精神科医のつぶやき「薬剤師さんの勉強会に招待されることになりました|こころの不調に気づく その1」 (2025/05/12)
投稿者: furujinmachi
夏頃に、薬剤師さんの勉強会に講師として招待されました。うつ病関連についての講義をお願いしたいという依頼でした。参加される方は、薬剤師さんであること以外に特に条件はないようです。うちの門前薬局のように、精神科の患者さんに多く関わる薬剤師さんから、精神科の方はそんなには来ないという薬剤師さんまで、いろいろな方が参加すると思われます。
さて、どんな話をしようかな、と考えております。うつ病の基本的なところのお話でもいいのかな、とか。お薬の詳しい説明の方が喜ばれるのかな、とか。
先日来られた新患の方は、内科を受診した帰りに寄った薬局の薬剤師さんに、心療内科に相談に行ってはどうかと勧められたとのことでした。内科で睡眠薬をもらったことで、薬剤師さんに眠れていないのか聞かれ、事情を話すと、心療内科を受診した方がいいのではと勧められたとのこと。その方は、実際にうつ状態になってこられていたので、抗うつ薬の内服を開始して元気になってこられました。
精神科の開業医のところには、そもそも精神科に来ることを決心した人しか来ません。でも、その前に誰かに受診を勧められたり背中を押してもらったりしていることはよくあります。薬剤師さんは、そういう意味ではゲートキーパー的な役割を担っているところはあるのかな、と思います。
そうであるとすると、まず、うつに気づくこと。それから、どのような状況であれば積極的に心療内科受診を勧めるか。その後のフォローはどうしたら良いか。精神科のお薬が出た時に気にかけていただきたいこと。そのようなあたりをお話しできたらいいのかな、と思います。
また、薬剤師さんの声かけでかえって患者さんが混乱して、困った事態も少しあります。なかなか薬剤師さんに対してお話しさせていただく機会は多くないので、こういうことはちょっと困ったので、このようにしていただけたら助かる、ということもお願いとしてお話しできたらと思っています。
なので、最初に、患者さん2人のケースを紹介しようと思います。
1人は、薬剤師さんの声かけで、当院診につながった方。
もう1人は、薬剤師さんの声かけで、お薬を自己中断してしまい、悪化してしまった方。
この2人から、精神科医として、薬剤師さんにぜひお願いしたいこと、期待したいこととして以下の点を提示しようと思います。
・薬剤師さんが「こころの不調」に気づき、患者さんに声かけをするゲートキーパーとしての機能を持っていること。
・患者さんが精神科受診につながった際のフォロー。
・自己中断に繋がらないような声かけの工夫。
こういった内容で講演してみようと思います。
講演タイトルは『「こころの不調」に気づく〜うつ病のサインとその対応〜』にしようと思います。
具体的な内容も考えてまた後日noteに書きます。