カテゴリー: 総合
投稿者: hasegawa-cli
だんだんと寒くなり、そろそろ冬の準備をする時期になりました。冬の時期は低温で乾燥することもあり、ウイルスが増えインフルエンザなど大流行することもあります。
かぜの症状は、熱・鼻水・だるさ・のどの痛みなどいろいろありますが、その中でも大変なのは「咳」ではないでしょうか。1回の咳で約2kcal消費するといわれており、体力を消耗することが知られています。
咳が出ることで苦しくなったり、夜寝れなかったり、また人の目を気にされる方もいるかと思います。中には咳のしすぎで、肋骨を骨折する人もいます。
さて、咳はどうして出るのでしょうか。咳は、ほこりやウイルス、細菌などの異物が体に入ってこないように働く防衛機能です。気道内に侵入した異物は、気道にある咳受容体を刺激し、その信号が脳にある咳中枢に伝えられ咳が出ます。異物のほかにも気道に炎症が生じたり、気道にたまった痰を出すためにも咳が出ます。咳中枢は大脳皮質によってコントロールされているため、心因性ストレスによっても出ることがあると言われています。
咳が出る原因はいろいろとあります。3週間未満の咳を「急性咳嗽」といい、かぜやインフルエンザなどウイルス感染症による急性上気道炎や感染後の咳がほとんどです。(ただし3週間以内でも痰に血が混ざる、咳をして吐く、高熱が続くなどの症状がある場合は他の病気が疑われることもあります)
2ヵ月未満の咳を「遷延性咳嗽」といい、マイコプラズマやクラミジアによる肺炎、百日咳などが疑われ、8週間以上の咳を「慢性咳嗽」といい、感染が原因であることは少なく、咳喘息、アトピー咳嗽、胃食道逆流症などが疑われます。
また、咳の原因が薬の副作用の場合もあります。
かぜだから大丈夫だろうと自己判断せず、長引く咳や症状が日に日につらくなる、気になる症状がある場合などは様子を見ずに、早めに医療機関にいくことをおすすめします。食事・睡眠・運動など規則正しい生活を心がけ、かぜをひかないようにしたいですね。

長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」をクリックしてください
かぜの症状は、熱・鼻水・だるさ・のどの痛みなどいろいろありますが、その中でも大変なのは「咳」ではないでしょうか。1回の咳で約2kcal消費するといわれており、体力を消耗することが知られています。
咳が出ることで苦しくなったり、夜寝れなかったり、また人の目を気にされる方もいるかと思います。中には咳のしすぎで、肋骨を骨折する人もいます。
さて、咳はどうして出るのでしょうか。咳は、ほこりやウイルス、細菌などの異物が体に入ってこないように働く防衛機能です。気道内に侵入した異物は、気道にある咳受容体を刺激し、その信号が脳にある咳中枢に伝えられ咳が出ます。異物のほかにも気道に炎症が生じたり、気道にたまった痰を出すためにも咳が出ます。咳中枢は大脳皮質によってコントロールされているため、心因性ストレスによっても出ることがあると言われています。
咳が出る原因はいろいろとあります。3週間未満の咳を「急性咳嗽」といい、かぜやインフルエンザなどウイルス感染症による急性上気道炎や感染後の咳がほとんどです。(ただし3週間以内でも痰に血が混ざる、咳をして吐く、高熱が続くなどの症状がある場合は他の病気が疑われることもあります)
2ヵ月未満の咳を「遷延性咳嗽」といい、マイコプラズマやクラミジアによる肺炎、百日咳などが疑われ、8週間以上の咳を「慢性咳嗽」といい、感染が原因であることは少なく、咳喘息、アトピー咳嗽、胃食道逆流症などが疑われます。
また、咳の原因が薬の副作用の場合もあります。
かぜだから大丈夫だろうと自己判断せず、長引く咳や症状が日に日につらくなる、気になる症状がある場合などは様子を見ずに、早めに医療機関にいくことをおすすめします。食事・睡眠・運動など規則正しい生活を心がけ、かぜをひかないようにしたいですね。
〈看護師〉

長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」をクリックしてください