健康診断の結果の参考に (2019/06/05)
投稿者: kosakabyoin
外来受診時に、他院で受けた健康診断の結果についてご質問をいただく事が度々あります。
その際に、どういった事に注目してお話を聞いていただくのが良いのか、と考え文章にしてみました。
日本人の死亡原因の約30%を占める第1位は「がん」による死亡です。
また、死亡原因の第2位、第3位は心疾患、脳血管疾患などの、いわゆる血管の病気が続きます。
また、2位、3位の数値を合わせると1位のがんとほぼ同数になると言われております。
1位から3位までで、全体の約60%を占めており、これらの疾患の予後を改善していく事が、
今後の健康寿命の延長に重要となってくる、と考えられています。
1位のがんは、自分の身体の一部から発生したがん細胞が、秩序を失って増殖し、健康な身体を弱らせてしまう病気です。
進行すると身体の他の部位に転移し、転移した部位でも疼痛などの症状を起こし、進行した状態では、治療にも難渋いたします。
そのため、できるだけ症状のないうちから、がん検診などの定期的なスクリーニングによって早期発見・早期治療が重要になります。
また、最近では、B型肝炎ワクチンやヒトパピローマワクチン接種など、ワクチン接種が、がん予防にも有効とされるようになって参りました。
一方で、2位と3位の、「血管の病気による死亡」は、生活習慣に伴って、長期間の動脈硬化の進展により生じる事が分かってきております。
日々の生活習慣の中で、
血圧・血糖値・コレステロール値・喫煙歴・肥満度・家族歴・腎臓病の有無
などを長期に渡って改善しながら、将来的な血管のトラブルを予防する、という姿勢が重要となります。
この記事をご覧になっている方が、健康診断の結果を説明受ける際に、行われた検査が、おおまかに、「がん」を発見するための検査なのか、将来的な「血管の病気」を予防するための検査なのか、それらとは別な目的の検査なのか、といったところを整理して結果を聞いていただくと理解が深まるのではないか、と考えます。
そして、その健康診断では何が分かって、何が分からないのか、分からないとしたらどうしたらよいのか、といった内容を聞いていただけると良いかと思います。
日々の受診の際の参考にしていただけますと幸いです。
その際に、どういった事に注目してお話を聞いていただくのが良いのか、と考え文章にしてみました。
日本人の死亡原因の約30%を占める第1位は「がん」による死亡です。
また、死亡原因の第2位、第3位は心疾患、脳血管疾患などの、いわゆる血管の病気が続きます。
また、2位、3位の数値を合わせると1位のがんとほぼ同数になると言われております。
1位から3位までで、全体の約60%を占めており、これらの疾患の予後を改善していく事が、
今後の健康寿命の延長に重要となってくる、と考えられています。
1位のがんは、自分の身体の一部から発生したがん細胞が、秩序を失って増殖し、健康な身体を弱らせてしまう病気です。
進行すると身体の他の部位に転移し、転移した部位でも疼痛などの症状を起こし、進行した状態では、治療にも難渋いたします。
そのため、できるだけ症状のないうちから、がん検診などの定期的なスクリーニングによって早期発見・早期治療が重要になります。
また、最近では、B型肝炎ワクチンやヒトパピローマワクチン接種など、ワクチン接種が、がん予防にも有効とされるようになって参りました。
一方で、2位と3位の、「血管の病気による死亡」は、生活習慣に伴って、長期間の動脈硬化の進展により生じる事が分かってきております。
日々の生活習慣の中で、
血圧・血糖値・コレステロール値・喫煙歴・肥満度・家族歴・腎臓病の有無
などを長期に渡って改善しながら、将来的な血管のトラブルを予防する、という姿勢が重要となります。
この記事をご覧になっている方が、健康診断の結果を説明受ける際に、行われた検査が、おおまかに、「がん」を発見するための検査なのか、将来的な「血管の病気」を予防するための検査なのか、それらとは別な目的の検査なのか、といったところを整理して結果を聞いていただくと理解が深まるのではないか、と考えます。
そして、その健康診断では何が分かって、何が分からないのか、分からないとしたらどうしたらよいのか、といった内容を聞いていただけると良いかと思います。
日々の受診の際の参考にしていただけますと幸いです。