ロコモティブシンドローム (2011/02/11)
投稿者: kogame
みなさんは「ロコモティブシンドローム」略して「ロコモ」をご存じですか?
ハワイアン料理で似たような名前の...えーと「ロコモコ」ではありません。
ちなみにこれ ハワイのカカオコキッチンのロコモコ

日本整形外科学会を中心に数年前より提唱されている概念で、このたび尾道整形外科医会でも啓蒙していこうといった話になりました。
「ロコモ」とは、運動器の機能が加齢とともに衰え、立つ、歩くといった動作が困難となり、転倒や骨折を繰り返して、要介護や寝たきりになった状態や、そのリスクの高い状態を指します。ロコモを早期に発見し、早期に介入することで将来の要支援、要介護を予防するとともに、すでに要支援、要介護になった方のロコモの悪化を予防するという意味も含んだ、新しい概念です。
ロコモの原因となる3大疾患として、変形性関節症、変形性脊椎症、骨粗鬆症が知られていますが、ロコモの初期は個々の疾患はそれほど悪くなく、総合的な運動器機能、すなわちバランス能力や下肢・体幹の筋力がまず衰えてきます。
ロコモであるかの判定は「ロコモチェック」を使用します。
1. 家のなかでつまずいたり滑ったりする

2. 階段を上るのに手すりが必要である

3. 15分くらい続けて歩けない

4. 横断歩道を青信号で渡りきれない

5. 片脚立ちで靴下がはけない

6. 6.2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である
(1リットルの牛乳パック2個程度)

7. 家のやや重い仕事が困難である
(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)

7項目のうち1つでも該当すればロコモの危険性がありますので、
「ロコモーショントレーニング(ロコトレ)」を始めていただきます。
ロコトレ1: 開眼片足立ち
左右1分間ずつ1日3回行いましょう。

ロコトレ2: スクワット
深呼吸をするペースで5~6回繰り返します。
1日3回行いましょう。

50歳代からロコモが始まっています。
詳しい事は来院時にお尋ねください。
ハワイアン料理で似たような名前の...えーと「ロコモコ」ではありません。
ちなみにこれ ハワイのカカオコキッチンのロコモコ

日本整形外科学会を中心に数年前より提唱されている概念で、このたび尾道整形外科医会でも啓蒙していこうといった話になりました。
「ロコモ」とは、運動器の機能が加齢とともに衰え、立つ、歩くといった動作が困難となり、転倒や骨折を繰り返して、要介護や寝たきりになった状態や、そのリスクの高い状態を指します。ロコモを早期に発見し、早期に介入することで将来の要支援、要介護を予防するとともに、すでに要支援、要介護になった方のロコモの悪化を予防するという意味も含んだ、新しい概念です。
ロコモの原因となる3大疾患として、変形性関節症、変形性脊椎症、骨粗鬆症が知られていますが、ロコモの初期は個々の疾患はそれほど悪くなく、総合的な運動器機能、すなわちバランス能力や下肢・体幹の筋力がまず衰えてきます。
ロコモであるかの判定は「ロコモチェック」を使用します。
1. 家のなかでつまずいたり滑ったりする

2. 階段を上るのに手すりが必要である

3. 15分くらい続けて歩けない

4. 横断歩道を青信号で渡りきれない

5. 片脚立ちで靴下がはけない

6. 6.2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である
(1リットルの牛乳パック2個程度)

7. 家のやや重い仕事が困難である
(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)

7項目のうち1つでも該当すればロコモの危険性がありますので、
「ロコモーショントレーニング(ロコトレ)」を始めていただきます。
ロコトレ1: 開眼片足立ち
左右1分間ずつ1日3回行いましょう。

ロコトレ2: スクワット
深呼吸をするペースで5~6回繰り返します。
1日3回行いましょう。

50歳代からロコモが始まっています。
詳しい事は来院時にお尋ねください。
gen fxさんのコメント