たまには整形外科疾患の話でも
骨粗鬆症の患者様にビスフォスフォネート製剤を処方しますが、軽い外傷をきっかけに非典型的な大腿骨骨幹部骨折を起こすケースが報告されています。発症メカニズムはまだ不明ですが、2010年9月の米国骨代謝学会の発表では、骨折の94%が5年以上の服用者だったようです。
しかし、ビスフォスフォネート製剤は、骨粗鬆症患者様の椎体骨折、大腿骨近位部骨折を約半分抑制する効果があり、それと比較すれば非定形骨折の頻度は低く、どっちがメリットがあるかを考えると服用を控える必要はないですね。
注意することは
① 大腿部や鼠径に新たな疼痛を生じたら大腿骨折も疑う
② 大腿骨骨幹部骨折をおこしたら服用を中止する
③ 5年以上服用している場合は、服用が必要か定期的に評価する。
つまり薬の内服だけでなく、定期的な診察、骨密度測定が必要な訳です。
骨粗鬆症の患者様にビスフォスフォネート製剤を処方しますが、軽い外傷をきっかけに非典型的な大腿骨骨幹部骨折を起こすケースが報告されています。発症メカニズムはまだ不明ですが、2010年9月の米国骨代謝学会の発表では、骨折の94%が5年以上の服用者だったようです。
しかし、ビスフォスフォネート製剤は、骨粗鬆症患者様の椎体骨折、大腿骨近位部骨折を約半分抑制する効果があり、それと比較すれば非定形骨折の頻度は低く、どっちがメリットがあるかを考えると服用を控える必要はないですね。
注意することは
① 大腿部や鼠径に新たな疼痛を生じたら大腿骨折も疑う
② 大腿骨骨幹部骨折をおこしたら服用を中止する
③ 5年以上服用している場合は、服用が必要か定期的に評価する。
つまり薬の内服だけでなく、定期的な診察、骨密度測定が必要な訳です。
病院の近所でこんなものを発見しました。

靴、白菜、仕事着…
こんどは何かな?

靴、白菜、仕事着…
こんどは何かな?
昨日は月1回の健康・介護予防教室が開催されました。
インフルエンザ・ノロウイルス感染予防のお話でした。
講師は栄養科で、この教室のマネージメントをして頂いている末房さんです。


今じわじわとインフルエンザも流行ってきているため、予防をこころがけ注意しましょう。
自分も話をききたいのですが、往診に出てしまうため聞けません。残念
みなさん、来月も開催しますのでぜひためになる話を聞きましょう!
インフルエンザ・ノロウイルス感染予防のお話でした。
講師は栄養科で、この教室のマネージメントをして頂いている末房さんです。
今じわじわとインフルエンザも流行ってきているため、予防をこころがけ注意しましょう。
自分も話をききたいのですが、往診に出てしまうため聞けません。残念
みなさん、来月も開催しますのでぜひためになる話を聞きましょう!
先日、息子にバッテイング指導している時
『膝をおとして、こう振れ!』と言った後、
『バキッ』と鈍い音が左肘からしました。
そうです。金属バットがあたり、肘が曲がりも伸びもしません。
子供といっても、力強いため強烈です。
さっそくレントゲンを撮りましたが、このとうり

骨折はありませんでした。
3日後より何となく曲がるようになりましたが、完全伸展はまだできません。
でも完全伸展できなくても、あまり日常生活に支障はきたしていません。
やっぱりけがしたときは、すぐに整形外科に行ってレントゲンを撮ってもらいましょう。
そのほうが安心です...
当院で現在、power on play中の音楽はこれ

『膝をおとして、こう振れ!』と言った後、
『バキッ』と鈍い音が左肘からしました。
そうです。金属バットがあたり、肘が曲がりも伸びもしません。
子供といっても、力強いため強烈です。
さっそくレントゲンを撮りましたが、このとうり
骨折はありませんでした。
3日後より何となく曲がるようになりましたが、完全伸展はまだできません。
でも完全伸展できなくても、あまり日常生活に支障はきたしていません。
やっぱりけがしたときは、すぐに整形外科に行ってレントゲンを撮ってもらいましょう。
そのほうが安心です...
当院で現在、power on play中の音楽はこれ