せて、薬味に山わさびを乗せています。
残ったご飯でお茶づけにしてもおいしいそうです。
そして汁物は石狩汁です。
石狩川には、秋に産卵のために大量の鮭が遡上することで有名です。
江戸時代から盛んにサケ漁が行われていたそうです。
漁師が、漁の合間に新鮮な鮭をぶつ切りにして、余すことがなく味わったのが石狩鍋の始まりとされています。
寒くなったので、酒かすを入れて身体が温まる一品でした。
ブロッコリーと帆立のワサビマヨ和え
帆立は寒い地方の方が冬場に栄養分を多く蓄えるために美味しくなると言われています。
帆立にはタウリンが多く含まれており、心臓や肝臓の働きを高めることが期待できます。
美味しくて栄養たっぷりの帆立を美味しくいただきました。
牛乳プリン
北海道といえば、牛乳です。
牛乳とお砂糖で作ったあまーい牛乳プリンでした。
カルシウムも豊富なので食後のデザートにぴったりでした。