精神科医のつぶやき「技術革新の恩恵に預かりたい|新技術導入で働きやすい職場づくりを目指します」 (2025/05/26)
投稿者: furujinmachi
本当は昨日、サイコシンセシスの誘導文の音声をあげようと思っておりました。
しかし、音声データを埋め込むのに少し苦労をしました。
この記事で告知していた音声を上げる予定でした。でも、ちょっとうまくいかなくて、すでに書いていた別の記事を昨日あげたんです。
音声どうしたものか悩んでいると、noteの公式さんの記事が。
これは、なんだか音声データを投稿しやすくなるのでは?
ちょっと期待も込めて、この機能が実装されるのを待ってみようと思います。
技術の進歩って本当にすごいなと思ってるんですが、このような投稿のしやすさとかもどんどん変わっていくのでしょうね。
先日、メールに要約がつくようになったのに気づきました。AIの技術ってこういうところにも使われているんだなあと。chatGPTは、スタッフから存在を聞いて使うようになりましたが、講演会の資料作りや画像作り、書類作成、あと夕食作りやダイエットの相談など、いろんなことに対応してくれて、本当にすごいと思います。
診療所でも、昨年より「電話対応自動化のIVRy(アイブリー)」を導入しました。これは、夜間も緊急等は対応するべしという行政の圧に負けての導入でした。行政は、医療分野に働き方改革を導入したいはずなのに、診療所にも夜間対応するよう働きかけてきて、一体医療従事者を大事にしたいのか酷使したいのか分かりませんが。
夜間電話対応を行うことに対しては、私自身、大学病院勤めが長かったのでかなり警戒しました。当直していると、いろいろと電話ってかかってくるんですよ。当院の看護師さんも病棟勤務の長い方達なので、夜間電話対応には不安が大きかったです。
ただ、行政が求める夜間対応は、全ての電話に対応しろ、ということではなくて、緊急かどうかの判断をしてほしい、という趣旨ではあるんですよ。だから、緊急ではない案件は、翌日以降の診療時間内に対応させていただくことで問題ない、ということなんですね。
とはいえ、緊急かどうか、一旦電話を受けて判断しないといけないから、結局、電話対応を誰かがしなければなりません。スタッフと交代ですれば、週1日ずつになりますが、電話当番の日のストレス、緊張感はかなり負担になリます。
その頃、行政の指導を受けて、夜間電話対応を検討している診療所が多かったのか、いろんな業者さんがメールやFAXで営業をしてこられてたんですね。夜間電話代行サービスの案内がたくさん届きました。自分自身とスタッフの負担をこれ以上増やさないためにも、外部サービスの導入を積極的に考えようと思いました。
最初は、コールセンターのように人が対応してくれるサービスを検討したんですが、そちらはややコストが高かったんですね。どのくらい利用することになるかわからず、最初から導入コストが高いサービスを入れるのは躊躇します。もう少しリーズナブルで使えそうなサービスがないか探したところで、IVRyを見つけました。AIが対応してくれて、緊急性の高い電話だけ、通知が届く設定にできます。夜間以外にも、日中も電話対応してくれるため、日中の電話業務の負担が軽減しました。
結果として、夜間緊急の問い合わせはほとんどなく、IVRyはもっぱら日中活躍してくれている状態ですが、このような新技術を積極的に取り入れて、自分やスタッフの業務軽減を図る工夫は続けていきたいと思います。