当院の患者の皆様には当たり前のことと思いますが、診察室にパソコンがありません。カルテは当然手書きです。
市内のかなりの診察室では、「効率化」「ネットワーク化」による診察の進化の名のもとに、医療の電子化が進んでいます。その方向は間違いではないと思います。しかし、患者の方に向き合うことなく、パソコンの画面を見る時間が増えているのではないでしょうか。
ある大きな病院で、医師だけでなく、看護師さんもパソコンを携えて病室を周り入力に一生懸命という姿を見たことがあります。
当院では、患者の皆様にまず向き合うこと、患者の皆様の話を聞くことから治療が始まり、その段階がとても重要だと考えています。
また、時々、「なぜ、診察券がないのか」「なぜ、薬の袋を持って来ないといけないのか」と聞かれる方がいらっしゃいます。その理由は、「薬の袋が、診察券の役割を果たしているので診察券は必要なく、また毎回無駄に薬の袋を出す必要がなくなる」からです。
無駄をなくす努力が、次への改善につながります。行動が変われば、気持ちが変わる。気持ちが変われば、考え方が変わる。考え方が変われば、生き方が変わる。生き方が変われば、日々の生活が変わる。日々の生活が変われば、健康の在り方が変わります。
市内のかなりの診察室では、「効率化」「ネットワーク化」による診察の進化の名のもとに、医療の電子化が進んでいます。その方向は間違いではないと思います。しかし、患者の方に向き合うことなく、パソコンの画面を見る時間が増えているのではないでしょうか。
ある大きな病院で、医師だけでなく、看護師さんもパソコンを携えて病室を周り入力に一生懸命という姿を見たことがあります。
当院では、患者の皆様にまず向き合うこと、患者の皆様の話を聞くことから治療が始まり、その段階がとても重要だと考えています。
また、時々、「なぜ、診察券がないのか」「なぜ、薬の袋を持って来ないといけないのか」と聞かれる方がいらっしゃいます。その理由は、「薬の袋が、診察券の役割を果たしているので診察券は必要なく、また毎回無駄に薬の袋を出す必要がなくなる」からです。
無駄をなくす努力が、次への改善につながります。行動が変われば、気持ちが変わる。気持ちが変われば、考え方が変わる。考え方が変われば、生き方が変わる。生き方が変われば、日々の生活が変わる。日々の生活が変われば、健康の在り方が変わります。