先日、患者さんがインフルエンザに感染して、そのあとから調子が悪いとおっしゃってました。特にストレスもなかったのだけれども、ということで不思議に思っているとのこと。
ウイルス感染後で高熱が出たあとにうつ状態になることが多いのですが、案外知られてないのかなと思います。

コロナ感染後は後遺症として「ブレインフォグ」と言われる病態が一時期話題になったように思います。
ブレインフォグの主な症状は以下のようなものになります。
・集中困難・注意散漫
・記憶力の低下(短期記憶が特に)
・言葉が出にくい、会話が困難
・複雑な作業ができない
・思考の鈍さ、遅さ
これらの症状は、うつ病と類似しているものが多いです。

コロナに限らず、高熱を出す感染症にかかると、脳内にも炎症の影響が及び、特に炎症性サイトカインの増加と感染後抑うつ症状の関連が強いと言われています。自律神経の不調が強くなる人も多いです。インフルエンザ感染後にうつ状態になったり、元々抱えている精神症状が悪化したりすることもよくあります。

これらの後遺症は、しばらくすると改善することが多いです。なので、「高熱を出して脳が少し疲れたんだな」くらいで受け止めておいてもらえた方がいいかなと思います。長引くようであれば抗うつ薬の追加・増量を検討します。

まず、高熱の出るウイルス感染後には一時的にうつが悪化することがある、ということを知っていただくこと。知っておくと、原因が分かり、それだけでも安心する部分があると思います。
その上で、次のような点に気をつけていただければと思います。

・無理をしないことが第一:休息を「投資」と考え、回復のための時間と捉える
・生活リズムを整える:毎日同じ時間に起き、食事・入浴・睡眠のリズムを意識する
・活動は少しずつ段階的に:疲れたら一度止まり、「今日はここまで」と決める
・深呼吸・ストレッチ・温める習慣を:自律神経を整えるために、ゆったりした呼吸・軽い運動・入浴が効果的
・不安や落ち込みも自然な反応:「こんなふうに感じるのは自分だけではない」と知ること

コロナ感染の報告もまだ定期的には聞きますし、どんなに気をつけていても、集団生活をしている中で感染を起こしてしまうことはあります。感染後にうつ状態になり、なかなか改善しない(1ヶ月以上続く)場合には、精神科/心療内科へ相談に来ていただけると、一緒に対策を考えることもできますし、すでに通院中の方は、主治医の先生に報告するようにしていただければと思います。