「秋バテに注意しよう!」 (2022/10/01)
投稿者: hasegawa-cli
暑い日が続いた夏も終わり、秋をむかえる時季となりました。
秋は、よい天気が続きますが、日々の気温が安定せず、1日の中でも朝・夕で大きく差が出てしまう季節でもあります。
そのため、寒暖差によって自律神経のバランスがくずれ、「秋バテ」がおきてしまいます。
~秋バテの症状チェック~
・食欲がない
・胃がもたれた感じがする
・疲れやすい、体がだるい、立ちくらみがある
・頭がボーっとし、めまいがある
・肩こりがひどい
・朝、なかなか起きられない
・なかなか寝付けない
など、以上の症状が、1~2週間以上続く時に・・・
☆2個以上・・・秋バテかも...
☆3個以上・・・秋バテ
☆5個以上・・・秋バテなので早目に対策を...!
~秋バテの対策として~
・1日3食のバランスの良い食事
・37~39度のお湯で身体を温める(冷え防止)
・ウォーキングなど、少し汗をかく程度の無理のない範囲での運動
・十分な睡眠をとる …などがあります。
日常の生活の乱れにより自律神経のバランスが乱れやすくなり、それに引きずられるようにして免疫力も低下してしまい、感染症にも罹りやすくなってしまいます。
今一度、生活習慣を見直し、天候の変化などで体調を崩さないよう、秋バテ予防・対策を意識して気持ちよい季節を楽しめるようにしていきましょう!

長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」をクリックしてください
秋は、よい天気が続きますが、日々の気温が安定せず、1日の中でも朝・夕で大きく差が出てしまう季節でもあります。
そのため、寒暖差によって自律神経のバランスがくずれ、「秋バテ」がおきてしまいます。
~秋バテの症状チェック~
・食欲がない
・胃がもたれた感じがする
・疲れやすい、体がだるい、立ちくらみがある
・頭がボーっとし、めまいがある
・肩こりがひどい
・朝、なかなか起きられない
・なかなか寝付けない
など、以上の症状が、1~2週間以上続く時に・・・
☆2個以上・・・秋バテかも...
☆3個以上・・・秋バテ
☆5個以上・・・秋バテなので早目に対策を...!
~秋バテの対策として~
・1日3食のバランスの良い食事
・37~39度のお湯で身体を温める(冷え防止)
・ウォーキングなど、少し汗をかく程度の無理のない範囲での運動
・十分な睡眠をとる …などがあります。
日常の生活の乱れにより自律神経のバランスが乱れやすくなり、それに引きずられるようにして免疫力も低下してしまい、感染症にも罹りやすくなってしまいます。
今一度、生活習慣を見直し、天候の変化などで体調を崩さないよう、秋バテ予防・対策を意識して気持ちよい季節を楽しめるようにしていきましょう!
〈受付〉

長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」をクリックしてください