前回は、「交感神経の一方的な緊張⇒アドレナリンの過剰作用⇒血管の収縮」で引き起こされる病気を紹介しました。
今回は、「交感神経の一方的な緊張⇒アドレナリンの過剰作用⇒活性酸素の増加・顆粒球の増加」で引き起こされる病気です。
白血球が、ウイルスや細菌・異種たんぱく、ガン細胞などの攻撃から体を守っていることは、ご存じのことと思います。
白血球のほとんどは、顆粒球とリンパ球です。顆粒球は、真菌や細胞、古くなって死んだ細胞の死骸などを食べて処理する係です。顆粒球の特色は、増殖能力がたいへん高く、緊急時には2、3時間で通常の2倍に増えます。また、寿命が短く2、3日で死んでしまい、一日に半分の細胞が入れ替わります。顆粒球は役目を終えると、あの活性酸素を放出しながら死んでいきます。「あの」というのは、強力な酸化作用を持ち、正常な細胞を破壊してしまうからです。しかし、顆粒球の割合が正常な範囲内であれば、活性酸素を無毒化するしくみが働くので問題ありません。でも、顆粒球が増えすぎると、活性酸素も増え、無毒化しきれず体内の組織の破壊が始まります。
以上のことから引き起こされる症状や病気は、次のとおりです。
しみ、しわ、くすみ、動脈硬化、ガン、胃潰瘍、潰瘍性大腸炎、クローン病、十二指腸潰瘍、白内障、糖尿病、痛風、甲状腺機能障害、急性肺炎、急性虫垂炎、肝炎、膵炎、化膿性扁桃炎、口内炎、おでき、ニキビ
次回は、心拍数の増加、緊張・興奮が引き起こす病気について触れます。
今回は、「交感神経の一方的な緊張⇒アドレナリンの過剰作用⇒活性酸素の増加・顆粒球の増加」で引き起こされる病気です。
白血球が、ウイルスや細菌・異種たんぱく、ガン細胞などの攻撃から体を守っていることは、ご存じのことと思います。
白血球のほとんどは、顆粒球とリンパ球です。顆粒球は、真菌や細胞、古くなって死んだ細胞の死骸などを食べて処理する係です。顆粒球の特色は、増殖能力がたいへん高く、緊急時には2、3時間で通常の2倍に増えます。また、寿命が短く2、3日で死んでしまい、一日に半分の細胞が入れ替わります。顆粒球は役目を終えると、あの活性酸素を放出しながら死んでいきます。「あの」というのは、強力な酸化作用を持ち、正常な細胞を破壊してしまうからです。しかし、顆粒球の割合が正常な範囲内であれば、活性酸素を無毒化するしくみが働くので問題ありません。でも、顆粒球が増えすぎると、活性酸素も増え、無毒化しきれず体内の組織の破壊が始まります。
以上のことから引き起こされる症状や病気は、次のとおりです。
しみ、しわ、くすみ、動脈硬化、ガン、胃潰瘍、潰瘍性大腸炎、クローン病、十二指腸潰瘍、白内障、糖尿病、痛風、甲状腺機能障害、急性肺炎、急性虫垂炎、肝炎、膵炎、化膿性扁桃炎、口内炎、おでき、ニキビ
次回は、心拍数の増加、緊張・興奮が引き起こす病気について触れます。