〈肩甲骨を意識〉 (2021/10/30)
投稿者: hasegawa-cli
おうち時間が増えた事により、パソコンやスマートフォンを操作する時間が増えたり、運動不足になったり、ストレスを感じやすくなったりする事はありませんか?
これらが原因で、慢性的な肩こりを引き起こしているかもしれません。
デスクワークやスマートフォン、読書などをしていると、無意識に頭が肩よりも前に出やすく、猫背の姿勢になってしまいます。
頭を傾けると、首や肩周りの筋肉に負担がかかり、血行不良に繋がります。
肩こりの原因となる筋肉は、肩甲骨に繋がって存在しています。
リフレッシュや痛みの予防、改善に肩甲骨を意識した体操を行ってみましょう。
〈ペンギン体操〉
1.腕を下に伸ばしたまま、肩甲骨を上下に動かす。
2.腕を横に伸ばして肩甲骨を近づけたり遠ざけたりする。
3.胸の位置で肘を曲げ、肩甲骨を寄せる。
その状態から腕を前にまっすぐ伸ばし、背中を丸める。
1~3を、各10回ずつ無理はせず、できる範囲で行って下さい。
.jpeg)
長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」をクリックしてください
これらが原因で、慢性的な肩こりを引き起こしているかもしれません。
デスクワークやスマートフォン、読書などをしていると、無意識に頭が肩よりも前に出やすく、猫背の姿勢になってしまいます。
頭を傾けると、首や肩周りの筋肉に負担がかかり、血行不良に繋がります。
肩こりの原因となる筋肉は、肩甲骨に繋がって存在しています。
リフレッシュや痛みの予防、改善に肩甲骨を意識した体操を行ってみましょう。
〈ペンギン体操〉
1.腕を下に伸ばしたまま、肩甲骨を上下に動かす。
2.腕を横に伸ばして肩甲骨を近づけたり遠ざけたりする。
3.胸の位置で肘を曲げ、肩甲骨を寄せる。
その状態から腕を前にまっすぐ伸ばし、背中を丸める。
1~3を、各10回ずつ無理はせず、できる範囲で行って下さい。
〈リハビリ〉
.jpeg)
長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」をクリックしてください