「公認心理師は狭き門になってきているようです|Bルート指定施設になるのは大変そうです その1」 (2025/05/19)
投稿者: furujinmachi
先日、大学の心理学科に通っている学生さんから聞いたのですが、大学院への進学がすごく大変になっているとのこと。聞けば、実習協力医療機関を探すのに苦労しており、実習が出来ないため、たくさんの学生さんを受け入れられない状況になっているようです。
カウンセラーという職種は、長らく「臨床心理士」という資格が重視されておりました。しかし、それは国家資格ではなかったんですよね。正式には、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会という協会が認定した、いわゆる民間資格でした。ただし信頼性・専門性が高く、心理職の代表的資格として広く認知されているものではあったんですよね。そして、それを取得するのに、原則大学院まで進学することを要件としていました。民間資格なのに、かなりの学歴を要求する資格だったんですね。
ただ、これだけカウンセラーという仕事の重要性が増してきているのに、国家資格ではないことが問題視され、公認心理師という資格が2017年に生まれました。しかし、臨床心理士とは重なる部分と異なる部分とがあり、現在、心理学科の大学の多くは、臨床心理士と公認心理師の両方の資格が取れるようにカリキュラムを組んでいます。
特に、公認心理師の資格取得のためのカリキュラムになってから、医療機関での実習が重要視されているようです。しかし、まだ医療機関の方が、心理士さんの実習に十分対応できないようで、協力医療機関を確保するのに苦戦をしいられている、ということです。
私も地元の大学より依頼を受け、ここ数年大学院生の実習生を1年間で3人受け入れています。リワークデイケアや私の外来診察、心理検査、新患の予診の見学などをしてもらっています。
大学で心理学科を選択して入学された方の多くは、カウンセラーになることを希望されていると思うんですよね。カウンセラーに興味のない人が心理学科に来るとは思い難い。しかし、国が認める公認心理師だったり、あるいは民間資格ながら強い信頼性を持つ臨床心理士の資格を取るためには、大学院まで進学する必要があり、その大学院が狭き門になりつつある、という状況なのです。
ただし、大学院に進学できない人でも、公認心理師になれる道があります。いわゆる「Bルート」と言われるもので、指定された施設で2年以上(通常は3年間)実務経験を積むことで、公認心理師の受験資格を得られるというものです。
しかし、この指定施設が極めて少ないのが現状です。医療機関でこの指定をとっているのは、全国で1桁です。Bルートでの受験者は全体の1%未満という状況のようです。
これから、公認心理師の必要性はどんどん大きくなっていくと思います。なんとか、当院も指定施設として認定していただけないか、これから色々体制を整えてみたいと考えています。
医療スタッフの研修は、一筋縄でいかず、コツコツと育てていく必要があります。当院に実習生が来られている時には、ぜひ実習生の育成を見守っていただけるとありがたいです。
カウンセラーという職種は、長らく「臨床心理士」という資格が重視されておりました。しかし、それは国家資格ではなかったんですよね。正式には、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会という協会が認定した、いわゆる民間資格でした。ただし信頼性・専門性が高く、心理職の代表的資格として広く認知されているものではあったんですよね。そして、それを取得するのに、原則大学院まで進学することを要件としていました。民間資格なのに、かなりの学歴を要求する資格だったんですね。
ただ、これだけカウンセラーという仕事の重要性が増してきているのに、国家資格ではないことが問題視され、公認心理師という資格が2017年に生まれました。しかし、臨床心理士とは重なる部分と異なる部分とがあり、現在、心理学科の大学の多くは、臨床心理士と公認心理師の両方の資格が取れるようにカリキュラムを組んでいます。
特に、公認心理師の資格取得のためのカリキュラムになってから、医療機関での実習が重要視されているようです。しかし、まだ医療機関の方が、心理士さんの実習に十分対応できないようで、協力医療機関を確保するのに苦戦をしいられている、ということです。
私も地元の大学より依頼を受け、ここ数年大学院生の実習生を1年間で3人受け入れています。リワークデイケアや私の外来診察、心理検査、新患の予診の見学などをしてもらっています。
大学で心理学科を選択して入学された方の多くは、カウンセラーになることを希望されていると思うんですよね。カウンセラーに興味のない人が心理学科に来るとは思い難い。しかし、国が認める公認心理師だったり、あるいは民間資格ながら強い信頼性を持つ臨床心理士の資格を取るためには、大学院まで進学する必要があり、その大学院が狭き門になりつつある、という状況なのです。
ただし、大学院に進学できない人でも、公認心理師になれる道があります。いわゆる「Bルート」と言われるもので、指定された施設で2年以上(通常は3年間)実務経験を積むことで、公認心理師の受験資格を得られるというものです。
しかし、この指定施設が極めて少ないのが現状です。医療機関でこの指定をとっているのは、全国で1桁です。Bルートでの受験者は全体の1%未満という状況のようです。
これから、公認心理師の必要性はどんどん大きくなっていくと思います。なんとか、当院も指定施設として認定していただけないか、これから色々体制を整えてみたいと考えています。
医療スタッフの研修は、一筋縄でいかず、コツコツと育てていく必要があります。当院に実習生が来られている時には、ぜひ実習生の育成を見守っていただけるとありがたいです。