季節の変わり目に起こる頭痛、台風が近づくと頭痛がする、雨が降ると古傷が痛むなど、天気の影響で体の不調を感じる人は少なくありません。
気温や湿度などの気象要素は、私たちの健康に影響を及ぼしています。最近、気圧の変化も体調を左右する大きな要素であることが分かってきました。

人は体の平衡感覚を耳の奥の内耳でつかさどっています。
この内耳の気圧センターが気圧の変化を感知する際に過剰反応すると、その情報が脳に伝わって自律神経のバランスが乱れ、様々な不調を引き起こしてしまいます。つまり、内耳が敏感な人ほど気圧の変化によるストレスが大きく、天気の変動による不調が起こりやすいです。
こうした不調は、その人がもともともっていた症状が気象要素に影響されて現れることで起こるので、「天気痛」といいます。

天気痛の症状は、頭痛、首痛、腰痛、神経痛の悪化、めまい、肩こり、眠気、耳の症状、気分の落ち込み、うつ、不安症など多岐にわたります。
理由の分からない頭痛は、もしかしたら「天気痛」かもしれません。
心当たりがある人は、天気と自分の体調の関係をチェックしてみるといいかもしれません。

〈リハビリ〉


null


長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」をクリックしてください