過去の投稿

September 2018 の投稿一覧です。
カテゴリー: 総合
投稿者: hasegawa-cli
今年は風疹が首都圏を中心に流行し、全国の患者数は、約500人近くとなっています。
ここ群馬では、今年2人が風疹に感染したそうです。
風疹の症状は、初期に倦怠感や微熱、首のリンパ節の腫れが現れます。初期症状が現れて3~7日前後経過すると、発疹がみられ顔から全身へと広がります。
昔は、子供がかかるものと思われていましたが、今では20~40代の方が8割近く占めています。
妊娠20週ごろまでの女性が風疹にかかると、胎児が風疹ウイルスに感染し、難聴・心疾患・白内障等障害をもった赤ちゃんが生まれる可能性があります。
風疹の予防は、予防接種を受けることです。自分が風疹にかかったことで、自分の大切な人にうつすかもしれません。
その前に、抗体検査、予防接種をぜひ受けていただきたいものです。 看護師


kahun002.gif
                              


長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」を
クリックしてください。
カテゴリー: 総合
投稿者: hasegawa-cli
秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花

萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花(おみなえし) また藤袴 朝貌(あさがお)の花

万葉集に収められている山上憶良の歌です。
尾花はススキ、朝貌は諸説ありますが、桔梗の花とされています。

秋の七草は春の七草とは違い、食べるものではなく、姿を楽しむものですが、それぞれ薬効があるとも言われます。

葛は風邪の葛根湯でおなじみですが、他にも各種の炎症や頚・肩のコリなどに効果があります。
桔梗の根は、のどのはれや痛みに効く桔梗湯に利用されます。
また、女郎花は乾燥させたものが敗醤(はいしょう)と呼ばれ、生薬として利用されるそうです。

日中はまだ暑いですが、朝晩は涼しくなり、秋の気配を感じる頃です。
気温の変化に身体が追い付かず、体調を崩す方もいらっしゃるのではないでしょうか。

当院では、体調や体質に合わせた漢方薬の処方を行っています。
ぜひ、お気軽にご相談ください。

                               受付

seven.jpg

長谷川医院のホームページに戻るには、左のリンクの「医院サイトへ」を
クリックしてください。