最近、気温の低下に伴い体も冷えてきましたね。

こんな記事がありました。

冷え症の考え方と漢方処方

冷えは万病のもと。冷え症は、体が冷えること自体が不快だったり辛かったりするだけでなく、冷えが原因となって引き起こされる病気も多いため、改善しておきたい症候です。

 肩こりや腰痛だけでなく、頭痛、神経痛、腹痛、下痢なども冷え症と関係が深い病気です。さらに花粉症などのアレルギー疾患、膀胱炎、頻尿、生理痛や生理不順、不妊症なども、冷えが関与している場合がよくみられます。また冷え症は、免疫力低下の引き金にもなります。

 西洋医学では病気として捉えられていませんが、漢方では冷え症は看過することのできない重要なものとして考えています。

西洋医学では病気として捉えられていませんが、漢方では冷え症は看過することのできない重要なものとして考えています。

 冷え症体質には、大きく三つのタイプがあります。

 (1)熱をつくる機能が弱い体質
 (2)熱を体の隅々に運ぶ機能が弱い体質
 (3)熱を蓄えておく機能が弱い体質

 漢方では、これらの体質を改善していくことにより、冷え症を治していきます。証(しょう)でみると、以下のようになります。

一つ目は「脾胃陽虚(ひいようきょ)」証です。上の「(1)熱をつくる機能が弱い体質」です。五臓六腑の脾胃つまり胃腸の機能が弱いため、飲食物を消化吸収して熱に変える力が弱くなっています。胃腸の機能を高める漢方薬で、冷え症体質を改善します。

 二つ目は「血虚(けっきょ)」証です。上の「(2)熱を体の隅々に運ぶ機能が弱い体質」の一つです。体内を循環する血液量が少ないため、ちょっと寒くなるだけで血行が滞り、体温が行き渡らなくなり、冷え症になります。この場合は血を補う漢方薬を使います。

 三つ目は「血瘀(けつお)」証です。これも「(2)熱を体の隅々に運ぶ機能が弱い体質」の一つです。血液の流れが悪い体質であるため、体温がスムーズに運ばれません。血流をさらさらにする漢方薬で冷え症体質を改善します。

 四つ目は「気滞(きたい)」証です。これも「(2)熱を体の隅々に運ぶ機能が弱い体質」の一つです。血液循環をサポートする気の推動作用がスムーズでないために、体が冷えています。ストレスや緊張が関与している場合が多く、ストレスなどを緩めて気の流れを調整する漢方薬を用います。

五つ目は「腎虚(じんきょ)」証です。これは「(3)熱を蓄えておく機能が弱い体質」に相当します。腎は五臓の一つで、生きるために必要なエネルギーや栄養を貯蔵しているところです。その腎が弱いため、冷え症体質になっています。漢方薬で腎を補い、冷え症を治します。


■症例1

「冷え症です。下腹部、それに手足が冷えます。お腹が冷えるせいか、便は軟らかく、よく下痢をします」

疲れやすく、元気もあまりありません。食欲不振で、少し食べればすぐお腹が一杯になります。舌は白っぽく、白い舌苔がついています。

 この人の証は「脾胃陽虚」です。五臓の脾と六腑の胃、つまり胃腸の消化吸収機能が弱いため、なかなか飲食物を熱に変えることができません。おなかが冷える、軟便、下痢、食欲不振、舌が白い、などはこの証の特徴です。熱をつくる機能が弱い体質です。

 この証に対しては、胃腸の機能を高める漢方薬で、冷え症体質を改善します。代表的な処方は人参湯(にんじんとう)です。胃腸の消化吸収能力を補い、熱をつくる機能を高めます。この人の場合は1カ月で手足が温かくなるのを感じ始めました。その後も1年間ほど飲み続け、軟便や食欲不振も解消させました。

 かぜを引きやすいなど免疫力の低下もあるようなら、人参湯に桂皮を加えた桂枝人参湯(けいしにんじんとう)を使います。


漢方薬、使い方によっては効果てきめんですよ。