前回紹介した内容は、「病気の原因は、過度のストレス」であることと、過度のストレスは3つあり、「働き過ぎ」「悩み過ぎ」「薬の飲み過ぎ」であることでした。
今回は、実際の病気にどう結びつくかをお話します。
まず、過度のストレスによって、「交感神経の一方的な緊張」が引き起こされます。それと同時にアドレナリンが過剰に作用します。
アドレナリンの過剰供給は、次のような捉えた方がイメージしやすいと思います。
脳が闘いのモードに入って、ストレスの原因に負けないためのシステムが働き始めます。人類が、長年の過去の経験に基づいて築き上げた防衛反応です。ストレスの原因に立ち向うためには全身を活動的にしなければならず、そのためには絶え間ないエネルギーの供給が必要であり、心臓の鼓動を速めることになります。心臓の鼓動を速めるために血管を収縮させることになります。
ここで大事なのは、「交換神経の一方的な緊張⇒アドレナリンの過剰作用⇒血管の収縮」という流れです。血管の収縮が長期に渡れば、血液の供給量が減るので血行障害や虚血状態が引き起こされ、体の各組織に老廃物が貯まりやすくなります。また、。血管が細くなれば、当然詰まりやすくなり、血流速度も速くなるので血管を傷つけやすくなります。
以上の結果から引き起こされる症状や病気は、次のとおりです。
肩こり、手足のしびれ、頭痛、腰痛、ひざ痛、各部の神経痛、顔面まひ、関節リウマチ、五十肩、痔、静脈瘤、歯周病、脱毛、めまい、耳鳴り、高血圧、脳梗塞、心筋梗塞、狭心症、しもやけ、冷え症、アトピー性皮膚炎、線維筋痛症、月経困難症、子宮筋腫、子宮内膜症
アドレナリンの過剰作用によって、あと2つ引き起こされることがあります。「活性酸素の増加・顆粒球の増加」と「心拍数の増加・緊張・興奮」です。次回は、このことについて述べます。
今回は、実際の病気にどう結びつくかをお話します。
まず、過度のストレスによって、「交感神経の一方的な緊張」が引き起こされます。それと同時にアドレナリンが過剰に作用します。
アドレナリンの過剰供給は、次のような捉えた方がイメージしやすいと思います。
脳が闘いのモードに入って、ストレスの原因に負けないためのシステムが働き始めます。人類が、長年の過去の経験に基づいて築き上げた防衛反応です。ストレスの原因に立ち向うためには全身を活動的にしなければならず、そのためには絶え間ないエネルギーの供給が必要であり、心臓の鼓動を速めることになります。心臓の鼓動を速めるために血管を収縮させることになります。
ここで大事なのは、「交換神経の一方的な緊張⇒アドレナリンの過剰作用⇒血管の収縮」という流れです。血管の収縮が長期に渡れば、血液の供給量が減るので血行障害や虚血状態が引き起こされ、体の各組織に老廃物が貯まりやすくなります。また、。血管が細くなれば、当然詰まりやすくなり、血流速度も速くなるので血管を傷つけやすくなります。
以上の結果から引き起こされる症状や病気は、次のとおりです。
肩こり、手足のしびれ、頭痛、腰痛、ひざ痛、各部の神経痛、顔面まひ、関節リウマチ、五十肩、痔、静脈瘤、歯周病、脱毛、めまい、耳鳴り、高血圧、脳梗塞、心筋梗塞、狭心症、しもやけ、冷え症、アトピー性皮膚炎、線維筋痛症、月経困難症、子宮筋腫、子宮内膜症
アドレナリンの過剰作用によって、あと2つ引き起こされることがあります。「活性酸素の増加・顆粒球の増加」と「心拍数の増加・緊張・興奮」です。次回は、このことについて述べます。