熱中症について (2022/08/01)
投稿者: hasegawa-cli
今年は6月から、35度を超える猛暑日が続きました。テレビでも熱中症で救急搬送される方々の報道がされていました。そこで、熱中症について、おさらいをしようと思います。
(熱中症とは)
体温が上がり、体内の水分やミネラル(塩分など)のバランスがくずれたり、体温の調節機能が働かなくなったりして、体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛などのさまざまな症状を起こす病気の事。
屋外で活動している時だけでなく、就寝中など室内で熱中症を発症することもあるため特に高齢者は要注意。
(予防するには)
・のどが渇いていなくても、こまめに水分、塩分の補給をする。
・外出時には、日傘や帽子を着用する。また屋外で他の人と
2m以上距離を取れるときは、マスクを外す。
・睡眠や休憩を十分に取るようにする。
・吸湿性、速乾性のある通気性の良い衣服を着用する。
・食事、特に朝食をしっかりとる。また汗で失われやすいミネラルや
水分を多く含んだ、野菜やフルーツもとると良い。
・温湿度計などを用意し、エアコン使用の目安とする。
・熱中症警戒アラートがでたら、運動や外出はなるべくさけ、
涼しい室内へ移動する。
(手当て)
・できるだけ早く風通しの良い日陰や、冷房の効いている
室内などへ移動させる。
・衣服をゆるめて安静にし、体からの熱の放散を助ける。
・口から飲めるときは、経口補水液(OS-1 など)、スポーツ飲料か、
薄い食塩水などを飲ませる。
・胸や腹部の体表面に水をかけて、うちわや扇風機などであおぐ事で
体を冷やす。保冷剤などがあれば、それを頸部、わきの下、大腿の
股関節部に当てて、皮膚の下を流れる血液を冷やすことも大切。
・水分が口から飲めない、症状の改善が見られない、様子がおかしい、
全身のけいれんがあるなどの時には、すみやかに医療機関を受診
するか救急車を呼ぶ。
みなさん、気を付けましょうね!

長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」をクリックしてください
(熱中症とは)
体温が上がり、体内の水分やミネラル(塩分など)のバランスがくずれたり、体温の調節機能が働かなくなったりして、体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛などのさまざまな症状を起こす病気の事。
屋外で活動している時だけでなく、就寝中など室内で熱中症を発症することもあるため特に高齢者は要注意。
(予防するには)
・のどが渇いていなくても、こまめに水分、塩分の補給をする。
・外出時には、日傘や帽子を着用する。また屋外で他の人と
2m以上距離を取れるときは、マスクを外す。
・睡眠や休憩を十分に取るようにする。
・吸湿性、速乾性のある通気性の良い衣服を着用する。
・食事、特に朝食をしっかりとる。また汗で失われやすいミネラルや
水分を多く含んだ、野菜やフルーツもとると良い。
・温湿度計などを用意し、エアコン使用の目安とする。
・熱中症警戒アラートがでたら、運動や外出はなるべくさけ、
涼しい室内へ移動する。
(手当て)
・できるだけ早く風通しの良い日陰や、冷房の効いている
室内などへ移動させる。
・衣服をゆるめて安静にし、体からの熱の放散を助ける。
・口から飲めるときは、経口補水液(OS-1 など)、スポーツ飲料か、
薄い食塩水などを飲ませる。
・胸や腹部の体表面に水をかけて、うちわや扇風機などであおぐ事で
体を冷やす。保冷剤などがあれば、それを頸部、わきの下、大腿の
股関節部に当てて、皮膚の下を流れる血液を冷やすことも大切。
・水分が口から飲めない、症状の改善が見られない、様子がおかしい、
全身のけいれんがあるなどの時には、すみやかに医療機関を受診
するか救急車を呼ぶ。
みなさん、気を付けましょうね!
〈看護師〉

長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」をクリックしてください