久しぶりに2本の映画を見ました。
1本目は、トムクルーズ&キャメロンデアスの『ナイト&デイ』

トム&キャメロンも少し年をとったせいか、何か躍動しませんでした。
内容はといえば色々な国がでてきて、それなりに楽しめますが、ストーリーはよくある仲間内に裏切り者がいてトムがやっつけるパターンでした。
ぴあ映画生活の採点は73点
正直なところ期待はずれでした。
2本目はジェイデン・スミスを主役に、ジャッキー・チェンを師匠役に据えてリメイクした
『ベスト・キッド』

中国の美しい風景をバックに、主人公がカンフーを師匠から学び人生の成長をとげて行く内容でした。ジャッキー・チェンがいつものジャッキーではなく、渋い役どころ。
『ナイト&デイ』よりははるかに内容のある作品で、途中の早送り作業せずにみた作品でした。
ぴあ映画生活の採点は76点
意外に点数低いなあ
1本目は、トムクルーズ&キャメロンデアスの『ナイト&デイ』

トム&キャメロンも少し年をとったせいか、何か躍動しませんでした。
内容はといえば色々な国がでてきて、それなりに楽しめますが、ストーリーはよくある仲間内に裏切り者がいてトムがやっつけるパターンでした。
ぴあ映画生活の採点は73点
正直なところ期待はずれでした。
2本目はジェイデン・スミスを主役に、ジャッキー・チェンを師匠役に据えてリメイクした
『ベスト・キッド』

中国の美しい風景をバックに、主人公がカンフーを師匠から学び人生の成長をとげて行く内容でした。ジャッキー・チェンがいつものジャッキーではなく、渋い役どころ。
『ナイト&デイ』よりははるかに内容のある作品で、途中の早送り作業せずにみた作品でした。
ぴあ映画生活の採点は76点
意外に点数低いなあ
備後整形外科医会が福山ニューキャッスルホテルで行われました。
演題1は『運動器疼痛の保存療法とその課題』
愛知医科大学 学際的痛みセンター教授 牛田享宏先生でした。
学際的痛みセンター?勉強不足のせいかはじめて聞いた講座です。

内容は痛みが発生するメカニズムから

今週、同じような内容をすでに聞いていたため少しは理解できましたよ
薬物療法には痛みの原因となるシグナルをおさえる抗てんかん薬が効果ある事

あと興味深かったのは人間の温度受容体が重要で、TRPV1が活性化すると痛みがでてしまうのでここをおさえようなど

最後は痛みには心理的要因もかなり影響していること

確かに患者様でも、例えば腰痛が強い時は、膝痛は忘れられている事が多いですね。
たいがい自分の場合、話の途中で眠くなるのですが、全くならず勉強になりました。
演題2は『股関節手術後のVTE対策について』
川崎医科大学 骨・関節整形外科学教授 三谷 茂先生でした。
最近まで岡山大学にいらっしゃったような...
すごい早い教授就任ですね。

VTEとは静脈血栓塞栓症のことで、整形外科疾患にかかわらず他の手術でも起こりうる合併症の一つです。
血栓ができて肺に飛んでしまうと突然死もある怖い合併症です。
まずは、術後は早期に離床、リハビリをしましょう

血栓予防で抗凝固薬を使用します

川崎医大で取り組んでいるVTE対策

ただ術後のVTEは減ったけど、脳出血などの合併症も生じる可能性がある事。
抗凝固薬は以前勤務の病院で使用していましたが、確かに創部からの滲出液が多かったですね。
使用にあたりよく患者様に説明する事が重要です。
それにしても、三谷先生の話は聞いてて引き込まれてしまいました。
飽きないし、面白いです。
さすが、若くして教授になられたのも納得でした。
演題1は『運動器疼痛の保存療法とその課題』
愛知医科大学 学際的痛みセンター教授 牛田享宏先生でした。
学際的痛みセンター?勉強不足のせいかはじめて聞いた講座です。
内容は痛みが発生するメカニズムから
今週、同じような内容をすでに聞いていたため少しは理解できましたよ
薬物療法には痛みの原因となるシグナルをおさえる抗てんかん薬が効果ある事
あと興味深かったのは人間の温度受容体が重要で、TRPV1が活性化すると痛みがでてしまうのでここをおさえようなど
最後は痛みには心理的要因もかなり影響していること
確かに患者様でも、例えば腰痛が強い時は、膝痛は忘れられている事が多いですね。
たいがい自分の場合、話の途中で眠くなるのですが、全くならず勉強になりました。
演題2は『股関節手術後のVTE対策について』
川崎医科大学 骨・関節整形外科学教授 三谷 茂先生でした。
最近まで岡山大学にいらっしゃったような...
すごい早い教授就任ですね。
VTEとは静脈血栓塞栓症のことで、整形外科疾患にかかわらず他の手術でも起こりうる合併症の一つです。
血栓ができて肺に飛んでしまうと突然死もある怖い合併症です。
まずは、術後は早期に離床、リハビリをしましょう
血栓予防で抗凝固薬を使用します
川崎医大で取り組んでいるVTE対策
ただ術後のVTEは減ったけど、脳出血などの合併症も生じる可能性がある事。
抗凝固薬は以前勤務の病院で使用していましたが、確かに創部からの滲出液が多かったですね。
使用にあたりよく患者様に説明する事が重要です。
それにしても、三谷先生の話は聞いてて引き込まれてしまいました。
飽きないし、面白いです。
さすが、若くして教授になられたのも納得でした。