ノロウイルス (2018/12/20)
投稿者: hasegawa-cli
この冬は暖冬と言われていましたが、12月に入り、だんだんと寒さが厳しくなってきました。
インフルエンザも流行しはじめていますが、12月にピークを迎えるノロウイルス。皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか。
ノロウイルスとは、吐気・嘔吐と下痢を主症状とする急性胃腸炎の原因ウイルスのひとつです。一年を通して発生していますが、特に冬季に流行します。
ノロウイルスは、非常にわずかなウイルスの数でも手指や食品などを介して経口で感染し、人の腸管で増殖、嘔吐・下痢・腹痛などを起こします。
ウイルスが体内に取り込まれてから、半日~2日の潜伏期間を経て、嘔吐が始まり、その後水様性下痢が出現。2日ほどの経過で回復に向かいます。
しかし、体力の低下した方や基礎疾患を持つ方、小児においては重症化しやすいです。
ノロウイルスに対してワクチンはなく、治療は対症療法に限られます。
ノロウイルスは感染力が強いことに加えて、アルコール消毒ではウイルスを排除することができず、完全に排除するためには次亜塩素酸ナトリウムの使用が必要になります。
これからピークを迎えるノロウイルス。正しい知識と予防(手洗い)がとても大切です。

長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」を
クリックしてください。
インフルエンザも流行しはじめていますが、12月にピークを迎えるノロウイルス。皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか。
ノロウイルスとは、吐気・嘔吐と下痢を主症状とする急性胃腸炎の原因ウイルスのひとつです。一年を通して発生していますが、特に冬季に流行します。
ノロウイルスは、非常にわずかなウイルスの数でも手指や食品などを介して経口で感染し、人の腸管で増殖、嘔吐・下痢・腹痛などを起こします。
ウイルスが体内に取り込まれてから、半日~2日の潜伏期間を経て、嘔吐が始まり、その後水様性下痢が出現。2日ほどの経過で回復に向かいます。
しかし、体力の低下した方や基礎疾患を持つ方、小児においては重症化しやすいです。
ノロウイルスに対してワクチンはなく、治療は対症療法に限られます。
ノロウイルスは感染力が強いことに加えて、アルコール消毒ではウイルスを排除することができず、完全に排除するためには次亜塩素酸ナトリウムの使用が必要になります。
これからピークを迎えるノロウイルス。正しい知識と予防(手洗い)がとても大切です。

長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」を
クリックしてください。